PIONEER A-X7

#プリメインアンプ


アナログレコードを聴くようになってから、やっぱりちゃんとしたアンプ
欲しくなった。現状、自室のオーディオ環境は4年前にかなり安価で購入した
AK35という中華製bluetooth対応AVアンプを中心に組み立てているのだが、
レコードが聴ける環境があるのなら、コレの再生だけでなく、録音が出来る
アンプがあればもっと便利。そういうワケでヤフオクを眺めていたところ、
過去にちょっと憧れていたモデルを発見してしまった。

プリメインアンプパイオニア A-X7
かつてパイオニアからリリースされていたシステムコンポ「Private」に組み
込まれていたアンプ。利点は本格的なアンプなのに小さいこと。

僕のオーディオラックの中には、SANSUI AU-D607F Extraという“名機”
されるアンプが鎮座しているのだが、コレは現在故障中。いつか点検・修理
に挑戦したいので、手放すつもりは無い。なので、場所を取らず、音質に対
して安心感のあるPrivateのアンプはベストチョイスである、と。

ただ、さすがにジャンク品を引くワケには行かない(^^;)。
なので、オークションに出ている古いオーディオ機器にありがち文言
“動作未確認”“通電のみ確認”が入っていたモノは却下。“音出し確認済”
の中から選んだのが↓↓コレ。落札価格はなんと1円(^^;)。送料が1,200円
かったが、動くのであればこんなラッキーなことは無い。

・・・完璧!
ボリューム類にガリは殆ど無く、心配していたレコードプレーヤーの音も
良好。AK35もそこそこ良い音を頑張って出してくれていたのだが、さすが
にパイオニアのアンプには太刀打ちが出来なかった(^^;)。

僕がアンプを欲しかった大きな理由が、このバランスコントロール。僕の
耳は職業病なのか、左右のバランスが少しオカシイ。AK35も含め、最近
売っている廉価アンプには何故かこのツマミが無いモノが多く、ちょっと
したストレスを感じていたのだが、これで解消できる。

しかし、外観に関してはちょっとアレ(^^;)。
肝心のPIONEERの旧ロゴ部分がちょっと欠けているのはやや残念(^^;)。
あと、底のゴム足4個のうち1個が無かった。コレは見えないから別にいい
んだけど(^^;)。

結線も粗方終わったし、カスタムテレビ台の下に無事に納まってくれた。
音楽聴く機会も増えるな、きっと。

『針』 – stylus -

#アナログ


アナログレコードプレーヤーをリペアした時にちょっと書いた件。
問題無く動くようになったプレーヤーだが、どんどん貴重になっていく消耗品
を、買える今のウチに手配しておくべき、と考えた。で・・・。

これまでアリエクで頼んだどれよりも小さな荷姿で到着したのが、↑↑この
交換針。メーカーやカートリッジによってもちろん種類が違うので、割と綿密
な下調べが必要。正直、対応商品を探すのに凄く苦労した。

僕の持っているカートリッジは、PicKeringピッカリング・ピカリング)の
NP/ATNP/AC。NP/ATに関しては購入から40年以上(!)が経過しており、
この針が寿命を迎えた20年くらい前に、交換針の代わりに後継機NP/AC
購入した。ちなみに針の規格全く同じで、2カートリッジで使い回せる。

当時、針・シェル付きカートリッジ12,000円くらいだった気が。
もちろんコレは現在では製造中止になっているハズで、まともな互換品の交換
針の価格は10,000円を余裕で超えてくる(^^;)。アリエクは検索が少し弱いの
か、なかなか対応の針がヒットしなかったのだが、ようやく見つけたのが↑↑
この商品。1本1,600円で購入したのだが・・・。

・・・びっくりするくらい音が悪い(^^;)。
もう少し精密に針圧調整をすれば少し違うのかもしれないが、20年選手の純正
と比較すれば、誰が聴いても「差」が解るハズ。いやぁ、コレはちょっと・・・。

取り敢えず聴ければイイ、という人なら文句無いかもしれないが、こういうの
を買う人はそもそも音に拘りはあると思う。なので、さすがにコレはオススメ
出来ません(^^;)。無理してもまともなモノを買った方が吉です、ええ。

