続・GBP改造計画

#懐ゲー


偏光板の交換が一応だが完了し、改造・修理の類いもこれで終了、としたハズの
GBPことゲームボーポケットだが・・・。何故だか解らないがどうやら満足出来て
いなかったらしく、新たに↓↓こういうパーツを購入してしまった。

GBP用IPS液晶交換セット
コレがちょっと特殊なのは、IPS用ハウジング(ケース)まで付属していること。
GBPの液晶をIPSに交換する場合、元のケースをある程度加工しないと画面が入ら
ない。これに伴い、既に加工しているハウジングが付属するセットが販売されて
いるワケだが。

いわゆる総取っ替え(^^;)となる。
ハウジングには各種ボタンやそれを受けるゴムパッドネジまで付属しており、
元のGBPから移植が必要なのは基板のみ。コレで暗いところでもプレイ可能
GBPを作ってしまおう、という作戦。アリエクで7,000円くらいだった。

IPSのGBPが欲しくなった原因は、IPS化した初代ワンダースワンがやたら快適に
なったから。ワンダースワンはソフトを3〜4本しか所持していないが、ゲーム
ボーイ用のソフトならその10倍(^^;)は手元にある。なのでWSより実用的だ、と
判断した次第。

取り敢えず入手はしたけど、改造着手は少し落ち着いてからかな?
まぁ、いつになっても構わないのだけど(^^;)。

イソプロピルアルコール

#IPA


電子機器系基板清掃から、PC・スマホ画面等の清掃など、頻繁に使用して
いる無水エタノール。読込の悪くなった光学機器(BD/DVD/CDドライブ等)の
レンズの清掃なんかにも使用しているのだが、最近変化が起きている。

新たに入手・使用している薬品がイソプロピルアルコール、通称IPA
コロナ禍の時に若干知名度の上がったちょっと匂いのキツい薬品(^^;)だが、
コレが清掃用としても抜群に活躍してくれる。

シール剥がしなど粘着性の塗料を落とす時は、無水エタノールよりこちらの方
が効果がある気がする。落ちにくい手脂タバコのヤニ等にも有効。そしてこ
のIPA、無水エタノールより安価で入手出来る。

普段のちょっとした清掃ならIPAで充分
しかし、完全に無水というワケでは無いので、光学機器系には無水エタノール
を使った方が安全かもしれない。まぁ、だいたい大丈夫だと思うけど。

GB SHELL CASE

#懐ゲー


数日前にちょっと触れたジャンクのゲームボーイカートリッジの件。
他の使わないゲームソフトのハウジングを代用しようと思ったのだが、今後も
似たようなアイテムは購入してしまいそう(^^;)。なので、↓↓こういうモノ
アリエクで購入してみた。

ゲームボーイカートリッジ・交換用シェルケース
Amazonで同じモノを探したところ、18個セットで1万円超え、というシャレ
にならない金額(^^;)。アリエクでは1個ずつ、しかも1つあたり346円で注文
可能だったので、予備も含めて取り敢えず3個チョイス。

入れる基板が「ゴルフ」だったので、雰囲気でをチョイス。
ラベルはオリジナルをカセットごとスキャンし、カラープリンタで出力し、
上から透明テープでラミネートしておいたモノを準備。

お馴染みラインヘッドドライバーでサックリ分解、基板をまるごと緑のモノ
に入れ替える。電池はまだ残量がありそうなので、交換はまたの機会に。

ゲームボーイカートリッジ完成
ちなみに、純正のネジはそのまま使用出来ないので、付属のネジを使用した。

赤いゲームボーイに似合うなぁ、緑のカセット(^^;)。
ただ、100円で購入したソフトに346円かけるってのもなぁ(^^;)。

MONSTER WOLF

#AIオオカミ


昨今問題になっている『クマ被害』の件。
ヒグマはさすがに北海道東北の一部らしいが、最近では八王子付近でも
ツキノワグマの目撃情報があったとか無かったとか。実際のところ、野生
のクマに出会ってしまったらもう為す術は無い。近くにクマの生息域があ
る人は、気が気じゃ無いのではなかろうか?

そんなクマに対し、思いがけず効果を発揮しているのが↑↑コレ
動物が近づくとセンサーが感知し激しい光50種類以上で動物を追い
払うらしい。商品名・モンスターウルフ

・・・映像の中で開発者が発言している通り、まぁオオカミ型のカカシ(^^;)。
しかし、センサーに反応してアタマを振って光だし、大音量をわめきちら
す、という、ある意味誰でも思いつきそうなアイデアを具現化し、実績を
上げているところはマジで凄いと思う。

(株)太田精器さん、特許取れたのかな、コレ。結構気になるな、そこの
ところ。あと、販売は(株)ウルフ・カムイさんなので念のため。

電池ボックス

#改造用


ヒマがあれば手を付けているレトロゲーム改造
この作業の途中経過で、基板剥き出し状態のまま動作確認をしたい時がある。
その際困るのが電源の供給。基板上に電池を固定する部分が残っているのは稀
で、この手の改造をする人たちは皆“安定化電源”というモノを使っている模様。
もちろん僕も安定化電源が欲しいのだが、ちょっと微妙な価格なので・・・。

代わりに購入したのが↑↑コレ
クリップが付いた電池ボックスで、基板の電源部分を探して挟んであげれば
電源を供給してくれる。6個セット899円。コレで以降の改造が楽になる。

・・・でもまぁ、手持ちのレトロゲーム改造がはほぼ済んじゃってるんだよねぇ、
実は(^^;)。ただ本命のゲームボーイアドバンスを残しているから、無駄にな
ることは無い、と思う。問題はソレに手を付けるのがいつになるか?かな。