Audio Technica・AT-3600L

#MM


アナログレコードプレーヤーを復活させ、時間が出来るとレコードに針を落と
して楽しんでいるのだが、現状使用しているPicKeringのカートリッジ・・・と言
うよりも、それと組み合わせる「針」に不安が。さすがにコレがイカれてしま
うといろいろ大ごとなので、予備のカートリッジ+針を入手しておいた。

Audio Technica・AT-3600L
現状で入手出来るMM型カートリッジの中ではいちばん安価に買えるモノで、
僕はAmazonで2,317円で購入。PicKeringのシェルに取り付けることも出来る
のだが、交換が面倒なのでシェルも購入。こちらは汎用タイプで、1,581円

このカートリッジの交換針は、手持ちのもう1台のプレーヤー、AT-PL30でも
使用出来るから、アリエクで購入しておいた針も使用可能。いろいろ無駄にせ
ずに済むので、結果的に良い買物になったと思う。

・・・しかし、まだ動作確認出来て無いんだよなぁ、コレが(^^;)。
カートリッジ交換は針圧調整などの手間がかかるので、さすがにこの繁忙期
作業は出来ない。もうちょっと暇になってからだな、うん。

RX-78 HEAD

#1/1


秋葉原、夏の終わりに10日間通った場所で、今日まで3日間仕事。
このセット、これまで何回かやらせていただいているのだが、正直理解が出来
ないモノ(^^;)が多い。しかし今回は・・・。

会場入口に鎮座していたのは、1/1スケール・連邦の白いモビルスーツの頭
そう、今回のネタは↑↑コレのシリーズなので、さすがの僕でも多少は解る
実際のところ、ルール的なモノは解らなくても、知っているモビルスーツが
躍動する様子は、観ていて非常におもしろかった

・・・やってみようかな、Extreme Versus2・・・。

RS232C

#COMポート


取り敢えず、買物失敗(^^;)の記録。
オーディオ機器再整備の途中でちょっとおもしろいモノ発掘してしまっ
た僕(^^;)。コレを使用するには今は懐かしきRS232Cポートを搭載したPC
が必要になるのだが、さすがにこんなレガシーインターフェースを搭載した
PCは僕の家にも無い。ということで購入したのが・・・。

YFFSFDCなる怪しすぎるメーカーRS232C・USB・シリアル変換ケーブル
こんなことにお金を掛けたくなかったのでAmazonいちばん安い535円
モノを選んだのだが、コレが大失敗。ケーブル自体は認識こそするモノの、
その先に繋いだ機器に対しては「接続を確認してください」アラート(–X)。
リンクは貼っておくけど、絶対に購入しない方がいい製品なのでご注意を!

で、改めてBENFEI変換ケーブルを購入。こちらは1,299円
しっかり基板が入っているタイプのケーブルで、一発で認識した。こうい
うのは普通の価格でちゃんと買うべし(^^;)。安物は駄目だな、うん。
ちなみにこのケーブルを何に使用したのか?についてはまた改めて(^^;)。

キートップ用ステッカー

#補修


普段使いしているMacBook Air11インチキーボードが、ちょっと面倒
ことに。(おそらく)よく使用するキートップ経年劣化禿げてしまい、
文字の判別がつかなくなった。パソコン以前、マイコン時代からキーボード
を使っている僕は、我流のブラインドタッチでほぼキーボードを見ないで
タイプ出来ているハズなのだが、どうも最近ミスタッチが多くなった気が。
キーボードの所為だとは思わなかったのだけど、対策してみることに。

Amazonで見つけた英語キーボード用のステッカー
フルサイズのキーボードに対応しているらしく、MBAのキートップに貼る
には上か下を1mmほど切る必要がある。ありがたいのは文字部分が透過
る構造になっており、MBAのバックライトキーボードを殺さないこと。

ちなみ貼り付けたのは「T」「U」「O」「H」「K」「N」の6つ。
他の5つに関しては解るのだが、「H」ってそんなに使用頻度高いのか??
ちょっと不思議な気持ちになった。

ちなみに、ミスタッチは確実に減った気がする。
・・・出来ていると思っていても、見ちゃってるんだね、キーボード。

Windows10 → 11

#足切り


本日2025年10月14日を以て、MicrosoftがOS『Windows10』サポート
を終了する。

調べてみると、Windows10のリリースは2015年。あっという間な気がす
るが、もう10年経過していることにちょっと驚く。僕の場合、windowsは
XPの使用歴がやたら長く、Vistaを飛ばして7、もちろん8も飛ばして(^^;)
その後に10、という感じ。2018年には10を使い始めているハズなので、
個人的にももう7年。だから、バージョンアップもしょうがない、とは思う
んだけど・・・。

今回のWindows11へのアップデートはかなり厳しい。
古い機種が軒並み足切りされており、今僕が所持しているPCで11に対応し
ているマシンはほぼ1台も無い、というのが現状。

基本はMac Userの僕なのだけど、いろんな場面でwindows環境は必要にな
ってくる。さすがに1台はwindows11対応機種を持ってないとマズいかも。
検討するしかないのかな、やっぱり。