キートップ用ステッカー

#補修


普段使いしているMacBook Air11インチキーボードが、ちょっと面倒
ことに。(おそらく)よく使用するキートップ経年劣化禿げてしまい、
文字の判別がつかなくなった。パソコン以前、マイコン時代からキーボード
を使っている僕は、我流のブラインドタッチでほぼキーボードを見ないで
タイプ出来ているハズなのだが、どうも最近ミスタッチが多くなった気が。
キーボードの所為だとは思わなかったのだけど、対策してみることに。

Amazonで見つけた英語キーボード用のステッカー
フルサイズのキーボードに対応しているらしく、MBAのキートップに貼る
には上か下を1mmほど切る必要がある。ありがたいのは文字部分が透過
る構造になっており、MBAのバックライトキーボードを殺さないこと。

ちなみ貼り付けたのは「T」「U」「O」「H」「K」「N」の6つ。
他の5つに関しては解るのだが、「H」ってそんなに使用頻度高いのか??
ちょっと不思議な気持ちになった。

ちなみに、ミスタッチは確実に減った気がする。
・・・出来ていると思っていても、見ちゃってるんだね、キーボード。

Windows10 → 11

#足切り


本日2025年10月14日を以て、MicrosoftがOS『Windows10』サポート
を終了する。

調べてみると、Windows10のリリースは2015年。あっという間な気がす
るが、もう10年経過していることにちょっと驚く。僕の場合、windowsは
XPの使用歴がやたら長く、Vistaを飛ばして7、もちろん8も飛ばして(^^;)
その後に10、という感じ。2018年には10を使い始めているハズなので、
個人的にももう7年。だから、バージョンアップもしょうがない、とは思う
んだけど・・・。

今回のWindows11へのアップデートはかなり厳しい。
古い機種が軒並み足切りされており、今僕が所持しているPCで11に対応し
ているマシンはほぼ1台も無い、というのが現状。

基本はMac Userの僕なのだけど、いろんな場面でwindows環境は必要にな
ってくる。さすがに1台はwindows11対応機種を持ってないとマズいかも。
検討するしかないのかな、やっぱり。

Disk Stabilizer

#アナログ


アナログレコードプレーヤー向けツールがかなり充実してきているのだが、
レコードが現役の頃からずっと欲しかったモノを遂にゲット。いや、もしかし
たら以前も所持していた可能性もあるのだけど・・・。

レコードスタビライザー
ざっくり説明するとレコード用の“オモリ”。ターンテーブルとレコードの間の
隙間を埋めることで無駄な振動を抑え、音質を向上してくれる。あと、若干反
ってしまったレコードある程度水平にしてくれる作用も。

↑↑はAmazonのセールで購入したPreffair製・107gのモノ。若干重量が足り
ない気がするが、あまり重たいモノだと回転に影響を与える可能性が。コチラ
はピッチ調整の効かないテクニカのAT-PL30で使用するつもり。

そしてもう一つ、↑↑コチラはアリエクのよりどりに登場したYYAUDIOなる
メーカーの285gのモノ。Amazonではほぼ同じモノ2,499円で売っている
が、アリエクでの僕の購入価格は890円。なので絶対アリエクがお得。
コッチの方はこないだリペアしたばかりのSR-F330で使用。F330はピッチ
調整が出来るので、もう少し重いタイプでも良かったかも。

ちなみにPreffairのスタビライザー、新しいオモチャでも使用可能だった。
そのオモチャの件はまた改めて。

『針』 – stylus vol.3 –

#アナログ


PicKeringAudio Technica交換針に続き、もう1本別の針が届いた。
コレはアリエクとかAmazonとかではなく、入手先はメルカリ。型番で検索し
たら、メルカリの出品物が引っかかった、ということ。

ナガオカULTRA-C・東芝ナガオカレコード針N-250C
デッドストック・未開封のレコード針で、おそらく20年以上前の製品。コレを
なんと定価2,000円で入手した。

コレはこないだテスト用にジャンクで購入したAurex SR-F330に付いていた、
純正カートリッジ用。純正なので、当然僕も以前は所持していのだが、ピッカ
リングに付け替えた後にどこかのタイミングで紛失した模様。現状で付いてい
る針は辛うじてまだ使用出来るのだが、交換針があるのなら所持していた方が
良い、と判断した。

針圧調整面倒なので、まだ実機テストはしていないが、ジャンクのチェック時
にちゃんと音が出ることは確認済み。ピッカリングがおかしくなっても、まだ
アナログレコードを聴くことが出来る、というのは凄く安心。

・・・楽しいな、アナログレコード環境の整備♪

『針』 – stylus vol.2 –

#アナログ


PicKeringのカートリッジ「NP/AT・NP/AC」向けの交換針が届いた件に続き、
同じ日にアリエクに注文していたもう一つの交換針が届いた。

オーディオテクニカATN3600L互換の交換針。なんと2個1,500円
もちろんコレはもう一つのレコードプレーヤーテクニカ・AT-PL30で使用す
るためのモノ。PL30はカートリッジの交換が利かないタイプのプレーヤーなの
で、もし針が摩耗したら交換針を使用するしかない。しかし、純正の交換針は
3,500円。古い話で恐縮(^^;)だが、僕はPL30を5,000円ちょっとで購入して
いるので、針にそこまでかけるのはちょっと・・・という感じ。

ただ、前回のPicKering互換交換針の時に感じた絶望的な音の悪さを考えると、
コレにもちょと期待出来ない感じ。そしてこのプレーヤー、針交換作業が少し
めんどくさい(^^;)。すぐにでも試してみるべきなんだけど、う〜ん・・・。

・・・あ、この件はvol.3まで続きます(^^;)。