電動ドライバー

#China Power


最近、webの広告に高い頻度で表示される激安電動ドライバー
覚えている限り、中華系通販サイトのTemu“280円”というのがあった
気がする(^^;)。それには及ばないのだが、ほぼ同じと思われるフォルムの
製品アリエクセールに登場。ダメ元で買ってみた。

もちろんメーカー名・型番等は安定の不明(^^;)。購入価格は1,390円
付属品はプラスとマイナスのビットが1個ずつ、充電用microUSBケーブル
まぁ、ビットの少なさはBOSCHのモノが使えるし、他にも多々持っている
から別に良い。問題は使い勝手なんだけど・・・。

・・・いやぁ、微妙だなぁ、コレ(^^;)。
大きなサイズのネジを回す時はそこそこのパワーがあるが、ガンタイプ
方が安定性があるし、精密ビットで小さなネジを回そうとするとパワーが
強すぎる。一応五段階でトルクを調整できるのだけど、最小でも強いんだ
よなぁ(^^;)。

とはいえ、全然使えない、という程では無いかも。
逆に安価な電動ドライバーを求めている人で3,000円も使いたく無い、と
いう人は、アリエクやTemuのセールを待ってもいいかもしれない。

・・・1,000円台なら損しないと思う(^^;)。

ゲームボーイカセット・バッテリー交換

#懐ゲー


こないだ液晶を交換したゲームボーイカラーの件。
バックライト液晶で暗いところでも遊べるようになったが、古いゲームが故
大問題が。

↑↑問題はソフト側。GBのソフトは殆どがバッテリーバックアップ形式
セーブデータを保存しているのだが、この電池が切れたおかげでセーブが
保存できない。電源が切れたら最初から、というのは、アクションならと
もかく、アドベンチャーRPGのプレイには致命的。

ということで、内蔵電池の交換にチャレンジ。
準備するものはハンダゴテ・ハンダ・ハンダ吸い取り線。この3つは手持ち
があるので大丈夫。特殊な工具としては、ラインヘッドドライバーと呼ばれ
るネジ回し。ゲームボーイカセットの場合、コレの3.8mmφが無いと、ネジ
を外すことが出来ない。もちろん、交換用の特殊な電池も必要。

↑↑、開けて内蔵の電池を取り外したところ。
CR1366というボタン電池に電池シートスポット溶接してあるモノを取り
外す。ハンダゴテ+ハンダ吸い取り線で盛ってあるハンダを除去し、ラジオ
ペンチで軽く引っ張ってあげればかんたんに取り外せる。

↑↑、コレを新しい電池に付け替えてあげればOK。
購入したのはCR2025+電池シートというタイプの交換電池で、CR1616よ
容量が大きい。ハンダ付けする位置がピッタリ決まらないので、正しい
位置に置いて耐熱テープで固定。このテープはこのまま残しても問題無い。

ハンダゴテを使う作業としては非常にかんたん
ちゃんとセーブデータも残るようになったので、これから5〜6年は大丈夫、
なハズ。まぁ、ドラクエI&IIをこれからゲームボーイでやるとは思わないの
だが(^^;)。

そういえば大昔に全モンスターをコンプリートした『ドラゴンクエストモン
スターズ・テリーのワンダーランド』のデータも消えちゃってるんだろうな
ぁ、きっと・・・。ダメ元で電池交換する前に確認だな、うん。

Needle Bottle

#実は必需品


最近の趣味はレトロゲーム修理および改造
この作業に伴い、接点部クリーニング外枠の清掃無水エタノールを頻
繁に使用するのだが、僕が以前から保持している無水エタノールは500ml
の大容量。このままでは使い勝手が悪いので、↓↓こういう小物を導入。

サムコス・ニードルボトル×5個セット
15ml小分け針付きビニールボトルで、ニードルキャップも付いている。
以前からコレは必須だ、と思っていたのだが、何故か今まで手を出さず。

コレに小分けしておくことで、必要な量を必要なだけ使用することが可能。
考えてみれば、結構な値段のする薬品なのに、これまですっごく無駄にし
ていたな、無水エタノール(^^;)。これで無駄遣いも避けられると思う。

・・・ラベル作っといたな、一応(^^;)。

ワンダースワン用電源アダプタ

#懐ゲー


液晶の交換に成功し、その後かなりの頻度でGUNPEYをプレイしている初代
ワンダースワン。その時にも書いたのだが、IPS液晶になったが故に長時間
保たなくなったバッテリーの問題を解決するため、アリエクで↓↓こういう
パーツを購入してみた。

SWAN POWER MODULE
見ての通り基板剥き出し“パーツ”で、↓↓こういう風に使用する。

標準のバッテリーパックを取り外し、このモジュールを装着。基板上には
USB3.0ポートが装備されているので、こちらに汎用の充電アダプタ等から
電源を供給する、という仕組み。

これで電池の残量を気にすることなくプレイできる・・・ワケでは無い(^^;)。
この基板、ジャストサイズではあるが、ちょっとしたことでカンタンに外
れてしまうので、実際には↑↑こういうカッコ悪い補強(^^;)が必要。

実際、紐付きのプレイはちょっと鬱陶しい。しばらくは電池で対応かな?
切れたらソレはそれということで。

X6

#China Power


ちょっと前、アリエクにパーツを注文していた時に発見し、一応購入してみた
物件について。

X6 Game Console
オリジナルのLinuxシステム(多分)を使用したエミュレーションプレーヤー
とでも言えば正解かな? このタイプの筐体、アリエクで非常によく見る。
価格的には6〜7,000円前後なのだが、セール中に2,500円くらいで売っていた
モノを発見したので、ソレを注文してみた。

エンボス印刷の施された外箱こそ豪華なモノの、本体はプラスチック感溢れる
チープさ(^^;)。それでも十字キー4つのボタンに加え、アナログスティック
が左右2つ、更に裏にはL/Rキーまで。液晶はかなり安っぽそうだけど、辛うじ
IPS液晶っぽい。

エミュレータはSFC・FC・MD・GB・GBC・GBA・CPS・MAMEの8機種。
中華製品らしく困ったことに数百本のゲームがインストールされている(^^;)
のだが、殆どが英語版。しかも、SFCGBAはやや処理が辛い感じ。

筐体の右側にSDカードスロットがあり、ソレをPCで見ると↑↑こんな感じ。
問題は、所持しているゲームのROMデータをコレにコピーしたらプレイ出来る
か否か、だった。このまま使うと単なる違法機だし(^^;)。

結論から言えば、無事に稼働した。ゲームボーイの吸出機しか持っていないの
で、GB・GBAのデータでしか実験出来なかったけど(^^;)。
コレが出来るのであれば、持っている価値はあるかも。取り敢えずはプレイし
ないであろう英語版ゲームのデータを全部消すところから始めるか・・・。