macOS Sequoia

#安堵


業務作業用のメインマシン、MacBook Pro 16″
intel Macの最高峰とされるマシンで、無理してコレを買っちゃった(^^;)
ので、M1以降のマシンに乗り換えられずにいる。

で、このマシンはOSCatalinaから上げずに使用していた。
とある先輩の影響で「OSはなるべくデフォルト」を守っており、実際のところ
これまでCatalinaでも特に問題を感じなかった。バージョンを上げることで
動かなくなるアプリもある、とか考えると、怖くて上げられなかった、とい
うのも本音なのだけど。

しかし、さすがに限界が来た(^^;)。
大きな問題は、Mac版LINETeamsが使えないこと。特に最近はLINEでわ
りと重要なデータが送られてくることが多く、dropboxを経由するのが非常に
煩わしい。作業効率化を考えると、もう上げるしか無い、ということで。

ということで、最新のmacOS Sequoia
さすがにi9を積んでいるだけあり、動作は若干遅くなった程度。心配していた
アプリの挙動もオールOKで、何一つ心配することは無かった。いつも思うこと
なのだが・・・もっと早くやっとけば良かった、うん(^^;)。

ただ、intel版MBPもまもなく見捨てられちゃうんだろうなぁ、きっと。
いまもうM4だしなぁ・・・。

作業環境

#本気モード


アチラでは既に報告済みなのだが、現在何十年ぶりかで制作作業中。
コレが非常に大変で、しっかりした作業環境が必要になった。で、構築
したのが↓↓こんな感じ。

作業デスクにMacBook Proモバイルモニタを横並びに配置し、マルチ
モニタで作業。紙系の資料はMacの裏にまとめてあり、何かあったらす
ぐに見られるようにした。

自宅の仕事場でモバイルモニタの登場があるとは思わなかったけど、コ
レの有る無しで効率が全然違う。というか、今回はコレが無いとどうし
ようも無いな、マジで。

避けられない経年劣化

#Apple Timer


普段使い端末として愛用しているMacBook Air 11インチ
とにかく小さく、持ち運びが容易な上に、ミニPCとしてはそれなりの
処理能力があるので、かなり長期間使用しているのだが、困った問題
が発覚した。

写真のの部分、専用ACアダプタ根本部分ビニールが剥げてきた
かなり丁寧に使っていたつもりなのだが、こういう経年劣化は免れない。
漏電などの事故が起こる可能性があるので、取り敢えず代替品を手配。

昔は10,000円近くしたのだが、今では2,500円弱で購入出来る45W
互換ACアダプタ。ちょっと希少なMagSafe2も凄く安くなった。
しかし、この互換品も何年か使ったら同じ状況になってしまう。そんな
ことを考えながら他の商品を眺めていたら、良いモノを発見!

USB-CMagSafe2に変換してくれるアダプタ。
これだとMBPで使っているUSB-C電源アダプタがそのまま使えるし、
仮にケーブルが劣化しても、ケーブル自体を交換してしまえば良いの
だから、長い目で見るとコスパも良いハズ。

新旧2つのACアダプタは取り敢えず仕舞っておいて、汎用USB-C電源
アダプタに切り替えた。パソコン2台持ちで出張に出たとしても、AC
アダプタは1台で済む。そういう機会があるかどうかだけど。

 

Thunderbolt再び!

#legacy


ちょっと前のエントリで書いた、2年前に購入したThunderbolt→USB3.0
変換アダプタの件。このアダプタ、出来れば母艦MBP及び普段使いMBA
の双方で使用したいのだが、まぁ売っていない(^^;)。そりゃあ、今さらこ
んなレガシー周辺機器を手に入れたい、と思う方が珍しいのは解っているの
だが、どうにも諦めきれずにAmazonで探したところ、同じような機能の
↓↓コレを発見。

Kanex・KTU20
ThunderboltをUSB3.0+ギガビットLANに変換してくれるヤツ。機能的には
申し分無いのだが、画像をクリックして値段を確かめてみて欲しい。

・・・いや、高ぇよ(^^;)。
コレに3万円近く払うのは狂気の沙汰。下手すれば中古のRetina MBPが購入
出来てしまう。さすがにコレを手に入れる気は無かったのだけど・・・。

・・・手に入れました(^^;)。
いや、もちろん新品ではなく中古オークションサイトを彷徨った挙げ句に
見つけた掘り出しモノ。価格的には新刊のハードカバー3冊分くらい。コレ
は見つけた時に狂喜したなぁ、思わず(^^)。

もちろんしっかり稼働。LAN端子が付いている、というのもポイントが高く、
次の出張の時はコレを持っていこうかと。運が良かった、本当に。

Old Mac 耐久テスト

#legacy


セットアップの終わったMacBook Pro 17 Early2011テスト
新しい母艦で取り敢えず1日いろいろなテストを実施。まずは長時間電源
入れっぱなしを試したが、特に問題は起きず。なんとか普通に使えそうで
一安心。

問題は、ThunderboltUSB3.0に変換して繋いでいる外付けHDDの挙動
がちょっとおかしいこと。これはそもそも外付けHDDのインターフェース
USB2.0なのが原因である可能性大。だってUSB2.0端子に繋ぐと普通に
動くんだもの(^^;)。まぁ、ファイルコピーの時間は出来るだけ短縮した
いので、コレはちょっと対策を考えることに。

今回活躍してくれたThunderbolt→USB3.0変換アダプタが↑↑コレ。
2年くらい前に購入したモノだが、今や幻の製品と化しているらしく、ど
こを探しても同じ製品がヒットしない。出来ればMBAでも使いたいので、
同じのがもう1本欲しいんだけどなぁ・・・。となると、もうアソコの店
在庫を探すしか無いかも。いやもう、きっと在庫は無いと思うけど。