Malice Angle

#ストロベリーナイト


▼マリスアングル 警部補 姫川玲子 / 誉田哲也(Kindle版)

誉田哲也・ストロベリーナイトシリーズの新作は、予想通り長編
シリーズ前作の『オムニバス』で予告されたとおり、捜査一課・姫川班
“ザ・所轄おばちゃん”こと、魚住久江が合流。対極とも言える姫川玲子と
魚住、最初は「混ぜるな危険!」と思っていたのだが・・・。

基本は年下の上司である姫川が魚住を立てる展開(^^;)。
あの姫川玲子にそういう人間的な感覚があった、という事実が新鮮な上に、
魚住がその姫川の掌の上を縦横無尽に泳ぐ。思ったよりすばらしいコンビ
ネーションは、かつての鶴龍コンビを彷彿とさせる見事なタッグワーク

おもしろいのは、鶴田の立場が姫川であり、天龍魚住であること。
おかげでこれまで地味だった魚住が圧倒的に目立つ構成になっており、こ
の状況が非常に新鮮。コレ以降も長く続くタッグチームになって欲しいの
だが、鶴龍も短命だったんだよなぁ、実は(^^;)。

この二人の動向に注目が行きがちだが、ストーリーもかなり・・・。
前作の『ジウX』“中国”に踏み込んだ誉田哲也だが、今作でスポットが
当たるのは“在日”際どいところを突きながら、骨太スリリングなスト
ーリーを展開してしまうのが、最近の誉田哲也のスタイル。正直ヒヤヒヤ
するのだが、読み応えは抜群。個人的には大きく評価する。

少なくとも、次作までは姫川&魚住コンビが楽しめそう。
この展開が、少しでも長く続きますように!

売春島

#タイトル


▼売春島 「最後の桃源郷」渡鹿野島ルポ / 高木瑞穂(Kindle版)

Kindle Unlimitedで適当に選んだノンフィクション
高木瑞穂という作家はもちろん初めてで、コレをチョイスしたキッカケ
ストレートなタイトルにあったのだが・・・。

三重県志摩市に実在し、かつては街を挙げた「売春」行為で潤っていた
渡鹿野島に関するルポ。島のルーツや関連する人々に対する取材綿密
で、隆盛期から衰退した現在までをしっかりフォローしている。が・・・。

ちょっと前に数作一気に読んだ國友公司作品と比較すると、臨場感に欠
ける感否めず。緊迫感を煽る書き方をしているところが正直あざとく
今ひとつ盛り上がりに欠ける。タイトルがタイトルだけに、もう少し
っぽい話を混ぜることも出来た気がするが、もしかしたらそういう描写
が苦手なのでは?と勘ぐってしまう。

一応読破したが、後半はちょっと苦痛(^^;)。
他著作を調べたところ、それなりに興味を惹くモノはあるのだが、また
タイトル詐欺だったらイヤだなぁ、と。う〜ん・・・。

ホワイ・ダニット

#エンマ様


▼ホワイ・ダニット / 佐藤青南(Kindle版)

佐藤青南行動心理捜査官・楯岡絵麻シリーズ第9弾
前にレビューした『楯岡絵麻vs佐藤青南』はどうやらシリーズ外の扱い
だったらしく、本作から2Wordsのタイトルが復活。今回も定番連作
短編の体を取っている。

シリーズがここまで長くなったおかげか、かつては組織内敵対してい
同じ捜査一課のメンバーとの関係性が微妙に変化。エンマ様こと、
岡絵麻とその部下・西野が主導権を取っているのは間違い無いが、以前
は難癖を付けることしかしなかった筒井・綿貫コンビとの間に“絆”が生
まれているところが非常に微笑ましい。

ただ、ちょっと残念なのは若干のネタ切れを感じること。
連作短編ではもう出し尽くした感があるので、前作から貼られている
を生かした長編で、そろそろ決着を付けるタイミングだと思う。次は
第十弾。丁度いいよね、きっと。

ちなみに今回の旅の往路で一気に読ませていただきました!
・・・読書するには良いよな、長時間フライトって。

777

#運


▼777 / 伊坂幸太郎

伊坂幸太郎の新作は、待望の殺し屋シリーズ
しかも、このシリーズの中でも屈指の人気を誇る『天道虫』を主役に
据え、更に新たなキャスト(?)を多々配置した、ファンなら間違い
無く狂喜してしまう構成。

キーワードはやはり「運」。とにかく運がいいんだか悪いんだか解ら
ないテントウムシが、その特製を思いっきり生かして大活躍。ネタバ
レは避けたいので詳しくは説明しないが、物語の全てが展開している
場所が“一カ所”である、という事実にクラクラしてしまう。

・・・いやぁ、すばらしい!
読み始めたらもう本当にあっという間で、終盤には読み終えるのが惜
しくて残りの束を何度も確認してしまったほど。とにかくテンポが凄
まじい程によく、状況が容易に想像出来る上に共感度がやたら高い。
まぁ、実際にあんな場面に放り込まれたら、間違い無くパニックを起
こしてしまうんだろうけど。

そして殺し屋シリーズの次回作には、是非またモウフマクラを!
ちょっとアイドル感(^^;)があるんだよなぁ、あのコンビ。

湊かなえのことば結び

#ゴキゲンRADIO


▼湊かなえのことば結び / 湊かなえ

コレはどうなんだろう、一応エッセイでいいのかな?
2020年から2023年までの約1年半、この本の著者である湊かなえ
パーソナリティを務めた、FM大阪「湊かなえのことば結び」
この番組の95回に渡るオンエアの内容が詳細に記録されている作品。

このラジオ番組が非常におもしろかったであろうことは凄く理解出
来る。幸か不幸か、番組開始から程なくでコロナ禍となってしまい、
そこで生まれた「おうち活動」の選択肢の一つとして、この番組が
活用されたのは非常に意義深いこと。もしあの頃にこの番組の存在
を知っていれば、僕も定期的に聴いていたかもしれない。いや、な
んなら投稿とかしていたかも(^^;)。

であるからこそ、コレは「音」として聴くべきだった気が。
湊かなえの文章力は相変わらず見事ではあるのだが、やっぱりラジ
オで聴いた方がより大きなインパクトがあった、と思う。

番組のリスナーさんたちにとっては非常にありがたい記録なんだろ
うなぁ、きっと。今からでも聴く方法ってあるのかなぁ、この番組。