BOHEMIAN RHAPSODY

#FLASH


昨年度最大のヒット作と言われている「BOHEMIAN RHAPSODY」のBDを
購入した。名シーンと言われている「LIVE AID」の部分がノーカット収録
されているのがポイント。

購入したパッケージは本編がBD+DVDの2枚組に特典ディスク、Tシャツ
がセットになったもの。このセットがどうやらバカ売れしてるらしい。

クイーンは僕の中では決して重要なバンドでは無かった
これはおそらくこのバンドを知ったタイミングの問題で、当時のクイーン
はやや迷走していた時代(Hot Spaceの頃)。さらに自分がバンド活動を
始めた時期でもあり、ゴリゴリのヘビーメタルでも無く、パッションが先
に立つパンク・ニューウェイブでも無かったクイーンは我々の琴線に触れ
ず、であるから全盛期と思われるこの前の時代のクイーンを振り返ること
も無かった。

しかし、クイーンは世間に届くタイプの音楽を提供していた。
バンド活動を止め、リスナーに徹するようになると、名曲として昔の楽曲
がいくらでも入ってきた。そうやってようやくクイーンを認められそうに
なった頃に届いた凶報。それが、フレディ・マーキュリーAIDSによる
であった。

この映画は、そのフレディを主役に制作されたモノ。
実は劇場で観たのだが、レビューが出来ないままでいた。ラミ・マレック
の演じるフレディがあまりに真に迫っており、その衝撃を文章にすること
が困難であったのが原因。その気持ちは今も変わらないのだけど・・・。

クイーンの全盛期をもし僕が体験していたとしたら、この映画をどう感じ
たのかなぁ、と考える。もっと斜に構えるか、大号泣するかのどちらかだ
と思うのだが、おそらく前者になる可能性が強い。そういう意味で言えば、
彼らの全盛期を知らなかった、という事実が無ければ、この伝記映画でこ
こまで感動出来なかった気がする。

ただ、LIVE AIDでのクイーンに関しては・・・。
あのイベントは日本でも長時間生中継されており、ほぼ完徹で全てを観て
いたのだが、クイーンのパフォーマンスが始まったところで完全に眠気が
飛び、呆気にとられたことを鮮明に覚えている。ソレをほぼ完璧に再現
た部分は、鳥肌が立つほどすばらしかった。

やはり観るべき「映画」
そしてクイーン楽曲の凄さを、全ての人が再認識すべきだと思う。

・・・ところで、この映画で「Born to Love You」がほぼ使われていないの
は、ちゃんと理由がある。興味のある人は調べてみると面白いかも。

Bumblebee

#トランスフォーマー・アーリーストーリー


バンブルビー@舞浜シネマイクスピアリ。
トランスフォーマー系は最初こそ興味深く観てたのだが、ここ最近の
作品はストーリーが若干めんどくさい感じで敬遠気味。ところが、
予告編バンブルビー可愛さにやられ、思わず劇場へ(^^;)。さて・・・。

いや、面白かった!
オプティマスが一瞬出てくるけど、基本は全編でバンブルビー主役
敵の攻撃で声と記憶を失ったバンブルビーがやっぱりやたら可愛く
その上で強い黄色ワーゲン・ビートルに化ける、というすばらしい
設定にも感心。もちろんCGアクションの部分も全く手抜きは無く、
最高のスピンオフになっていると思う。

そして、いい味を出してたのが米軍幹部を演じたジョン・シナ
ロック様の次くらいに“映画俳優”なプロレスラーだが、シナの場合は
良い意味でプロレスラーっぽさを感じさせない演技をする。もしかし
たら2年後にはハリウッドのAクラスに入っているかも。

久しぶりにスカッとした。ハリウッド映画はこういう単純なストーリ
ーがいいな、やっぱり。

くるみ割り人形と秘密の王国

「くるみ割り人形と秘密の王国」@シネマイクスピアリ。

チャイコフスキー「くるみ割り人形」は、バレエ音楽ながら、クラッシック
にアレルギーのある人でも「これだけは好き」、という人の多い名作。曲調
はやたらポップでキャッチー、ノリも非常に良い。ご多分に漏れず、ウチに
も確かLPレコードがあるハズ。

ということで音楽は良く知っているのだが、実はストーリーは殆ど知らない
くるみ割り人形(^^;)。大本はヨーロッパの童話であり、こういうのは幼少期
に絵本とかで読んでいるハズなのだが、全く物語が思い出せない。そんな作
品が映画化されたので、じゃあ観ておこう、ということになった。

・・・なんで物語がピンと来ないか解った
くるみ割り人形、他の童話に比べるとインパクトが弱い。しかも構成もかな
り甘い。もうハッキリ言ってしまうと、つまんないんだ、この話(^^;)。

映像自体は美しいし、クララを演じたマッケンジー・フォイも美形、そして
映画用にアレンジされた音楽はかなりのレベルなのだが、残念ながらストー
リーが冗長な上に、カタルシスを一切感じないから困る(^^;)。

悪い映画じゃないとは思うけど、満足感はあまり無し。
おそらくバレエ観た方がきっと感動すると思うんだよな、コレは。

SKYSCRAPER


『スカイスクレイパー』
@シネマイクスピアリ。

ジュマンジ・ランペイジに続き、今年早くも3作目ロック様主演映画
完全にハリウッドの人となったロック、今作に関しては「製作」の一人
に名を連ねている。ドウェイン・ジョンソンが、WWEスーパースター
ったことを知らない人も居るな、確実に。

ということで、他の作品と比較してロック様の気合いの入り方が違う。
ジャンルはいわゆるパニックアクションで、ハッキリ言ってしまえば
同種の名作「ダイ・ハード」を完全にパクっている(^^;)のだが、こう
いうアクションをやらせたら、もうロック様の独壇場。作品の性質上、
ロック様は何度も大ピンチに陥るのだが、その姿はまるで水を得た魚
続編を作りたい、とか言い出すに違いない(^^;)。

ネタバレしてもまぁ問題は無い(^^;)のだが、詳しい内容についてはコ
コでは明言しない。ただ、観終わった後に皆きっとこう感じると思う。
「ガムテープってすげぇ!」と。

ともかく、スッキリしたい人にオススメ。心臓の弱い人はちょっとだけ
覚悟しなきゃなんないけど(^^;)。

INCREDIBLES 2

『インクレディブル・ファミリー』、シネマイクスピアリ。

シリーズ2作目!ということだが、前作はなんと14年前PIXAR作品
それなりにシリーズモノが多いのだけど、前作からここまで間が空いて
からの続編ってちょっと厳しい(^^;)。

物語は第一作のラストシーンから。
正直、最初の「Mr.インクレディブル」のストーリーを全く覚えていない
というのがいちばん情けないところで、まぁ繋がらないったら無い(^^;)。

もちろんこの作品もPIXARらしい楽しい作品で、それなりに満足度は高か
ったのだが、2004年に観た映画いちばん面白かった、という覚えのあ
る第一作に比べると、やや感動は薄かったかもしれない。

もうちょっと早く創って欲しかったな、続編(^^;)。ああ、惜しい・・・。