MASA SAITO

『獄門鬼』の異名を取ったプロレスラー・マサ斎藤が、7月14日に永眠
2000年よりパーキンソン病を患いながらも、不屈とも言える精神の強さ
で闘病。2020年開催予定の東京五輪で聖火ランナーとなることを目標に
リハビリを重ねたが、容体が急変した模様。享年75

日本プロレスに入門しながら、アントニオ猪木と共に東京プロレスへ移籍。
同団体崩壊後は日本の団体に属せず、フリーの一匹狼としてアメリカマッ
トを渡り歩いた。タイトル獲得歴も意外にもの凄く、NWA世界タッグ王座
WWFタッグ王座フロリダヘビー級王座等を次々獲得。日本でも北米タ
ッグ王座IWGPタッグ王座に就き、1990年東京ドーム大会ではラリー
・ズビスコを破ってAWA世界ヘビー級王者にもなった。

しかし、我々にとって最も印象深いのは、1987年無観客巌流島で行わ
れたアントニオ猪木との一戦。ノールール2時間に渡って行われた異様な
試合は、否応なく我々の心に刻み込まれた。

闘病中の斎藤の姿には、心打たれるモノがあった。
もし自分が大きな病気になった時、ああいう生き方が出来るのか?と問わ
れても、絶対にNoとしか言えない。信条である「Go for broke」をリング
内外で体現した、偉大な男であったと思う。

昭和の名選手が、また一人。
“本当のプロレス”を魅せてくれた獄門鬼に、感謝リスペクトを。
そして、晩年のマサ斎藤をケアしてくれた健介オフィスの皆様にも、心か
ら感謝いたします。

※プロレスラーであった故人に敬意を表し、文中の敬称を略させていただ
きました。

『桂歌丸』

桂歌丸師匠、逝去
死因は慢性閉塞性肺疾患、2日午前11時43分に横浜市内の病院で死去。
享年81。

師匠の姿を初めて見た時の記憶はもちろん無い。
物心が付いた頃にはもう師匠は笑点の画面の中に居て、それからずっと
普通にテレビに出ている噺家さんとして認識していた。

だから、僕の中では最初から最後まで「最高に面白い爺さん」であり、
落語家・・・いや、落語そのものの代名詞だった。僕が未だに寄席に行こう、
と思うのは、三遊亭小圓遊(4代目)、三遊亭圓楽(5代目)、そして
桂歌丸の3人の影響が大きい。小圓遊師匠も圓楽師匠も早くにお亡くなり
になったが、歌丸師匠はとんでもない力強さでずっとそこに居てくれた。

悲しい。そして、寂しい。コレを書いている今、どんどん涙が湧き出て
きてしまう。全く関係が無いのに、身内を失ったような喪失感は・・・。

謹んでご冥福をお祈りいたし・・・。いや・・・。
師匠、僕はもう一度、高座に上がる師匠の雄姿を観れると思っていました。
それが叶わない、というのは納得が行きません。

だから、追いかけますよ、どこまでも。
それまで冥福は祈りません。また必ずどこかで、名調子を聴かせてください。
師匠は仰いましたよね、「死なない」って。僕は師匠がずっと大好きです。

BIG VAN VADER

・・・昨夜飛び込んできた訃報。
“皇帝戦士”ビッグバン・ベイダー逝去。死因について、詳細は不明だが、1ヶ月
前に重度の肺炎を患い、闘病中だったと言う。享年63。自信の公式twitterアカ
ウントにて、同じくプロレスラーの息子、ジェシー・ホワイトが明らかにした。

ベイダーの日本デビューは1987年12月27日・両国国技館
ビートたけし率いるTPG(たけしプロレス軍団)の刺客として、アントニオ猪木
に対戦を迫った。当日、長州とのシングルが決まっていた猪木はベイダーのアピ
ールを受けて試合の変更を指示。これに不服な観客が、大暴動を起こした「両国
の乱」は、あまりに有名なエピソード。

僕はこの両国の乱を現場で実際に体感している。
正直、猪木vs長州というカードに当時殆ど思い入れが無く、当日のカード変更を
好ましく思っていたほど。甲冑をまとって入場するベイダーに度肝を抜かれ、結
果2試合目ではあったが、あの猪木を子ども扱いした強さに感嘆したのを覚えて
いる。

