「プロレススーパースター列伝」秘録

#ホゲ〜ッ

「プロレススーパースター列伝」秘録 / 原田久仁信

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


1980年代前半
、まだ週刊プロレスが存在しなかった頃。
当時バカ売れしていた週刊少年サンデーの発売日を、毎週心待ちにしていた。
目的はもちろん『プロレススーパースター列伝』梶原一騎原作、そしてこ
の作品の著者である原田久仁信作画。このファンタジーに満ちた作品を、我
々は「真実」と信じ、熱狂的に支持していた。

そんな“列伝”の時代を、原田先生自らが振り返ったドキュメンタリー
原田氏の梶センセ(列伝内でブッチャーが梶原一騎氏をこう呼ぶ)に対する
愛情に溢れ、まだハイテクが無かった頃の熾烈な週刊連載の状況が克明に記
されている大作。あまりにおもしろく、1日かからずに読了してしまった。

何よりもおもしろかったのが、梶センセのファンタジーを、原田氏が一応検
証していた、という事実。マスカラスが怪我を治したウラウナ火山の温泉は、
インターネットの無い時代に現地(メキシコ?)の地図を手に入れて所在を
確認したし、ブッチャーに空手を教えたガマ・オテナ先生の実情も確かめて
みたらしい。もちろんどちらも見つかるワケは無い(^^;)のだけど、ならば
これは“本当”と信じてあの場面を描いた、という。こういう人がプロレスの
マンガを描いてくれたことが、本当にありがたい。

同年代のプロレスファンと列伝の話をする時、議題は「どこまで本当か?」
であることが多い。くだらないことを喋るだけ喋った挙げ句、「全て嘘」
いう結論に辿り着く(^^;)。こんなに楽しい話のネタを与えてくれた「列伝」
にも、梶原一騎先生にも、もちろん原田久仁信先生にも、僕は大きく感謝し
て止まない。

プロレススーパースター列伝は、全17巻全てがKindle Unlimited対象なので、
ぜひこれ等を読破したからこの本を読んで欲しいところ。当時の少年たちの
心を鷲掴みにした全盛期昭和プロレスの正体を、ご堪能あれ!

闘魂と王道

#二団体時代


闘魂と王道 – 昭和プロレスの16年戦争 / 堀江ガンツ(Kindle版)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ライターの堀江ガンツ氏の著書。
新日本プロレス・全日本プロレスの両団体が旗揚げした1972年から、作者
「昭和プロレスの最終回」とした1988年までの、17年間に渡る両団体の
“攻防”が記されたノンフィクション。

数年前に刊行されたモノで、書店で見た折にその束の厚さに圧倒された覚え
がある。この手のプロレス本はおおよそで考え無しに購入してしまう僕なの
だが、どういうワケかこれまで手を出さず。最近になってUnlimitedに登録
されたので、これ幸いとばかりに読んでみた。

・・・正直、紙の書籍を購入しなくて良かったな、と。
いや、二団体時代に起こったトピックはしっかり押さえられており、それに
関係各位のインタビューを混ぜた構成と、その物量には感心したのだが、何
故だか食い足りない。おそらく、構成上時系列が若干曖昧になってしまって
いるのが原因だと思うのだが・・・。

ただ、大いに共感出来るのは1988年「最終回」としたこと。
アントニオ猪木“実質の引退試合”が、あの横浜文体で行われた藤波辰爾
であったことは全面的に同意する。その後がボーナストラックだったことを
改めて理解出来ただけでも、コレを読んだ甲斐はあったのかも。

・・・堀江氏の著作はもっとポップなモノの方が良い気がする。
下手にマジメなモノを書くと、ちょっと違和感があるので(^^;)。

Mr.YUTAKA YOSHIE

#格闘モンスター


どうして3日連続で訃報について書かなければならないのか・・・。
新日本プロレスドラディションで活躍していたプロレスラー吉江豊
逝去。本日の全日本群馬大会に出場し、試合もキッチリこなしたが、控室
で体調が急変。搬送先の病院で死亡が確認された模様。享年50・・・。

アンコ型巨漢だが、しっかり動けるプロレスラーらしいプロレスラー
ユーモラスな動きなだが、やる時はしっかりやる、というタイプで、会場
人気は高かった。新日本のお家騒動に巻き込まれる形で退団していなけれ
ば、棚橋・真壁・中邑あたりと新しい新日本プロレスを創っていたかもし
れない。

何が死に結びついたのか、いまのところ解らない。
せめて吉江豊というプロレスラー人生が、本人によって良いモノであった
ことを切に願う。

また必ず、どこかで。

※最後まで現役プロレスラーであった氏に敬意を表し、文中の敬称を略と
させていただきました。

全日本になにが起こっている?

#不可解


↓↓、本日現在の全日本プロレスweb siteのスクリーンショット。

サイドに自動表示されている石川修司ブラックめんそーれの2名が、1/31
を以ての退団を表明。まぁ、まだ所属しているのでこの状況はおかしく無い
のだが、こうなってもHPに手を入れていない、というのは考えモノ。それで
なくとも年末に大森ヨシタツ木原リングアナが離脱したばかり・・・。

特に、外様ながら選手会長を務めていた石川の離脱はちょっとした衝撃
プロレスラーとしても超大型、全日本プロレスという団体の歴史を考えると、
絶対に必要な選手のハズなのに、慰留する気配すらない。

そうでなくとも現在の全日本、中嶋勝彦がよりによって“闘魂スタイル”を打ち
出して三冠王者に君臨、新間氏まで引っ張り出して混沌に拍車を掛けている。
コレについては、さすがに腹に据えかねているのだが、主題とずれるので違う
機会にでも。

もしかしたら、『全日本プロレス』という名称団体はもう・・・。
斉藤兄弟青柳兄弟安齊勇馬、そして宮原健斗。この6人のうち、誰か一人
でも離脱があれば、その時点で全日本は終わるかも。マジで大丈夫かなぁ・・・。

証言 武藤敬司

#内側が語る「天才」


▼証言 武藤敬司 / 宝島プロレス取材班

気付けば全て購入してしまっている、宝島「証言」シリーズ
今回の素材は先日東京ドームで大々的に引退した武藤敬司。サブタイト
ルは『平成プロレスを支配した「天才レスラー」の光と影』。案の定、
と言うか、やっぱりと言うか(^^;)。

今回の証言者。新日本プロレス時代船木誠勝、ジミー鈴木、永島勝司、
大仁田厚全日本プロレス時代川田利明、和田京平、TARU、諏訪魔、
大森隆男、そしてリングの外側橋本かずみ、神奈月、小島和宏

これまでの武藤の歴史を考えると、もっと関係の深そうな人物・・・例えば
蝶野とか・・・が思い浮かんでしまうのだが、よくよく考えてみれば非常に
興味深いメンツ(^^;)。コレが期待を裏切らないオモシロコメントを連発
しており、結果証言シリーズの中でも屈指の内容となっている。

引退興行のインパクトが強烈なこの時期、タイムリーなリリースかと。
宝島のこういう嗅覚、ちょっと見習った方がいいかもしれない。

ちなみに今回から著者が宝島プロレス取材班になったらしい。
レビューするにはこっちの方が楽でいいね、うん。