USB-C充電器買い足し

#廉価?


久々に制作作業が立て込み、日々なんとかこなしているのだが、若干効率の
悪さを感じているのが電源の問題。作業用のMacBook Proを使い、基本的に
リビングで使用しているのだが、状況によっては部屋に持ち込むことも。
その場合、ACアダプタも一緒に移動させる必要があるのだが、この移動が実
は結構めんどくさい(^^;)。MBP対応のUSB-C電源アダプタはそれなりに高価
なので、買い足しには二の足を踏んでいたワケだが、もしかしたらUSB-Cが
完全普及した今ならお手軽なモノがあるのでは?と思い、Amazonを検索し
てみたところ・・・。

sccveeなるメーカーのUSB-C充電器
残量ゼロのMacBook Pro 16インチを2時間弱フル充電可能、と書いてあっ
たので、普通に使えるであろう、と判断。ちなみに2,659円。以前に比較す
れば、安く・・・なってるのかなぁ?(^^;)。

取り敢えずこの充電器は部屋の作業デスクのコンセントに差し込んだ。
これで作業の時はパソコンだけ持ち込めば即作業可能。パソコンだけに限ら
ず、USB-C電源そこそこ容量が必要な機器を弄る場合も重宝しそう。
・・・便利にはなったんだろうけど、安いのかなぁ、このACアダプタ(^^;)。

AirTagモドキ

#Find My


現在アリエクで手に入れた簡易型BTトラッカーとお馴染みTileで運用している
紛失防止タグ。基本は家や車の鍵が付いているキーホルダー財布ガラケー
そして自転車の鍵に取り付ける4個が最低でも必要で、出来ればクルマの中に
も1つ、あとはいつも使っているキャリーケースにも1つ置いておきたいところ。
しかし、簡易型やTileなどでは、仮にクルマが盗難にあった場合、位置情報を
表示してくれるとは限らない(理由はコチラのトピックにて)。
で、↓↓こんなモノを試しに入手してみた。

型番とかメーカーとかはよく解らない(^^;)のだが、箱に書いてある製品名は
それぞれ「FinderGo(FG)」「SmartTag(ST)」FGの方はTileによく似た形
で、STの方はAirTagに酷似(^^;)。どちらもCR2032電池1年くらい稼働する
らしい。もちろん、電池交換も可能。

コレが他のトラッカーとちょっと違うのは、iPhone「探す」機能に対応して
いること。似たような機能のタグがダイソー1,000円強で発売されて話題に
なったが、どうやらソレとほぼ同じ機能の商品らしい。純正AIrTagほどの精度
は無い、とのことだが、コレが思った以上に正確。iPhoneユーザーが近くに居
れば作動するので、数分おきにしっかり位置情報が更新される。ハッキリ言え
ば、Tileや簡易トラッカーの100倍優秀

で、凄いのが価格
ダイソーで売っているのとほぼ同じSTは1個410円。FGはなんと1個240円
一応アリエクのリンクは貼ってあるけど、よりどりで探せば同じくらいの価格
で購入出来るので、是非お探しを。で、コレは全く躊躇する必要が無いと判断
し、STを4個、FGを2個買い足しした。ガラケーの簡易型トラッカーは既にFG
に置き換えられ、キーホルダーに付いていたTileはSTに交換された。追加分が
届いた段階で全交換だな、うん。

左右バランス調整

#STEREO


ヘッドフォンリペア作業が続いており、動作確認のためにヘッドフォン
を使用している時間が長くなっている今日この頃。作業自体はかなり上手
くいっており、問題はほぼ無いのだが、ちょっと困ったことが。

左耳聴覚が、やや落ちている模様(^^;)。
この所為で、本当なら頭の真ん中で“定位”して欲しいボーカルバスドラ
が、やや右に偏ってしまう。この状況が非常に気持ちが悪い

