左右バランス調整

#STEREO


ヘッドフォンリペア作業が続いており、動作確認のためにヘッドフォン
を使用している時間が長くなっている今日この頃。作業自体はかなり上手
くいっており、問題はほぼ無いのだが、ちょっと困ったことが。

左耳聴覚が、やや落ちている模様(^^;)。
この所為で、本当なら頭の真ん中で“定位”して欲しいボーカルバスドラ
が、やや右に偏ってしまう。この状況が非常に気持ちが悪い

取り敢えず言っておくと、あれだけたくさんのヘッドフォンを所持してい
るにも関わらず、僕は“ヘッドフォンで音を聴く”という行為があまり好き
では無い。やっぱりスピーカーから大音量を出し、バランスの取れる位置
で聴くというのが正解。まぁ、そうなると“爆音”は難しいのだけど・・・。

で、調べたのがiPhone音声出力のバランスを弄る方法。
最新のiOSだと比較的すぐに見つかる『アクセシビリティ』だが、僕が普
段iPod代わりに使用しているiPhone6に関しては、アイコン化されていな
ので一発で辿り着けなかった(^^;)。

操作は【設定】→【一般】→【アクセシビリティ】
アクセシビリティの画面をかなり下の方までスワイプしないと、左右バラ
ンスバーが登場してこないから、見落としちゃう人も多いかもしれない。

そしてこのバーの調節が微妙に難しい(^^;)。気持ちだけ左に寄せたいの
だけど、引っ張りすぎると台無しになっちゃうんだよなぁ・・・。この部分
拡大できるといいんだけど・・・。

XX・ヘッドバンド対策

#Victor


イヤーパッド交換が落ち着き、メインヘッドフォンとして以前と同じ使用
頻度になりつつあるJVC・HA-XP50BT-R。幸い、バッテリーは順調で不具合
は特に無いのだが、ちょっと困った問題が。

イヤーパッド交換の時にちょっと書いた、ヘッドバンド部分の件。
この赤い合皮部分もイヤーパッド同様経年劣化を起こしており、ボロボロ
落ちていく状況。さすがにこの部分の補修パーツは発見出来ず、どう処理し
たモノか?と思案していたのだが・・・。

アリエクで見つけた交換用ヘッドバンドカバー
オーディオテクニカのヘッドフォン用、となっていたが、多分大丈夫だろう、
と判断して購入。そこまで高いモノでも無かったので・・・。

見事にフィット
元がRED & BLACKデザインだったので、を選んでみた。というか、赤の
製品があったのがコレだけだった(^^;)、ということなのだけど。

完全に誤魔化しなのだが、これでまだ当分使えるようになった。
ちなみにこのヘッドフォン、オークション系を調べると1〜20,000円で取
り引きされているから、大事に使っていかなければ・・・。

QuietComfort35・イヤーパッド交換

#坊主


連休明けの到着を見込んでいたBOSE・QuietComfort35のイヤーパッドが、
GWが終わらないウチにアリエクから到着。そもそも使っていなかったヘッドフ
ォンで、特に思い入れも無い(^^;)のだが、取り敢えず交換作業をば。

まずは腐ってる方のイヤーパッドの取り外し。QCのイヤーパッドはツメでハメ
るタイプなので、布部分少しだけ強めに引っ張るとパキパキと外れてくれて
気持ちが良い。スピーカー部分に貼るシートは両面テープ接着。特に難しい作
業では無かった。

カラーバリエーションがあったので、クリーム色のイヤーパッドを選択してみた。
かなり使い込まれた感のある中古品だが、イヤーパッド交換は(見た目的に)
効果絶大。折角キレイにしたから、コチラも普段使いしてみるか・・・。

Bluedio T2S TURBINE

#China Power


昨日報告した通り、倉庫内に仕舞いっぱなしにしてあったヘッドフォンを幾つか
チェックしたのだが、その中に新品未開封品が一つあった。倉庫内でも眼の付く
ところに置いてあったので存在は覚えていたが、正直一生使わない製品、と思っ
ていたモノ。それが↓↓コレ

Bluedio T2S TURBINE
amazonの購入履歴で調べてみると、2017年約2,500円でゲット。おそらく
セール時に購入したモノで、最初に購入したbluetoothオンイヤータイプかと。
何故に使わなかったのかと言えば、この後に第一次ヘッドフォン収集ブーム(^^;)
が起きてしまい、ちゃんとしたメーカーのオンイヤーを幾つも購入したから。
聞いたことの無い中華製ヘッドフォンなんて、使うまでもないだろ、という感じ。

しかしまぁ、このまま処分してしまうのもアレなので、購入8年目にして初使用
さすがにフル充電にはかなり時間がかかったのだけど・・・。

・・・いや、かなり良いぞ、コレ(^^;)。
中音域がしっかり出る上に、音量もかなりのモノ。ジョグダイヤル風のインター
フェースがかなり使いやすく、ジョイント二段階になっているので、ネックバ
ンド風の使い方が出来るのもGOOD。

正直、今までこのヘッドフォンに火を入れなかったことを大後悔(^^;)。
一定の満足感は絶対に得られたハズだから、その後に幾つもヘッドフォンを購入
する、などという事態が避けられたかもしれない。

ちなみにネットで調べてみると、中華製ヘッドフォンの中ではかなり評価が高い
製品であった模様。返す返す惜しいことしたなぁ、実際・・・。

BOSE QuietComfort35

#坊主


不本意ながら(^^;)順調に交換されている手持ちヘッドフォンイヤーパッド
部屋にあったモノは殆ど交換したのだが、ここでちょっと気になったのが倉庫
仕舞ってあるモノ。「使用頻度が低い」という理由なのだけど、購入以来未開封
で倉庫行きになったモノもあった気が(^^;)。で、ちょっと倉庫を物色してみた
ら、全く身に覚えの無いモノ(^^;)を発掘してしまった。

BOSEハードケース
最初はSoundlink OEのケースだと思ったのだけど、なんか中身が入ってる(^^;)。

・・・なんと、QuietComfort35
BOSEのオーバーイヤータイプで、そこそこ高級品だったハズ。見た目的には間違
い無く中古なのだけど、コレをいつ・どのように手に入れたのか、全く思い出せ
ない。もちろん、使った覚えも無いんですけど(^^;)。

懐かしのmicroUSBで充電したところ、バッテリーは生きている模様。
取り敢えずiPod代わりに使用しているiPhone6Sにペアリングし、試聴してみた。

・・・思った以上に元気の良い音
Soundlink OEはバランスに優れた音だったが、コチラの方が中低音がバシバシ
ハネる感じ。好みではあるのだけど、正直もう少し音量が欲しいところ。そして
ノイズキャンセリングは正直OFFにした方が良い気がする。

・・・で、イヤーパッドはやっぱりボロボロ(^^;)。
この機種のイヤーパッドも独自仕様なのは解っていたので、速攻でアリエクに注
文しておいた。連休明けには届くかな、部品。

しかし、マジでコレの入手先の心当たりが無い。どこで買ったんだろう・・・。