JOKER

#盗人ニモ五分ノ魂


JOKER@舞浜シネマイクスピアリ。
バットマンを良く知らない(^^;)のに、何故に観に行く気になったのかは謎。

「永遠の悪役」として映画史に名を残すジョーカー
コメディアン志望のしがない若者が何故に“JOKER”にならざるを得なかった
のか、その原因がハッキリ究明されているGENESIS的な映画。

今やジョーカーと言えばバットマンの敵ではなく、ドンキホーテ・ドフラミ
ンゴにその座を奪われている感はあるのだが、こうやってスポットライトが
当たると俄然その輝きを取り戻す。極端に口角の上がった道化師メイクはや
っぱり稀代の悪役の「顔」であり、絶対悪としての存在感は抜群。そういう
誰にでも出来るキャラクターではない大役を、ホアキン・フェニックスがケ
レン味たっぷりに怪演。演技で背筋が寒くなったのは久しぶりだった。

これまでジョーカーにシンパシーを感じることは一切無かったのだが、今後
バットマン映画を観る時にジョーカーを憎めなくなりそう(^^;)。このサイド
ストーリー、今後に大きな影響を残すな、きっと(^^;)。

かなり重い映画だけど、一見の価値アリ。ロバート・デ・ニーロの壮絶な散
りっぷりにも注目!

記憶にございません!

#ヒューマンファンタジー系爆笑コメディ


三谷幸喜監督作品「記憶にございません!」@舞浜シネマイクスピアリ。
公開前からかなりな情報(^^;)が入っており、珍しく「これは観なければ!」
と決めていた作品。

・・・いやぁ、見事
とにかく2時間強、ほぼほぼ笑いっぱなしにしてくれたのだから凄い。
注目は中井貴一佐藤浩市が絡む場面で、演技力のみで笑わせる技量に圧倒
された。脚本といいタイミングといい、もうバッチリ。三谷幸喜とこの2人
が絡む作品に、ハズレなどあり得ない、と改めて思った。

コメディのなんたるか?を知っている監督が、やたら芝居が出来る連中
好き勝手やらせ、その上で手綱をしっかり握っている感。こういう作品を、
“本当のコメディ映画”と言うのだと思う。

また同じ制作・キャストで別の作品を観たいなぁ・・・。とにかくコレは絶対
観るべき。おそらく安倍さんとかも笑うと思うな、きっと。

DRAGON QUEST YOUR STORY

#大人になれないオトナ向き #姑息


「ドラゴンクエスト ユア・ストーリー」@舞浜シネマイクスピアリ。
大好きなゲームフルCG映画、結構楽しみにしてたんだよなぁ、実は・・・。

ドラゴンクエスト5・天空の花嫁をベースにしたオリジナルストーリー
天空のつるぎルドマンさんの家にあったり、主人公の子どもが双子じゃ
なかったりという細かな違いはあったが、美麗な3DCGお馴染みのキャ
ラたちが登場する様子はなかなかのクオリティ。思った以上に楽しめた。
・・・クライマックスを観るまでは(^^;)。

・・・やられました(^^;)。
もちろん、これは「悪い意味」でのやられた感が満載、ということ。
いくらなんでもそのオチを持ってきちゃうのはクソだろ、と心から思った。
ドラクエチームの人たち、よくこの映画に許可出したなぁ、と。

ただ、帰り道に何故だか溢れる苦笑い(^^;)。
昔はこんな感じの「やられる」系の映画を山ほど観ており、その度にクダ
を巻いて悪態をついていたことを思い出せてくれた。そういう意味では、
このダメとしか言えない映画にも一応感謝しておきましょう。

まぁ、二回目を観ることはもう無いと思うけど(^^;)。

映画・天気の子

#新海誠


小説を読んでからかなり時間が経ってしまったが、ようやく新海誠作品、
「天気の子」をシネマイクスピアリにて鑑賞。

もちろんストーリーはしっかりアタマに入っており、それがどんな映像に
なるのかを楽しみにしていたのだが、まぁ相変わらず見事としか言いよう
がない、美しくやたらリアルなCGに圧倒された。

なんといっても物語が展開する場所はおおよそが新宿界隈
それも西武新宿線・新宿駅前、つまりは歌舞伎町の入口。若い頃から今にい
たるまでずっと歌舞伎町周辺で遊んでいる僕にとって、あまりにお馴染みな
場所が、恐ろしく繊細で美しいファンタジーの舞台となる。コレ、かなり新
鮮な気分になった。

しかしまぁ・・・。
予想出来たことだが、今回はちょっと斜に構えたママで観終わってしまっ
たかも。原作を読んだ段階で予想出来たことだったのだが、物語がやっぱ
「若い」(^^;)。これは完全に年齢の所為であり、例えば20年前にこの作
品を観ていたら、やたら感動したんじゃないか?と思われる。

ただ、非常に心地よい映画なのは間違いない。
全編でほぼ降り続く「雨」は、6月生まれの僕にとって馴染みの深い状況。
この映画のラストシーンは、もしかしたら僕の理想の世界かもしれない。

ちなみに新海誠前作のファンの人は、“あの人たち”の出演シーンにも注目。
結構な見どころなので。

Eine kleine Nachtmusik × Ryo Ikuemi

#ベリーベリーストロング


▼アイネクライネナハトムジーク上 / 伊坂幸太郎・いくえみ綾

▼アイネクライネナハトムジーク下 / 伊坂幸太郎・いくえみ綾

・・・ぶったまげた
何にぶったまげたのかというと、僕の中で殿堂入りしている漫画家のこと
を、僕の中で殿堂入りしている小説家大好きだった、ということ。

その殿堂入りしている漫画家が、殿堂入りしている小説家の作品を転がし、
彼女の真骨頂とも言える世界を見事に構築している、ということ。

いくえみ綾伊坂幸太郎のコラボは、思った以上にスパーク
僕の大好きないくえみ綾のあの世界が、もう一度僕の胸を幸せで満たす
なぜなら、伊坂幸太郎という最高にして最強の素材を料理したのだから。

この甘酸っぱい幸福感、一体なんなんだろう?
小説と、マンガと、そしてもうすぐ公開の映画で、僕は3回幸せになれる
ベリーベリーストロングだ、コレ。