Extended Play 45rpm

#ドーナツ盤


ここ最近、数台のアナログレコードプレーヤーのチェックをしているのは幾
つかのトピックで書いている通り。その際、チェック用に使用しているレコ
ードは↓↓コレなのだけど・・・。

『わがままジュリエット / BOφWY』
いわゆるメジャー盤のシングルなので、プレーヤーの不調で盤面が傷ついて
も痛くは無い、とか思っていたのだが、よくよく考えてみると、BOφWY
本格的にブレイクする前の作品。しかも、B面『Beginning From Endless
〜Give It To Me』「BOØWY COMPLETE」というコンピレーションでしか
聴くことの出来ない貴重な音源だということに気付いてしまった(^^;)。
いや、コレテストで使用していいレコードじゃねぇな、と今更ながら(^^;)。

で、テストに使用しても問題無いEP盤ハードオフで入手。無論ジャンク
1枚110円だったので、なんとなく10枚選んでみたのだけど・・・。

上段向かって左から、
ダンシング・シスター / ノーランズ』、『天までとどけ / さだまさし』
銃爪 / 世良公則&ツイスト』『TOO MUCH トラブル / リマール』そして
星条旗よ永遠なれ / モートン・グールド・シンフォニックバンド』
下段も同じく左から
カナダからの手紙 / 平尾昌晃&畑中葉子』、『ウォンテッド / ピンク・
レディー』、『日曜日はストレンジャー / 石野真子』、『セクシーナイト
 / 三原順子』、『雨音はショパンの調べ / 小林麻美』

ちなみに、さだまさしは失敗。実は小林幸子姉さんの『思い出酒』を買っ
たつもりだったのだが、ジャケットが二重に入っていた、というジャンク
 あるある(^^;)。まぁ次回ハードオフ行った時に探すか・・・。

取り敢えず、全て未チェック。どれかは傷でダメだろうなぁ、多分(^^;)。

完全アンティークなレコードプレーヤー

#アナログ


こないだフォノプリアンプのトピックを書いた時に報告した件。
最近自分の中で「アナログレコードを聴く」という行為がリバイバルしているの
だが、部屋のオーディオラックの中で長いこと眠っていたレコードプレーヤー
火を入れる機会があった。

Aurex SR-F330Aurex東芝オーディオブランド
1977年頃に発売されたベルトドライブ形式フルオートレコードプレーヤーで、
小学生から中学生までは家族と共用、高校生以降は自分専用として使い続けてき
たモノ。音楽メディアレコードからCDになったあたりであまり使わなくなり、
そのまま数十年放置。さすがに動くとは思わず、手持ちのレコードをデジタル化
する時は普通に他のプレーヤーを購入してしまった(^^;)。

ところが・・・。
本当に数十年ぶりに電源を入れたところ、なんとか普通に動くことが判明。
33回転45回転でそれぞれピッチを調整しなければならないのだが、33回転
方がギリギリ(^^;)。おそらくゴムベルトヘタれが原因で、コレを交換すれば
元のように動くハズ。問題は針の劣化だが、カートリッジカバーを付けていた
のが幸いしてセーフ。ちなみにカートリッジはピッカリングNP/AT-S。元気
な音が出ることで、一部マニアが存在する名機だったりする。

アンプが不良で片チャンネルしか鳴らないが、音が出ることも判明済み。
取り敢えずフォノアンプに繋いで通常運用を目指したいところ。タイミングを
見て、ベルト交換にも挑戦してみるか・・・。

2.1チャンネルステレオアンプ

#簡易キット2


こないだレビューしたミニデジタルステレオアンプと一緒に購入したもう一つ
簡易組立アンプキットの件。

50W+50W2.1チャンネルサブウーファーアンプボード・ZK-MT21940円
YS-AP50Lより一回り大きなサイズで、2.1chスピーカーを鳴らすのに特化した
アンプモジュール。コレも電源は別売り。入力はステレオミニAUX端子に加え、
Bluetooth5.0。出力は左右のスピーカー端子サブウーファー端子を装備。
ヘッドフォン端子は無いので、スピーカー無しでは使えない。

