左右バランス調整

#STEREO


ヘッドフォンリペア作業が続いており、動作確認のためにヘッドフォン
を使用している時間が長くなっている今日この頃。作業自体はかなり上手
くいっており、問題はほぼ無いのだが、ちょっと困ったことが。

左耳聴覚が、やや落ちている模様(^^;)。
この所為で、本当なら頭の真ん中で“定位”して欲しいボーカルバスドラ
が、やや右に偏ってしまう。この状況が非常に気持ちが悪い

取り敢えず言っておくと、あれだけたくさんのヘッドフォンを所持してい
るにも関わらず、僕は“ヘッドフォンで音を聴く”という行為があまり好き
では無い。やっぱりスピーカーから大音量を出し、バランスの取れる位置
で聴くというのが正解。まぁ、そうなると“爆音”は難しいのだけど・・・。

で、調べたのがiPhone音声出力のバランスを弄る方法。
最新のiOSだと比較的すぐに見つかる『アクセシビリティ』だが、僕が普
段iPod代わりに使用しているiPhone6に関しては、アイコン化されていな
ので一発で辿り着けなかった(^^;)。

操作は【設定】→【一般】→【アクセシビリティ】
アクセシビリティの画面をかなり下の方までスワイプしないと、左右バラ
ンスバーが登場してこないから、見落としちゃう人も多いかもしれない。

そしてこのバーの調節が微妙に難しい(^^;)。気持ちだけ左に寄せたいの
だけど、引っ張りすぎると台無しになっちゃうんだよなぁ・・・。この部分
拡大できるといいんだけど・・・。

iPhone16e・さよならホームボタン

#Apple


一昨日発表となったApple新しいiPhone。いわゆる“SE系”の新商品、という
触れ込みだったので、さすがにちょっと気になったのだが・・・。

機種名は『iPhone16e』
わりと直前になって“SE4″ではなく、“16シリーズ”エントリーモデルとして
発表された。価格は128GBモデル99,800円

・・・う〜ん(^^;)。
まずは価格なんだけど、今と同じ容量は維持したいので、256GBモデルが希望。
そうなると114,800円。この価格、廉価版と取るのはちょっと厳しい。もう少
し足して、無印の16とか16proを買った方が良い気がする。

そして、結構なマイナスポイントなのがProduct RED、要は赤色のモデルが無い
こと。結構長い間Product REDを使ってしまっているので、このカラーリングで
ないと自分の電話だと思えず、どこかに忘れてきてしまいそう。

そしてやっぱり、気になるのはホームボタンが無いこと。
いや、既に5世代のiPad Airを使っているので、以前ほど絶望感は無いのだが、
スマホにボタンが無くなったらやっぱり不便かも、とか考えてしまう。
ちなみにコレで、アップル製品からホームボタンは完全に消えた模様。

けっこう買い換えるつもりだったし、発表されたスペックにも何ら問題は無い。
バッテリーの強化はありがたいくらいなのだけど、イマイチ触手が動かない。
・・・が出たら、考えようかな?

The 1st iPod ReBoot!

#iPod


ちょっとした捜し物で部屋の中をひっくり返していたところ、スチールラッ
クの下からある意味で“とんでもないモノ”が出て来た!

アップル製ACアダプタ、もしくは充電器、というのは一目見ただけで解る
と思うのだが、端子側を確認してみると・・・。

なんとFireWire
つまりコレは超レガシー機器である『初代iPod』充電アダプタ。初代iPod
記念品として保管していたが、この充電器が長い間行方不明。故に電源が
入るかどうかも解らない、文字通りのガラクタ。しかし、コレがあれば・・・。

・・・恐る恐る電源を接続したのだが、やっぱりウンともスンとも言わない。
そりゃあ24年も前のハードウェアなんだから仕方無い。また引き出しの奥に
戻そう、と思ったところ・・・。

通電した!
いや、それどころか曲データなどが以前のまま残っている。懐かしいホイー
ル&ボタン操作のフィーリングを指が覚えていたことにも驚いた。そりゃあ
ヘビーに使ってたからなぁ、初代iPodって。

そして、この初代iPodでも使用していたヘッドフォン、JVC・HA-XM30X
ジャックを挿入。以前と変わらない元気な音が出て来た時、ちょっとだけ
が出そうになった

四半世紀近く前のガジェットが、今もちゃんと生きている。アップルって凄
いなぁ、と改めて。ちなみに捜し物は全然見つかりません(^^;)。

今度は6S?

#あの夏の日のメモワール


先日バッテリー交換失敗し、新たなモノに代替わりしたサブ機・iPhone6
もちろんスマホとして利用しているワケでなく、iPodとして利用していたモノ
で、サブと言うからにはメインがある。僕のメインのiPodは、iPhone6S
128GBの容量8割を利用して3万近くの曲データがぶち込まれている上に、
格安SIMカードも刺さっているのでAmazon MusicSpotifyなどのサブスク
聴くことも可能。そのメイン機が・・・。

・・・6に続き、6Sまでもがバッテリー膨張(–X)。
コレはちょっと思い当たる節があり、おそらく原因は夏の最中にクルマの中に
わりと長い時間放置してしまったから。もちろんサードパーティ製バッテリー
の寿命、というのもあると思うのだけど。

メイン機がこのままでは非常に困る、ということで、すぐさまAmazonで交換
用バッテリーを注文。1,500円くらいだったかな?
で、今回はかなり慎重に蓋を開け、細心の注意を払った上でこの機種二度目の
バッテリー交換。さすがに同じ失敗はせず、6Sは無事に復活してくれた。

iPhoneのバッテリーを自分で交換した場合、その寿命は2〜3年と考えるのが
正しいかも。一度開けてしまえば二度目は楽なので、2年後にもう一度状態を
チェックしよう、と決めた。その頃まだ売ってるのかなぁ、6Sのバッテリー。

iPhone6・修理(?)

#あの夏の日のメモワール


こないだ触れたiPhone6の件。
新しいバッテリーに交換したところ、画面に線が入る上にタッチスクリーンが
効かない、という大惨事。で、液晶側にトラブルがある、となんとなく原因を
予測。ということは、ジャンクのiPhone6から画面側のみ部品取り、ニコイチ
の状態で組み上げれば、ワンチャンなんとかなるのでは・・・と考えた。

で、ヤフオクジャンクiPhone6を購入。
容量は同じく128GB、色は。ちなみに価格はiPhone6S64GB2台セット
3,000円くらい。安いのか高いのか、ちょっと判断が出来ない。

・・・結果、↑↑こうなった。
グレーの方が今まで使っていたiPhone6なのだが、コレは完全に死亡した模様。
白い方から画面を持ってきて取り付けても、症状は一切変わらず。こうなると
もう修理のしようが無い。

で、新しく購入した白のiPhone6、ジャンク理由はバッテリー
つまり先に購入したバッテリーに交換し、バックアップから復活してあげれば、
同じスペックで色違いのiPhone6が出来上がる、ということ。

・・・思ってたのと違うなぁ、この結果(^^;)。なんか釈然としない(^^;)。