レコードクリーナー液を調合してみた

#アナログ #薬局


プレーヤー2台復活したので、懐かしきEP盤ジャンク購入したのは以前の
エントリで書いた通り。レコードはハードオフに行くたびに漁っており、既に
30枚ほどのジャンクレコードを入手。本当の意味での『懐メロ』を聴いて楽し
んでいるのだが、これまた以前書いた通りジャンクEPは盤面が汚い場合が多い。
新しく入手したレコードクリーナーでサッと埃を落としてはいるのだが、それ
では済まない頑固な汚れも。アナログレコードを聴いていた時代は、もちろん
盤面用のスプレーを所持していたのだが、今はこのスプレーも非常に高価。
で、ネット検索をかけたところ、↓↓こういう方法があった。

コンタクトレンズの清掃などに使う精製水と、50%のイソプロピルアルコール
いわゆるIPAを、5:5の比率で混ぜ、スプレーボトル噴霧させて使用する。
IPAの比率を高くすればもっと汚れは落ちるのだけど、ビニールの盤面が溶けて
しまう可能性もあるらしいので、この比率は必須。本当はコレに少量の水滴防止
剤である『ドライウェル』を入れれば完璧らしいのだけど・・・。

効果は抜群。精製水と50%IPAは、併せても5〜600円程度で薬局で買える。
スプレーボトル100均で売っているので、当分の間はコレでレコードクリー
ニングは賄えるハズ。問題は、IPAに独特の「匂い」があること。僕はそんなに
気にならないけど、コレでコロナを思い出しちゃう人も居るかも・・・。

USB to DC

#意外と便利


お馴染みアリエクよりどりより、員数併せで購入した物件報告。

USB – DC電源ケーブル・変換アダプタ8個付き
一般的なUSB・typeA充電器と組み合わせての使用が前提。プラグ側はお馴染
みのDCジャック5Vから12Vの範囲まで対応しているので、結構幅広く懐かし
めの電子機器で、USBでの給電が可能になる。

購入目的は、4年前の購入からとんでもなくヘビーに使用している↑↑この充電
式小型コードレス掃除機のため。コレの充電には、付属していたUSB – DCケーブ
ルを使うしか無い。おそらく汎用のACアダプタでも大丈夫、だとは思うのだが、
電圧が微妙、ということを考えるとちょっと危険。で、同じ規格のコレを入手し
ておくことにしたのだが・・・。

いや、コレかなり使えるツール
最近楽しく弄っているアンプボードなどの電源になるし、変換アダプタを用いる
ことで、古いラジカセカセットウォークマン初代ゲームボーイにも使える。
幸いなことに、よりどり員数併せで購入しているtypeAの充電器も山ほどあるの
で、いろんな場面で使えそう。PSPもイケるかな? あとで試してみよう!

MacBook Air・バッテリー交換(2回目)

#Old Mac


一昨日の夜、普段使いしているMacBook Air・11インチ妙なアラートが。

「バッテリーの交換修理」
その小ささから、普段の持ち歩きやリビングでの書きモノ・ネットの閲覧など、
ハッキリ言えばメイン機(^^;)として活躍中の僕のMBAは、通称mid2013と呼ばれる
骨董品で、コレを6年前中古で購入。手に入れた段階ですぐにバッテリー交換
し、これまで使ってきたワケなのだが・・・。

正直、もうそろそろかなぁ、とは思っていたし、予兆もあった。
新幹線内での作業中にいきなり電源が落ちた時は、持っていたACアダプタを繋ぐ
ことで対処した。そして先月、アキバ現場中に使おうとしたところ、全く同じ
状態で電源が落ちた。この時はACアダプタを所持していなかった上に、どうして
も作業をする必要があったので、懐かしき秋葉館magsafe2中古ACアダプタ
を買い足さなければならなかった。→メチャクチャ痛い出費だった(–X)。

一応、このバッテリーでもフル充電すれば2時間くらい使えるのだが、さすがに
ほぼメイン機でこの状態はいただけない。ならば・・・。

・・・2個目のバッテリーを新規購入
交換作業は全く難しくなく、およそ10分で交換は完了。アラートが消えているの
を確認し、この段階での残量を確かめると約72%。取り敢えずフル充電し、コレ
の残量がゼロになるまで使い切る予定。既に4時間経過しているが、残量は23%。
あと1時間は保ちそう。

ちなみにMBAのバッテリー、Amazonで4〜5,000円で購入可能。このくらいの
価格なら、次回も交換できる。・・・さすがに6年後は使って無いかな、MBA(^^;)。