her最中

#a.k.a ばんどあさひ


ライブハウス・東新宿『真昼の月 夜の太陽』にて、“DIG IT”開催。
僕のお目当てはher最中(はーもなか)

グランドピアノのある落ち着いた感じのライブハウスで、キャパはスタ
ンディングで100人くらいかな?ステージの広さもそこそこあるので、
いろんなジャンルのバンドが使えそう。

her最中、相変わらずやたらしっかりしたリズム隊に乗せて、ある意味
アバンギャルド女性ボーカルが自由に歌う。今回はピアノ&キー
ボードけんちゃんがやたら格好良かった。というか、このバンドは
マジでみんな凄い。今日も何度唸ったか解らないくらいなので。

一つだけクレーム
バンド名が変わったんだったら、先に教えて欲しかった(^^;)。
受付で「もしかしたら場所間違えたかも」と焦っちゃったので(^^;)。

You’re Not The Only One I Know

#ONGAKU-SENKA


『今日のiPod「POP」から流れた曲』
90年代初頭、いわゆるマッドチェスタームーブメントの中で、流星の様
に現れて、いつの間にか消えたバンド。

You’re Not The Only One I Know by The Sundays.
サンデイズ、ローゼスカーペッツハピマンと大きく違うのは、ボー
カルが女性である、ということ。同時期にデビューしながら、この括り
として語られることが無かったのも、それが原因かも。

確かにサウンドは大人しめな上に美麗4AD系らしく、美しいアコース
ティックメロディを聴かせてくれるのだが、何度も聴くとやや中毒にな
ってしまう種類(^^;)。まぁ、あの時代にオーバーするのだから、只者
では無いのは間違い無い。

この時期にはイヤな思い出しか無いのだが、音楽だけは印象深いモノが
多い。まぁ、楽しみと言えばCD聴くくらいだったからなぁ・・・。

▼Reading Writing & Arithmetic / The Sundays

Since Yesterday

#ONGAKU-SENKA


『今日のiPod「POP」から流れた曲』
80年代半ば、当時のヒットチャートに突然現れた水玉模様二人組

Since Yesterday by Strawberry Switchblade.
ストロベリー・スウィッチブレイドは、女性二人のデュオ。ジャンル的
にはエレポップということになるのだけど、派手な上に容姿端麗な二人
を見ていると、アタマに“キャンディ”を付けたくなる。

耳障りの良い簡素なメロディに、若干気怠そうな歌い回し
こういうのは大体無視してしまうのだけど、彼女らは妙な吸引力があり、
結構ヘビーに聴いてしまっていたことを思い出す。

残念ながらユニットとしては短命に終わってしまったが、何年も後にな
ってPuffyがデビューした時に感じた懐かしさは、おそらくSSが原因で
あった、と思う。今はどうしてるんだろうなぁ、この人たち。

▼Strawberry Switchblade / (same)

Danse Macabre

#Triple Threat


10月27日、待望の新譜をリリースするDURAN DURAN
今回のアルバムはハロウィン仕様、収録曲の構成は『新曲・セルフカバー
・カバー』三本立て

コレに先立って、新曲「Danse Macabre」の音源が公開された。
いやもう、すげぇ。子どもの頃に憧れたバンドが、今も同じ格好良さを
保ったまま、新しいことにチャレンジしてるんだから。

取り敢えず、カバー曲に注目。
ストーンズスジバントーキング・ヘッズ、そしてスペシャルズ
我らのDURAN DURANが、彼らの曲をどうアレンジするか、注目!

▼Danse Macabre / Duran Duran(10/27 on SALE)

Try Jah Love

#ONGAKU-SENKA


『今日のiPod「POP」から流れた曲』
80年代初頭、僕らの耳に初めて『レゲエ』として入ってきた楽曲

Try Jah Love by Third World.
サード・ワールドジャマイカレゲエバンドで、調べてみると結成は
1973年(!)。2023年の今を以てまだ活動中なのだから、50年以上
も音楽シーンに居続けていることになる。

ボブ・マーリーアズワドに幾つか好きな曲こそあるモノの、個人的に
はちょっと苦手(^^;)なレゲエだが、サード・ワールドは別。

リズムは普通のロックと同じくらいの早さがあり、ノリも良い。日本で
もそれなりにヒットしたこの曲は、ディスコミュージックでもあった。

まぁ、アルバムに収録されている他の楽曲は「ちゃんとレゲエ」なモノ
が殆どなのだが、タテに近いノリの曲を違和感無く混ぜるところが凄い。
この曲は文句無くオススメ。皆にジャーの愛を!

▼You’ve Got the Power / Third World