愛好・ボディバッグ

#ワンショルダー


ちょっとした外出時にセカンドバッグ代わりに使用しているのが、ワンショル
ダータイプボディバッグ。実はボディバッグの使用歴非常に長く、これま
使い潰してきたバッグ10個近くある(^^;)。原因はだいたい「壊れやすい」。
ガジェッターの僕は小さい鞄結構な重量電子機器を詰め込んでいることが
多いので、ジョイント金具がアッという間にくたびれる。ある程度高価なモノ
を買っても結果はおおよそ同じ。となると、出来るだけ安いモノ使い捨てる
つもりで使用する方がいい。

で、近所のリサイクルショップで見つけたのが↑↑このボディバッグ
正直、ジョイント金具思いっきり不安がある(^^;)のだが、コレ1つ880円
しかも、店舗には在庫がかなりある、ということを確認しているので、壊れた
また購入すればいい、と判断した。

素材はデニムで、外部・内部それぞれにポケットが多々あるので便利。
容量的には11インチMacBook Air余裕で収納出来るのだが、コレの他に
iPhoneiPadモバイルバッテリーなども同時に入る。でも、そういうのを
多々入れているから壊れるんだよなぁ、というのも解っている(^^;)。
取り敢えず耐久テスト3ヶ月保ってくれれば御の字なんだけど。

レコードクリーナー液を調合してみた

#アナログ #薬局


プレーヤー2台復活したので、懐かしきEP盤ジャンク購入したのは以前の
エントリで書いた通り。レコードはハードオフに行くたびに漁っており、既に
30枚ほどのジャンクレコードを入手。本当の意味での『懐メロ』を聴いて楽し
んでいるのだが、これまた以前書いた通りジャンクEPは盤面が汚い場合が多い。
新しく入手したレコードクリーナーでサッと埃を落としてはいるのだが、それ
では済まない頑固な汚れも。アナログレコードを聴いていた時代は、もちろん
盤面用のスプレーを所持していたのだが、今はこのスプレーも非常に高価。
で、ネット検索をかけたところ、↓↓こういう方法があった。

コンタクトレンズの清掃などに使う精製水と、50%のイソプロピルアルコール
いわゆるIPAを、5:5の比率で混ぜ、スプレーボトル噴霧させて使用する。
IPAの比率を高くすればもっと汚れは落ちるのだけど、ビニールの盤面が溶けて
しまう可能性もあるらしいので、この比率は必須。本当はコレに少量の水滴防止
剤である『ドライウェル』を入れれば完璧らしいのだけど・・・。

効果は抜群。精製水と50%IPAは、併せても5〜600円程度で薬局で買える。
スプレーボトル100均で売っているので、当分の間はコレでレコードクリー
ニングは賄えるハズ。問題は、IPAに独特の「匂い」があること。僕はそんなに
気にならないけど、コレでコロナを思い出しちゃう人も居るかも・・・。

USB to DC

#意外と便利


お馴染みアリエクよりどりより、員数併せで購入した物件報告。

USB – DC電源ケーブル・変換アダプタ8個付き
一般的なUSB・typeA充電器と組み合わせての使用が前提。プラグ側はお馴染
みのDCジャック5Vから12Vの範囲まで対応しているので、結構幅広く懐かし
めの電子機器で、USBでの給電が可能になる。

購入目的は、4年前の購入からとんでもなくヘビーに使用している↑↑この充電
式小型コードレス掃除機のため。コレの充電には、付属していたUSB – DCケーブ
ルを使うしか無い。おそらく汎用のACアダプタでも大丈夫、だとは思うのだが、
電圧が微妙、ということを考えるとちょっと危険。で、同じ規格のコレを入手し
ておくことにしたのだが・・・。

いや、コレかなり使えるツール
最近楽しく弄っているアンプボードなどの電源になるし、変換アダプタを用いる
ことで、古いラジカセカセットウォークマン初代ゲームボーイにも使える。
幸いなことに、よりどり員数併せで購入しているtypeAの充電器も山ほどあるの
で、いろんな場面で使えそう。PSPもイケるかな? あとで試してみよう!

自転車の鍵交換(何回目か忘れた)

#屋外作業


・・・まさか三日連続「交換」の話を書くことになるとは(^^;)。
今日は自転車で理容室に行ったのだが、完全に出鼻を挫かれたのがチャリの「鍵」
不具合。僕の自転車のカギは、後輪をロックするタイプの一般的なモノなのだ
けど、コレの腐食が思いっきり進んでしまい、鍵穴にカギを入れるのに一苦労
コレはこの先色々面倒、と判断し、理容室の帰りに自転車屋に寄って、新しい
をユニットごと購入してきた。

いつもよりちょっと大きめで、プラスティックラバーコーティングしてあ
るタイプ。に近いこの場所でも、これなら多少は長保ちするのではないか、と。

この鍵の交換、もちろん初めてでは無い。そんなに難しい作業ではない気がして
いたのだが、古い鍵の取り外しですらかなり厄介。結局フレームも一部外さなけ
ればならず、思った以上に苦戦した。かかった時間、レコードプレーヤーのゴム
ベルト交換の2倍、MBAのバッテリー交換の3倍くらい(^^;)。う〜む・・・。

MacBook Air・バッテリー交換(2回目)

#Old Mac


一昨日の夜、普段使いしているMacBook Air・11インチ妙なアラートが。

「バッテリーの交換修理」
その小ささから、普段の持ち歩きやリビングでの書きモノ・ネットの閲覧など、
ハッキリ言えばメイン機(^^;)として活躍中の僕のMBAは、通称mid2013と呼ばれる
骨董品で、コレを6年前中古で購入。手に入れた段階ですぐにバッテリー交換
し、これまで使ってきたワケなのだが・・・。

正直、もうそろそろかなぁ、とは思っていたし、予兆もあった。
新幹線内での作業中にいきなり電源が落ちた時は、持っていたACアダプタを繋ぐ
ことで対処した。そして先月、アキバ現場中に使おうとしたところ、全く同じ
状態で電源が落ちた。この時はACアダプタを所持していなかった上に、どうして
も作業をする必要があったので、懐かしき秋葉館magsafe2中古ACアダプタ
を買い足さなければならなかった。→メチャクチャ痛い出費だった(–X)。

一応、このバッテリーでもフル充電すれば2時間くらい使えるのだが、さすがに
ほぼメイン機でこの状態はいただけない。ならば・・・。

・・・2個目のバッテリーを新規購入
交換作業は全く難しくなく、およそ10分で交換は完了。アラートが消えているの
を確認し、この段階での残量を確かめると約72%。取り敢えずフル充電し、コレ
の残量がゼロになるまで使い切る予定。既に4時間経過しているが、残量は23%。
あと1時間は保ちそう。

ちなみにMBAのバッテリー、Amazonで4〜5,000円で購入可能。このくらいの
価格なら、次回も交換できる。・・・さすがに6年後は使って無いかな、MBA(^^;)。