Uptown Girl

#ONGAKU-SENKA


『今日のiPod「POP」から流れた曲』
ローティーンの頃の僕らのアンセムであり、調子の良い時に聴くと更に
テンションが上がる、という奇跡の一曲

Uptown Girl by Billy Joel.
ビリー・ジョエルは、僕らより少し上の世代の洋楽ファンの心を一気に
掴んだアーティスト。であるが故に、ちょっとタイミングが合わなけれ
ば、「昔のヒット曲を歌うアーチスト」という認識になった可能性も。
しかし、83年に発売されたアルバム『イノセント・マン』のおかげで、
我々も“直撃世代”の一員となることが出来た。

特にこのアップタウン・ガールは、僕にとって「応援ソング」として
一生心に残るであろう名曲。歌詞はいわゆる前向きなラブソングなのだ
けど、歌い出さずにいられないメロディと、身体が自然に動くリズム
まさしく天才の所業。20代前半の頃、僕がカラオケでいちばん歌って
いたのは、間違い無くこの曲だった。

そして、↑↑のPVも秀逸な出来。
80年代のPVには傑作が多いが、その中でも群を抜いて観るのが楽しい
MTV黎明期にこのPVを作るセンス、凄いと思う。

ビリー・ジョエルのアルバムは傑作が幾つもあるが、個人的にベストを
選ぶのなら間違い無く↓↓コレ。極上の曲が詰まっているので、まだ聴
いたことの無い方はぜひ!

An Innocent Man / Billy Joel

Amazon Basic Wireless onEar Headphone

#bluetooth #Amazon Basic


3月Amazonセール、電池を中心に活用させていただいたのはこないだ
書いた通り。基本小物しか購入していないのだが、一点だけ、久しぶりな
ジャンルの商品を購入。

Amazon Basic ワイヤレスオンイヤーヘッドホン
僕はわりとAmazon Basicブランドのオーディオ商品を信用している。
随分昔に購入したネックバンドのヘッドフォンは今もお気に入りだし、
だとすればこちらも期待出来る、と踏んで久々にヘッドフォンを購入した
ワケなのだが・・・。

・・・いや、悪くは無い
音のバランスは良いし、フル充電で35時間連続使用可能、という利便性は
かなりのアドバンテージだとは思うが、なんというか・・・。
つまらない音(^^;)。現状、いちばん使用頻度の高いJVC・HA-XP50BT-R
に比較すると、非常に凡庸な上、若干音量が足りていない気がする。

ただ、(おそらく中華製だけど^^;)造りはかなりしっかりしており、音色
に拘りの無い人には向くんじゃないかと。というか、僕だけが特殊な気が
しないでもない(^^;)。なので、3,000円前後で購入できるbluetooth対応
ヘッドフォン、として、非常にコスパが良い、と判断出来そう。

オンイヤー安価BTヘッドフォンを探している方、まずはコレでお試しを。
いっても3,000円ちょっとなので。

Ms.TARAKO

#まるちゃん


昨日に引き続き、あまりにも悲しい訃報が・・・。
声優のTARAKOさんが逝去。死因は今のところ不明だが、2024年に入っ
てから体調を崩し、療養中に容態が急変した模様。享年63・・・。

TARAKOさんの存在を知ったのは、もちろん『ちびまるこちゃん』で主役
まるちゃんを演じ始めた頃。その頃は深夜TVのバラエティで司会をこな
すなどタレントとしても多方面で活躍しており、僕は単純に彼女のファン
だった。だから今も、毎週日曜夕方にTARAKOさんの声が聴ける、という
事実が嬉しかった・・・。

おそらく僕はもう、『ちびまるこちゃん』のアニメを能動的に見る事が出
来ないと思う。TARAKOさん以外の誰かがまるちゃんを演じる、というの
が想像出来ないし、想像したくない。

思った以上にショックを受けている自分に驚いている。
せめてアチラで、さくらももこ先生とゆっくり話ができますように・・・。

Jeepster

#ONGAKU-SENKA


『今日のiPod「POP」から流れた曲』
いわゆる「企画モノ」スーパーバンドが、T-REXカバーしたモノ。

Jeepster by Hollywood Vampires.
このバンド、メンバーがなかなか豪華なことで有名。固定メンバーとして
ボーカルがアリス・クーパー、ギターにエアロスミスジョー・ペリー
そして同じくギターになんとジョニー・デップ。さらにGNRのメンバー等
がサポートしている模様。

このバンドの1stアルバムは僕のヘビーローテーション。
ツェッペリンフーを始めとするカバー曲チョイスのセンスも良いし、ど
の曲も見事なアレンジを披露。オリジナルは3曲程度だが、ソチラもなか
なかにカッコイイ。

注目のジョニー・デップも、それなりにこなれたギタープレイを魅せてく
れる。もちろん、このアルバムだけではどれがデップだか解らない(^^;)
が、興味のある人はライブのビデオなどをご覧下さいませ。

しかし、アリス・クーパーってやっぱり凄いなぁ、と改めて。
こういう企画モノなら大歓迎なんだよね、やっぱり。

Hollywood Vampires / Same

吹けよ風、呼べよ嵐

#ONGAKU-SENKA


『今日のiPod「POP」から流れた曲』
プログレッシブ・ミュージック王様的なバンドの名曲にして、我々の
界隈であまりにスタンダードな↓↓この曲。

One Of These Days by Pink Floyd.
正直、オリジナルよりも邦題『吹けよ風、呼べよ嵐』の方が通りが良
いハズ。ピンク・フロイドキング・クリムゾンイエスと並ぶプログ
レの大御所であり、多くの人からリスペクトを受けている伝説のバンド。
この曲も単純に聴こえるが、演っていることはかなりテクニカル

ただ、この曲に関しては“プログレの代表曲”という要素だけで語ること
は出来ない。そう、誰もが知る悪役プロレスラーアブドーラ・ザ・ブ
ッチャー入場テーマ曲としてこの世に出て来たのだから。

実際、よくこんな曲を入場テーマにチョイスしたなぁ、というのが本音
でもある。しかし、全盛期のブッチャー恐怖の象徴。この曲がヒット
してブッチャーが花道に姿を現すと、それだけで観客は恐怖し、逃げ惑
う。そのシーンのバックミュージックとして、これだけ最適な曲は無い。

・・・実はこの曲以外にフロイドの曲を殆ど知らないんだよね、オレ(^^;)。
結構居ると思うんだよなぁ、そういう人って(^^;)。

Meddle / Pink Flyd