アマゾンデバイス買換期

#PrimeDay


アマゾンにて年に一度の大セール『Prime Day』開催中。
このセールの時期になると、手持ちのアマゾンデバイスの買い換えを考える。
具体的にはfireTV系なのだが、現在使用しているfireTV Cubeに問題・不満
の類は全く無い。Kindleに関しても、10世代Paperwhiteは快調で、買い
換える必要も無い。なので、今回は眺めるだけにしようと思ったのだけど・・・。

・・・思わず注文してしまったFire HD8
原因は単純に「安かった」こと。このセールでは下位機種のfire7よりも
安価な4,990円(!)。お風呂で使っている6〜7年前のfire7が、さすがに
スペックが追いついていない感があったので、丁度良かったかも。

ただ、fireタブレットを最初の頃から使っている身からアドバイスをすると、
この端末に多くを期待するのは厳禁(^^;)。動画試聴用とか、そういうのに
割り切って使うのであれば、5,000円しない価格は魅力かもしれない。

まだ届いていないので、レビューは後ほど。
いや、レビューする必要も無いかもしれないけど(^^;)。

THE BOYS season 3 on Amazon Prime

#胸糞悪過ぎのUSドラマ


大問題作『THE BOYS』シーズン3がAmazon Primeで配信開始。
その過激さ・グロさから、間違っても少年少女には見せられないUSドラマ
として認識されている作品。

しかし、そのハードな内容には正直惹き付けられる(^^;)。しかも、今回は
あの憎っくきホームランダーが序盤で閑職(?)に追いやられる、という実に
爽快(^^;)な始まり方をしてくれたのだが、第4話の段階でいきなり復権(–X)。
いろんなことが重なって、まぁ最悪の状況になっているのだが(^^;)。

今回はレジスタンスチームにとんでもない兵器がもたらされる。
これがどうやら、ワンピースで言うところの“豪水”とか“エネルギーステロ
イド”に近い・・・というか、それを上回る究極のクスリなのがタチが悪い。

このシーズンは一挙配信ではなく、毎週金曜にエピソードが追加されるスタ
イル。どうやら全8話らしいが、また破滅で終わりそうだな、コレ(^^;)。

Internet Explorer

#Legacy


今日、ニュースサイトを見るまで知らなかった件
インターネットエクスプローラー、通称IEが、本日を以てサポート終了
実はコレ、結構な大ごとだった。

僕の普段使いは、Macが90%以上を占める。残り10%、何にWindows
を使うのかというと、コレは確実にインターネットバンキング(IB)の為。
ウチの取引銀行のIBは昔からIEの使用が推奨・・・というか、ほぼ強制されて
おり、わりと面倒なセッティングをしてここ5年を運用してきた。

なので、正直慌てた(^^;)。
新たにEdgeでセッティングしないと、今月からの振込作業がままならない。
いろんなサイトを見ながら、取り敢えず作業したところ・・・。

一応、セッティングは完了した。
ただ、銀行側が推奨している方法が【EdgeのIEモードでの使用】というの
は、正直どうかと思うのですよ、ええ(^^;)。

そして、見て解る通りIEもしっかり残っている。
ブラウザであるセッティングをすると、一応これまで通りIEが使用出来る
ことが解ったので、そのまま残している次第。この挙動もどうかと思う
だよなぁ、本当は(^^;)。

OVER HEAT

#限界突破


アッチでもちょっと書いた件。
お世話になっている渋谷のT社、10年前の引越時に僕が社内ネットワーク
構築を任された。光ルーターからHubを何台か使用して分岐、複合機も接続、
ある程度整理して配線もした覚えがある。

そんなT社から先週恐怖の連絡。曰く、「ネットが完全に止まった」(–;)。
コレはPCからIPを叩いてもらい、その画面を見ることでなんとかその日の内
に復旧出来たのだが、ちょっと心配になって今日様子を見に行ったところ・・・。

おそらく悪さをしていたのは↑↑このエレコム製WiFiアクセスポイント
そういえば10年前、「一応無線入れときます?」ということで、サービスで
入れた機器。このWiFi、ホテルなどで使用するかなり簡易的なモノで、連続的
にネットにアクセスするのには正直向いていない。そもそも10年前の機種
から、速度的にも性能的にもかなり骨董品である。そんな機種が、ZOOMなど
大量のデータを処理する現在のネット環境にしっかり対応できるワケが無い。

あれから何十回もお邪魔してる会社なので、担当者として僕が気付くべき
いやもう、本当に申し訳無い・・・。

あの頃は無線はあくまでオマケと考えられており、僕もそのつもりだった筈。
驚いたことに、「本体が熱くなったら電源を切り、数分冷蔵庫に入れてから
またつないでみてください」と適当なこと(っても本当に効果があったらし
いのだが^^;)を言っていたらしい。

おそらくT社の電子機器の中では、最高に頑張ってくれた機器かと。
いや、これは限界突破の勢いで、完全に壊れないままにその役割を終えた姿
尊敬すら覚えた。今まで本当にありがとう、と心の底から言おう!

・・・しかし、彼はIさんの自宅で今日テストされているらしい(^^;)。
完全に老体に鞭(^^;)だが、もしかしたら第2の人生があるのかも(^^;)。

Engadget Japan、5月サイト終了・・・

#I’m oldman


JCASTニュースの記事によると、IT系メディアサイトTechCrunchおよび
Engadget日本語版2サイトが、2022年5月1日閉鎖する、とのこと。

TechCrunchはともかく、Engadget Japanの終了アナウンスにはドキッとした
海外記事の翻訳も早く、マジで超早で最新ガジェットやWebサービスの情報が
入ってくる便利すぎるサイトで、ココの前身のブログでもかなりネタを頂いた。
今も月間3,000万PVを稼いでいるのに・・・。

・・・未だに僕が【最先端】だと思っているサイトが閉鎖
この先に付いて行けるかどうか、マジで不安になってきた。ヤバイかも・・・。