SR-F330レコードプレーヤー・ゴムベルト交換

#アナログ


アナログレコードプレヤーAurex SR-F330の件。
復活以来ジャンクでレコードを続々購入し、針を落としては楽しんでいるのだが、
やっぱりターンテーブル、特に33・1/3回転ピッチ最速にしてもやや遅い
というのが気になってしまう(^^;)。対処法ベルトの交換、と解っているのだが、
当然ながら純正部品はもうこの世に存在しない(^^;)し、調べても“SR-F330専用”
を銘打った代替品ほぼ見つからない。正確には、海外のサイトで専用とされて
いる部品があるにはあるのだが、ゴムベルト1本で3,000円以上、さらに送料も
別でかかる、とか言われると手が出せない。

そんな中、ヤフオクワケアリSR-F330を発見。もちろんジャンクだが、通電
ターンテーブルの回転確認済み。当然経年劣化しているハズで、コレを使っ
“汎用”ゴムベルトが使用出来るかどうか確認しよう、という作戦。ちなみに
価格は送料込みで2,500円くらい。手持ちのプレーヤーでは絶対に失敗出来ない
が、このジャンク品なら後悔しない。動けば儲けモンだし(^^;)。

・・・結果、ジャンク品でのベルトの交換は見事に成功
ちなみに、辛うじて出た(^^;)。メカニカルに難がありフルオートでは動か
ないが、マニュアルレコードを聴くことは可能。予備用としてしっかり梱包し、
倉庫で保管することにした。ラッキーだったのはオマケ扱いながら純正カート
リッジが付属していたこと。引越のドサクサで失くしちゃったので、コレは取り
外して交換針として使用するつもり。

ということで、実機でのベルト交換開始
まずはターンテーブル上のゴムマットを外し、プラッターと呼ばれる金属プレー
トを露出させる。ココには2カ所空間があるので、この中を見ながら手動で回転
モーターがある場所まで回す。

回転モーターからベルトを外す。爪楊枝的なモノで引っ張って外すとよろし。
程度の良いプレーヤーなら、コレを外すとゴムベルトがプラッターのリムに巻き
付くハズ。僕のプレーヤーは、外した瞬間に落ちた(^^;)。それだけゴムベルトが
伸びのびになっていた、ということ。切れていないだけマシだったかも。

ゴムベルトが外れたら、プラッターを垂直に持ち上げて取り外す
このプラッターは乗っているだけなので、単に持ち上げるだけでOK。いきな
り手持ちを修理したら、ココが一番緊張するところだったかも。

交換用のゴムベルトはAmazonで見つけたエスネット・SN-246-TG
円周62cmのタイプで、幅5mm厚さ1mm。円周に関しては、ジャンク品の
ゴムベルトを外した折に、ソレを二つ折りにして計測。計測結果は320mmで、
倍にすると64cmということになるのだが、伸びを考慮して62cmをチョイス。
結果的に正解だった。

逆の手順で新しいゴムベルトを取り付け、動作確認。回転は完全に安定し、ピッ
チコントロールノブのほぼ半分で45・33共に正しい速さになった。 SR-F330の
リペアはこれでほぼ完了。後は、一応交換針を手配したいところ。手持ちのカー
トリッジピッカリングNP/ATNP/AC、そして東芝純正の3つ。ATとACは
同じ針で使い回せるから、2つあれば・・・。あ、テクニカの針も手配しといた方が
いいかもしれない(^^;)。

LIR2032

#ボタン電池


いわゆるジェネリックAirTag・・・ココの表記はAirTagモドキ・・・をたくさん導入
したため、結構な頻度で交換が必要になっちゃったのがボタン電池CR2032
この電池、時計やらマザーボードのバックアップ電池やらでこれまでもわりと
使用していたのだが、AirTagモドキで使うとなるとその機会は倍増してしまう
ことが予想される。そりゃマズい、ということで、↓↓こういうのを導入。

EEMB・リチウムイオンボタン電池充電器と、充電池のLIR2032×4個のセット
僕は単三・単四はもちろん、9V電池カメラ用特殊電池まで各種の充電池を
所持しているのだが、ボタンタイプの充電池は。これは便利、と思ったが・・・。

Amazonのクチコミを読むと、どうも“保ち”に関して問題があるらしい(^^;)。
AirTagモドキがどのくらい電池を消費しているのかは定かでは無いが、一週間
くらいなら保ってくれるんだろうか? 取り敢えず次回の電池交換で実験するつ
もりだけど、結果によっては無駄な買い物になっちゃうかも・・・。

