win32.run

#Emulation on Browser


ネットサーフィン(死語かもしれない)中、妙に懐かしい文字列を発見。
かなり今更な感こそあったモノの、ちょっと気になってGIGAZINEのトピック
熟読。で、辿り着いたサイトが・・・。

Microsoft Win32.run』。
何をするサイトなのかと言うと、歴代ウインドウズOSの中でも“最強”(オレ調
べ^^;)とされる、windows XPブラウザだけで再現できるサイト。

とにかく、ブラウザ上で動いているとは思えないほど動作が快適
それだけでも感動を覚えたのだが、なんとこのエミュレータ、全てのファイル
ユーザーのブラウザ内で処理され、サーバ側での処理は全く行われない仕様。
外部ファイルはブラウザのデスクトップにドラッグすればコピー可能。試して
はいないのだが、XPでしか動かないアプリのインストールファイルをコピーす
れば、Win32.run上で動くかもしれない。

取り敢えず内蔵されているマインスイーパをやってみた(^^;)。
XPは(MacOS系を除けば)個人的にかなり使い込んだOSで、その後のvista・
7・8に関してはほぼほぼ飛ばしたほど。実際その寿命もやたら長く、公式の
サポートがかなりの回数延長されていたのを覚えている。

・・・この技術、MacOS9あたりで応用出来ないだろうか?
古いMacなら、やりたいレトロゲームが山ほどあるんだけど。

Prime DayでDropboxを買う

#必須ソフトウェア


今年、2025年9月使用期限が来てしまうDropbox plus
何度も書いてきたが、このクラウドストレージアプリケーションは完全に必須
なソフトウェアで、コレが使えなくなると非常に困る。前回はSOURCE NEXT
セール29,800円で購入出来たのだが、今年も同じ時期にセールがあると
は限らない

その上、知らぬ間に値上げされていることが発覚(–X)。
3年前までは通常価格38,280円だったのに対し、今は42,700円。仮に8月に
セールがあったとして、これまでの実績から考えると22%引で約33,300円
この価格でまたセールがあれば良いが、もしかしたら無いかもしれない・・・。

で、Amazon・Prime Day
SOURCE NEXT製品はAmazonでも販売されており、コレがPrime Day割引
対象約21%引き・33,440円。ここで購入しておくのがいちばん安い、と
判断した。実際のところ、ココでの出費は厳しいのだけど、3ヶ月後4万強
支払う方がツラいので(^^;)。

これでまた3年、Dropboxの心配無し。後は野となれ山となれ・・・。

Magnetic Optical Disk

#Legacy


渋谷のT社に緊急登板。アチラにもちょっと書いたのだけど、T社は引越作業の
真っ最中で、荷物・備品を整理中。その過程で廃棄物件がかなり出ていたので、
変わったモノを幾つか頂いてきた。そのウチの一つが・・・。

アイオーデータMOドライブ。型番はMOC2-U640L
型番から解る通り、夢の大容量・640MBMOメディアに対応しており、イン
ターフェースはUSB(多分USB1.0)。懐かしきminiUSBジャックが眩しい。

取り敢えず動作確認を、と思ったのだが、コレがかなり大変(^^;)。
そもそもMOディスクそのものが見当たらない。以前発見したヤツは、おそらく
捨てちゃった模様。いろいろ探して1枚だけ発見したディスクを入れて、Macに
繋いでみたところ・・・。

・・・うん、ディスクは認識している(^^;)。
マウントされないのは、おそらくこのディスクが旧MacOS9のフォーマットで
あること。大事なデータが入っているとは思えないが、フォーマットをかける
のは止めておいた。

今となっては一切の使い途は無いが、ノスタルジーに浸るには最適。
MOが出て来た時は、その大容量にクラクラしたことを思い出した。それだけ
でいいかな、うん。

HDD抜き作業

#Legacy


ちょっと前から進めている「ハードオフに売りに行こう!」大作戦、今日
佳境の作業。使わなくなり、取り敢えず倉庫に溜めこんでいたノートPC
を整理し、処分するべきモノをまとめておいたのだが、実際お店に持って
行く前にやらなければならないことが。

HDD抜き作業
いや、入れっぱなしで売っても全然構わないのだが、個人情報系が間違い
無く入っているであろうハードディスク、抜いてしまうのがいちばん安全

既に抜いていたマシンもあり、今日の作業は都合5台分
その中でややレアストレージが1台、流用出来そうなのが1台あった。
左が2.5″IDE・320GB。このサイズのIDEドライブとしては最大容量、お
そらく今では入手困難。右は128GB/SATASSDで、かなり初期のタイ
プだが、古いMacの予備用として使えそう。

・・・後は金槌で叩いて捨てるしか無いかな(^^;)。
まぁ、IDEも今では全く使い途無さそうな気もするけど(^^;)。

CASSIOPEIA・FIVA

#Legacy


昨日に引き続き、古いPC関連機器の整理を続行中。
その最中、かなり長い間埃まみれの箱の中に仕舞われ続けていたモバイル
ノートPC発掘(^^;)された。

CASIOMPC-101M31
一時流行った東芝のLibrettoと同じ系統の小型ノートPCで、その後に続々
とリリースされたNetbook系PCの元祖、と言える商品。

こういうあまりに古いノートパソコン、おおよそで液晶ビネガーシンド
ロームを起こし、使い物にならない状態になっている場合が多い。期待せ
ずにチェックしてみたところ・・・。

・・・若干画面は暗い気がするが、普通に起動(!)。
間違ってもキビキビ動く、とは言えないが、懐かしのOS・windows98
起動音が聞こえて来た時は、ちょっと感動してしまった。

ちなみにこの機種、現在でもそこそこ人気があるらしく、オークションサ
イトでジャンク扱い品が1万円前後で取引されている模様。付属品も全て
揃っているので、コレはオークションに出してみようかな?