デビューではミソの付いたベイダーだが、その後あっという間に新日本の外国人
エースに変貌。猪木・藤波との試合は本当に見応えがあった。


新日本でのベイダーは外国人対決でも無類の強さを発揮した。
象徴的な試合東京ドームで組まれたスタン・ハンセンとのタイトルマッチ。目
を腫らし、マスクを捨てながらもあのハンセンに一歩も引かない肉弾戦を展開。
あの日を境に、ベイダーは特別なプロレスラーとなった。


もう一つ忘れられないのが、UWFインターでの一連の闘い。
高田延彦とのシリアスマッチの緊張感は未だに身体が覚えているし、ゲイリー・
オブライトとの頂上決戦は本当に身体が震えた。

・・・ずっと観てきた大好きな選手が、いなくなってしまうのは本当に悲しい。
自らの全盛期を、ずっと日本のファンに魅せてくれた偉大な選手に、心からの
リスペクトを。

また必ず、どこかで。

西城秀樹という才能は・・・

60年代前半、というのは、実はアイドルシーンがいちばん熱かった頃
ピンクレディが社会現象となり、キャンディーズが絶頂のうちに解散。山口百恵
が神懸かった人気を誇り、桜田淳子はまだアチラ側(^^;)の人では無かった。

そんな中で女性ファンから絶大に支持されていたのが野口五郎郷ひろみ、そし
西城秀樹の新御三家。特に西城秀樹の際だった歌唱力パフォーマンスは常に
注目を集め、今でも誰もが口ずさむ曲を幾つも残してくれた。

当時僕がいちばんハマった曲が↑↑の「炎」
今になって考えてみると、当時から秀樹をアイドルとは捉えていなかったかも。
後にBOφWYをヘビーに聴くようになったのは、多分に秀樹の影響が大きい。

西城秀樹を最後に観たのは、サザンオールスターズ横浜屋外ライブにゲスト
出演した時。あの桑田佳祐に負けないオーラをまとい、ヤングマンを歌いきっ
た秀樹の姿に唸ったことを、昨日のことのように思い出す。

・・・おそらく眠れない夜と雨の日に、僕は西城秀樹を思い出す
音楽を楽しむ、という初動を与えてくれた偉大なアーチストに、最高の感謝を。
また必ずどこかで。

“HUMAN POWER STATION” passed away…

WWEオフィシャルサイトにて、“人間発電所”こと、ブルーノ・サンマルチノ
訃報が報じられた。死因は今のところ不明だが、ここ数ヶ月は体調を崩し、
療養中だった模様。享年82

60年代WWWF(当時)世界ヘビー級王者と言えば、イコールでサンマルチノ
の事を指す。僕のプロレス研究は小学生の頃に貪るように読んだ各種のプロ
レス入門から始まっているのだが、どの本にも例外無くサンマルチノのWWWF
王座奪取の試合が記載されていた。

正直言えば、僕は全盛期のサンマルチノのファイトを観た覚えが殆ど無い。
日テレの特集番組等で何度かジャイアント馬場と絡んだ試合を目撃した程度
であり、その時はなぜこの選手がそんなに人気があったのか、全く解らなか
った。しかし、いわゆる歴史系のサイト全盛期の写真などを見ると、とに
かく漂う大物感。↑↑のポーズ写真だけで、いかにサンマルチノが特別だった
のかが良く解る。

もしサンマルチノの存在が無かったら、現在のWWEは存在しなかった筈。
ニューヨーク・MSGという大会場で毎週のように1万人オーバーの観客を集
め、誰にでも解る単純明快なプロレスで大観衆を納得させる。つまり、今の
WWEのコンセプトと寸分違わぬプロレスを60年近く前に完成させた偉人
と言っても良いと思う。

親友の馬場さんは、既に入場を済ませている。
人間発電所東洋の巨人の決着戦は、アチラの世界で。僕が行く頃には、
これが定番カードになっている気がする。

人間発電所に、最大級のリスペクトを。

参考:WWE Hall of Famer Bruno Sammartino passes away(wwe.com)