・・・文句は試してからだな、うん(^^;)。

2.1ch<風>スピーカー

#似て非なるモノ


こないだ組み立てた2.1chアンプボード動作確認がしたいが為に、アリエクで
ソレっぽいスピーカーを探す毎日(^^;)。条件はただただ“安価”であること(^^;)。
スーパーウーファーの類は幾らでもヒットするのだが、安いモノでも10,000円
ほぼ最低ライン。たかだか千円弱のボードアンプのために、そんな予算を割く
のは愚の骨頂なので。

で、見つけたのが↑↑コレ。購入価格は驚きの1,520円(^^;)。
XIKCUなるメーカーのパワードスピーカーで、左右フルレンジウーファー
内蔵センターコンソールの組み合わせ。“パワード”というくらいなのだから、
電源が必要なタイプで、給電方法はUSB。正直、欲しいのはウーファーだけ
ので、コレをバラして使えば、とか思ったのだけど・・・。

センターコンソールをひっくり返すとこんな感じ(^^;)。
思いっきり後ろ向きスピーカーが付いているだけな気が。正面ダクトに意味
あるのか?と突っ込みたくなる(^^;)。そして何よりも・・・。

・・・いや、小さすぎるよ、コレ(^^;)。
ウーファーも実際はフルレンジのスピーカーだと思われます、うん(^^;)。
用途として考えられるのは、業務用デスクトップパソコンの外部スピーカーく
らいかと。すっごく安いスピーカーに比べれば、そこそこ音は良いけど・・・。

やっぱりウーファーユニットエンクロージャーを購入して作っちゃうのが
いいかもしれない。このスピーカーも何かに使えればいいんだけど(^^;)。

レコードクリーナー

#velvet


レコードプレーヤーを復活させ、EPレコードを10枚買ってきて楽しんでいる
のは、前のトピックで書いた通りなのだが、そこでちょっとだけ困った問題
起きている。

・・・盤面が、汚い(^^;)。
幸いなことに今のところチェックしたレコードに「傷」は見当たらず、レコー
ドあるある「音が飛ぶ」ような事態は起こっていない。しかし、ジャンク品
として何年も放置されていたレコードは埃だらけ(^^;)。ならば清掃してあげ
れば良いだけの話なのだが、それが困難、だって、清掃用具が無いのだから。

で、アリエクで購入したのが↑↑このビニールレコードクリーナーキット
盤面清掃用ベルベットクリーナーに、クリーニングブラシ2種がセット
になったモノ。かつては街のレコード店オーディオ販売店で数百円で売られ
ていた。無論、レコードを聴く人なら殆どが所持していたグッズ。
僕の場合、盤面用のスプレー湿式の針先クリーナーも常備し、そりゃあもう
丁寧にレコードを扱っていた。まぁ、それでもよくを付けてしまって呆然と
した覚えもあるんだけど(^^;)。

ちなみにAmazonでレコードクリーナーを調べてみると、コレが結構高価
でもやっぱり、針のクリーナーだけは欲しいなぁ・・・。

USB-C充電器買い足し

#廉価?


久々に制作作業が立て込み、日々なんとかこなしているのだが、若干効率の
悪さを感じているのが電源の問題。作業用のMacBook Proを使い、基本的に
リビングで使用しているのだが、状況によっては部屋に持ち込むことも。
その場合、ACアダプタも一緒に移動させる必要があるのだが、この移動が実
は結構めんどくさい(^^;)。MBP対応のUSB-C電源アダプタはそれなりに高価
なので、買い足しには二の足を踏んでいたワケだが、もしかしたらUSB-Cが
完全普及した今ならお手軽なモノがあるのでは?と思い、Amazonを検索し
てみたところ・・・。

sccveeなるメーカーのUSB-C充電器
残量ゼロのMacBook Pro 16インチを2時間弱フル充電可能、と書いてあっ
たので、普通に使えるであろう、と判断。ちなみに2,659円。以前に比較す
れば、安く・・・なってるのかなぁ?(^^;)。

取り敢えずこの充電器は部屋の作業デスクのコンセントに差し込んだ。
これで作業の時はパソコンだけ持ち込めば即作業可能。パソコンだけに限ら
ず、USB-C電源そこそこ容量が必要な機器を弄る場合も重宝しそう。
・・・便利にはなったんだろうけど、安いのかなぁ、このACアダプタ(^^;)。