取り敢えず言っておくと、あれだけたくさんのヘッドフォンを所持してい
るにも関わらず、僕は“ヘッドフォンで音を聴く”という行為があまり好き
では無い。やっぱりスピーカーから大音量を出し、バランスの取れる位置
で聴くというのが正解。まぁ、そうなると“爆音”は難しいのだけど・・・。

で、調べたのがiPhone音声出力のバランスを弄る方法。
最新のiOSだと比較的すぐに見つかる『アクセシビリティ』だが、僕が普
段iPod代わりに使用しているiPhone6に関しては、アイコン化されていな
ので一発で辿り着けなかった(^^;)。

操作は【設定】→【一般】→【アクセシビリティ】
アクセシビリティの画面をかなり下の方までスワイプしないと、左右バラ
ンスバーが登場してこないから、見落としちゃう人も多いかもしれない。

そしてこのバーの調節が微妙に難しい(^^;)。気持ちだけ左に寄せたいの
だけど、引っ張りすぎると台無しになっちゃうんだよなぁ・・・。この部分
拡大できるといいんだけど・・・。

iPhone16e・さよならホームボタン

#Apple


一昨日発表となったApple新しいiPhone。いわゆる“SE系”の新商品、という
触れ込みだったので、さすがにちょっと気になったのだが・・・。

機種名は『iPhone16e』
わりと直前になって“SE4″ではなく、“16シリーズ”エントリーモデルとして
発表された。価格は128GBモデル99,800円

・・・う〜ん(^^;)。
まずは価格なんだけど、今と同じ容量は維持したいので、256GBモデルが希望。
そうなると114,800円。この価格、廉価版と取るのはちょっと厳しい。もう少
し足して、無印の16とか16proを買った方が良い気がする。

そして、結構なマイナスポイントなのがProduct RED、要は赤色のモデルが無い
こと。結構長い間Product REDを使ってしまっているので、このカラーリングで
ないと自分の電話だと思えず、どこかに忘れてきてしまいそう。

そしてやっぱり、気になるのはホームボタンが無いこと。
いや、既に5世代のiPad Airを使っているので、以前ほど絶望感は無いのだが、
スマホにボタンが無くなったらやっぱり不便かも、とか考えてしまう。
ちなみにコレで、アップル製品からホームボタンは完全に消えた模様。

けっこう買い換えるつもりだったし、発表されたスペックにも何ら問題は無い。
バッテリーの強化はありがたいくらいなのだけど、イマイチ触手が動かない。
・・・が出たら、考えようかな?

The 1st iPod ReBoot!

#iPod


ちょっとした捜し物で部屋の中をひっくり返していたところ、スチールラッ
クの下からある意味で“とんでもないモノ”が出て来た!

アップル製ACアダプタ、もしくは充電器、というのは一目見ただけで解る
と思うのだが、端子側を確認してみると・・・。

なんとFireWire
つまりコレは超レガシー機器である『初代iPod』充電アダプタ。初代iPod
記念品として保管していたが、この充電器が長い間行方不明。故に電源が
入るかどうかも解らない、文字通りのガラクタ。しかし、コレがあれば・・・。

・・・恐る恐る電源を接続したのだが、やっぱりウンともスンとも言わない。
そりゃあ24年も前のハードウェアなんだから仕方無い。また引き出しの奥に
戻そう、と思ったところ・・・。

通電した!
いや、それどころか曲データなどが以前のまま残っている。懐かしいホイー
ル&ボタン操作のフィーリングを指が覚えていたことにも驚いた。そりゃあ
ヘビーに使ってたからなぁ、初代iPodって。

そして、この初代iPodでも使用していたヘッドフォン、JVC・HA-XM30X
ジャックを挿入。以前と変わらない元気な音が出て来た時、ちょっとだけ
が出そうになった

四半世紀近く前のガジェットが、今もちゃんと生きている。アップルって凄
いなぁ、と改めて。ちなみに捜し物は全然見つかりません(^^;)。