ツマミは全部で5つ
メインボリュームで1つ、左右スピーカートーンコントロールで2つ、ウーフ
ァーボリューム周波数で2つ、という構成。

コレも自分で組み立てる簡易キット。2個目ともなると、組み立ては超カンタン
さっそく動作確認を・・・と思ったのだけど、残念ながらウチには2.1chスピーカー
が無い(^^;)。スピーカーは手持ちのモノを使えばいいが、ウーファーについて
は入手しなければならない。調べてみるとちゃんとしたモノは結構お高め。この
アンプの動作確認のために数万円のウーファー買うのもアレだなぁ・・・。
・・・アリエクで探してみるか、安いのを(^^;)。

フォノプリアンプ

#China Power


こないだ報告したヘッドフォンアンプと一緒にアリエクで購入した物件。

フォノプリアンプ。型番はPP500で、メーカーは安定の不明(^^;)。あ、840円
コレが何をするものなのかというと、レコードプレーヤーゲインを上げるため
のモノ。その昔、家庭内で音楽を聴くための機器がほぼラジカセだった頃に、
ナログレコードプレーヤー出力とラジカセの外部入力の間に接続し、レコード
録音・再生するためのユニット。以前はフォノイコライザーと呼ばれていた。

どうしてコレを今さら手に入れたのかと言うと、自分の部屋のレコードプレーヤ
ーを活用するため。僕の部屋には購入から余裕で40年以上は経過するレコード
プレーヤーが存在するのだが、そのアンティーク今でも動作することが判明。
このプレーヤー、同じくアンティーク(?)のアンプに接続されているのだが、
このアンプが左チャンネルから音が出ない状況。なので、アンプからプレーヤー
の結線を外し、このプリアンプを通しでいま使用しているオーディオシステムに
接続すれば、部屋でもアナログレコードの録再が可能になる。

・・・しかし、しばらく動作確認出来ないかも(^^;)。
プレーヤーを接続するためにはオーディオラックを動かす、という大工事(^^;)
が必要で、ソレをやっているヒマも気力も無い(^^;)。しかし、やたら音質の良
いプレーヤー・・・コレの詳細は後日!・・・を埋もれさせておくのも勿体ない。
どうしようかなぁ・・・。

ミニデジタルステレオアンプ

#簡易キット


すっかりシリーズ化しているアリエク・よりどりの件。
僕の場合、電動工具部品PC関連周辺機器、そしてオーディオ系が出てくると
触手が動く場合が多いのだが、今回引っかかったのが↓↓コレ

50W+50WミニデジタルステレオアンプYS-AP50L
50mm四方コンパクトサイズで、電源別売りボリュームコントロール
ツマミ一つあるだけのシンプルな設計だが、ヘッドフォン端子の他にちゃん
左右スピーカー出力がある。入力ステレオミニAUX端子USB3.0
後はBluetooth5.0入力にも対応している。

コレのおもしろいところは、自分で組み立てなければならないこと。
↑↑こんな感じで基板パーツ裏表2枚パネルネジ・工具がセットになって
いる。2枚のパネルで基板を挟んでネジ止めすればOK。もちろん、半田ゴテ
作業は不要。ちなみにボリュームは無限式に押し込むとミュートがかかる。
このアンプだけでは音色の調節は出来ないが、ウワサによれば内蔵のチップに
イコライジングパターンを書き込めるらしい。

取り敢えずAUX入力ウォークマンを接続し、ヘッドフォンにて動作確認
無事に音は出て来たのだが、なんというか・・・音、わっる(^^;)。ヘッドフォン
をウォークマンに直差しした方が明らかに音が良い。まぁ、520円だからしょ
うがないんだけど(^^;)。スピーカー出力だともう少しマシなのかなぁ?
どこかで改めてテスト!

ちなみに、コレとは別のタイプのアンプキットをもう一つ購入している。
そのレビューはまた改めて。