喜ばしいNEW SE

#ホームボタン


アッチでもちょっと書いた件。
3年前iPhone7を導入してからスマホの機種変更を一切していない僕。
これまでは割賦が終わるタイミングで必ず機種変していた。普通は2年もす
ればそれなりに性能はアップするワケで、機種変する理由が大いにあった
のだが、今のところiPhone7で困ったことが殆ど無い(^^;)。さらに、最近
のiPhoneは全てホームボタンが無く、それがどうにも心配だった。

であるからこそ、今回発表されたiPhone SEは久々にときめいた。
ホームボタンがある上に、CPU等のスペックはiPhone Xと変わらない。サイ
ズもiPhone8と同じ、ということは、iPhone7とも同じということ。ケース
などのアクセサリを使い回せるのが嬉しい。

バッテリーのことを考えれば、今が機種変には最高のタイミング
そんな時にこの機種が出るのなら、もうコレで行くしかない。ナンバーの付
かないiPhoneは初めてだけど、きっと大丈夫。安価だし♪

osx El Capitan

#macOSギリギリ論


ヒマに乗じてふと思いついたのがmacOSアップデート
メインのMBPはCatalinaまでキッチリ最新に上げて使用しているのだが、
作業機の17インチMBPYosemiteのママ。それでも特に不自由は無か
ったのだけど、YosemiteがiOS13をサポートしなくなってiPadに書類
を移すのが困難になった。これはなんとかしよう、ということで。

考慮したのは「どのバージョンに上げるか?」
MBP17はlate2010なので、High Sierraまで対応しているのだが、レス
ポンスを考えるとそこまで上げるのはよろしくない。iOS13に対応し、
我慢が出来るレベルの動作と考えると、まぁ一択だわな(^^;)。

El Capitan
アップルのwebから探ると、なんとアップグレードインストールが可能。
ダウンロード含めおよそ90分の作業。途中聞き慣れないブザーが鳴って
焦ったが、無事にアップグレードが完了した。

起動して各種アプリの動作確認をしたところ、Yosemiteと大差の無い
レスポンス。こんなことなら早めにアップグレードしておけば良かった、
とまたもや後悔した(^^;)。

しかし、10年前のマシンなのにまだ現役で使用できるのは凄いなぁ・・・。
まだあと3年は使えそうだ、コレ。

復活のiPhone

#灯台下暗し


2011年購入だからもう9年選手になる僕のiPhone4S
クルマでDockコネクタ型のトランスミッターを使っていたおかげで、
長い間iPodとして使用されてきたのだけど、限界が訪れた。

容量(^^;)。
現在母艦MacBook Pro・iTunesで保管している楽曲数は4万曲を余
裕で超えている。この中の1/3は業務で使用するBGMや効果音であり、
全てをiPodに入れる必要は無いので、必要なプレイリストのみを同期
してきたのだが、64GBの残り容量が遂に1GBを割った。上記はあまり
聴かない曲を省いて調整した結果なのだが、イチイチその作業をする
のも面倒くさい。128GB以上のiPod touchを買おうかなぁ、と思った
のだが・・・。

思い出しました、iPhone6・128GBがしまってあったことを(^^;)。
容量だけで言えばiPod Classic160GBまで持っているのだが、ソレ
だとBluetoothのヘッドフォンが使用出来ないのがネック。とっとい
て良かったな、コレ。

iPhone7に機種変更してから全く手を付けていなかったので、インス
トールしてあったアプリを全削除、写真・ムービー系のデータも全削
除した上でPhone Cleanで掃除。初期化しても良かったのだが、そう
すると軽量でストレスの無いiOS10.3.2が更新されてしまう。手間は
かかったけどそっちの方が良い、と判断した。

ちなみにこのiPhone6はソフトバンク製で、SIMロックフリー機では
無い。クラウド系の音楽も聴きたかったので、ついでとばかりに久々
下駄を購入し、MVNOSIMを入れて完成。最近では下駄の価格が
やたら安くなってることにビックリ。しかも4G掴むんだから凄い。

これで当分の間は容量を気にしないで済みそう。
しかしポータブルオーディオ「容量」で悩むのなんて、何年ぶり
なのかなぁ(^^;)。

まもなく発売のiPhone11Pro

#おそらく最初のボタン無し


本当に知らぬ間に発表された新型iPhone
ラインナップは廉価版iPhone11高級機iPhone11ProPro Max
いまのところバッテリーの保ち以外は手持ちのiPhone7に文句は無いのだが、
さすがにそろそろ機種変を考えなければならない。よって、これは良いタイ
ミングかと。

第一候補は5.8インチOLEDディスプレイ搭載のiPhone11Proかな?
何故なら、今回発表された機種の中でいちばんサイズが小さいから(^^;)。
今さらカメラ機能とかもうどうでもいいから、持ち歩きがし易いモデル
よろし、ということで。

でも、色はPRODUCT REDがいいなぁ・・・。
ちょっと待てば出るのかな、RED。

WスタンバイのAudacity

#Mac用波形編集ソフト


業務上、そして趣味として、音楽データを波形編集ソフトで弄ることが多い。
僕が使っているのは、AudacityというMac用のOSS。高機能な上に直感的で
解りやすく、不満点は殆ど無かったのだけど・・・。

このアプリ、拡張子が「.m4a」のタイプのファイルがデフォルトでは直接
読み込めない。FFmpegのライブラリを別途用意し、セットアップしなけれ
ばならないのだが、何故だかコレが上手く行かない。根本的な問題かも、と
思い調べてみたらなんてこたぁ無い、単にバージョンが古かった(^^;)。
で、最新版の2.3.2をダウンロードし、インストールしたところ、あっとい
う間に解決した。のだが・・・。


↑↑、上が2.1.0、下が最新の2.3.2エフェクトを出したところ。
よく見て貰うと解るのだが、使用頻度がやたら高かった「レベラー」が消え
ている。「増幅」で代用出来ないことも無いのだが、使い勝手が悪く、スピ
ーディーに編集出来ない。で、結局↓↓こうなりました・・・。

2.3.2と2.1.0のダブルスタンバイ
おそらく使い慣れた2.1.0を中心に使用することになるのだが、2.3.2にも
慣れておこうかと。バージョン違いのアプリを複数入れる、というのは僕の
場合よくある(^^;)。WindowsのPowerPointなんて未だにOffice2003
バージョンを最新版と共に入れてるくらいだから(^^;)。

・・・ちなみに、後になって2.1.0でも.m4a形式のファイル読み込みに成功。
64bit版と共に、32bit版のFFmpegライブラリを叩き込んであげればOK。
各種ダウンロード先は下記にまとめたので、必要な人は是非!

Audacity Official → 最新版本体(現状2.3.2)
Audacity 2.1.0 → 旧バージョンダウンロード
FFmpegライブラリ
→該当ページのmac用64bit版(ffmpeg_64bit_osx.pkg)
→該当ページのmac用32bit版(ffmpeg-mac-2.2.2.zip)
※先に64bit版をインストール、その後に32bit版を解凍し、生成された
ファイルを「ライブラリ→Applocation Support→audacity」の中に
格納する。