さよなら日劇!

有楽町マリオンの映画館「TOHOシネマズ日劇」が本日閉館
銀座の偉大な映画館が、また一つ終焉を迎えた。

自他共に認める映画好きな僕。
最近の映画館は殆どがシネコンの営業形態となり、座席は全席指定、ネット
でチケット購入等が当たり前。でも、ほんの20年前までは、そういうシステ
ムの映画館なんてほぼ無かった。

朝チケットを買い、二本立ての映画二回回しで観る、なんてのはザラ。
特に千葉の映画館はわりと人気のある作品を平気で二本立てにしちゃってた
から、旧京成ローザあたりで「エレファントマン」「郵便配達は二度ベル
を鳴らす」を1回分の料金でそれぞれ2回ずつ観たことを思い出す。

日劇も現在ではTOHOシネマズとなり、似たようなシステムで営業している
のは知っていたが、日劇東宝だった時代はもちろん他と同様の運営形態。
金が無かった頃、日劇やこちらも今は無きシネパトス辺りで時間を潰してい
たのが、今となっては非常に懐かしい。

日劇で観た映画でいちばん思い出深いのはやっぱり・・・。
「ジュラシック・パーク」。あの映画は初日にどうしても観たくて、普段は
絶対買わない前売り指定席券を購入。やたら早く仕事を切り上げ、ダッシュ
で銀座に向かい、最高の座席で最高の人と最高の映画を鑑賞した。
銀座の映画館でなければ、あの充実感はきっと無かったと思う。

長い間、本当にお世話になりました。
今後はTOHOシネマズ日比谷で、また。

参考:TOHOシネマズ 日劇が閉館 85年の歴史に幕 (ORICON)

Star Wars / The Last Jedi

スターウォーズ「最後のジェダイ」、まずは通常の2D/4Kにて鑑賞。
エピソードナンバーとしては「8」に当たり、次回作がルーカスが構想した
SAGAの最終作となる筈。ということで、非常に重要な位置づけの作品。

・・・ただただ、凄い
キャストもSFXもCGも構成も、全てがゴージャスなスターウォーズの世界観
を外さず、更に進化した感じ。そして何よりもストーリーがあまりに深く、
ちょっとした社会派のドキュメントを見ているかのようなただならぬ緊張感
見たか、コレがSAGAだ!と声を大にして言いたいほどの、傑作であると思う。
ちょっとしばらく、他の映画は響かないかもしれない。

スターウォーズを最初に見たのは、もう40年以上前。人によっては、SAGA
の完結を目撃する前に亡くなってしまった人も多々居る。実際、最期をいち
ばん確認すべき重要な人が、昨年末にこの世を去っている・・・。
だからこそ、僕はSAGAのラストをキッチリ確認しておきたい。間に合うと
いいんだけどなぁ・・・。

永遠のレイア、キャリー・フィッシャーに感謝をこめて。

Stephen King’s 「IT」2017

舞浜シネマイクスピアリ、レイトショーにて「IT」を観た。
スティーブン・キングの同名小説が映画化されたモノで、映像になるのは
コレが初めてでは無い

1990年米ABCで短期のテレビシリーズとして制作され、その翌年くらい
に日本のレンタルビデオ店にも並んだ。当時、B級ホラーを好んで観ていた
僕はすぐに飛びつき、そこで衝撃を受ける。僕とスティーブン・キング作品
との付き合いは、実はこのTVドラマから始まっており、そういう意味でも
思い入れの強い作品

2017年版の「IT」、正直過度な期待を極力持たずに鑑賞した。
あれから30年近くが経過し、僕の中で「IT」は美化されまくっている(^^;)。
あるプロレスラーは「思い出と闘っても勝てねぇよ」と言い放ったが、正に
ソレと同じ心境。正直、ただガッカリするのがイヤだったのだけど・・・。

・・・2017年版、すげぇ!
極悪ピエロ・ペニーワイズが登場するシーンで何度後ろに仰け反ったか解ら
ないくらい怖かった。最近ホラーからかなり距離を置いていたから、こうい
う感覚が非常に新鮮。ちょっとホラー熱がぶり返してしまった程。

↑↑は1990年版2017年版のペニーワイズを並べたモノ。
・・・怖さの種類は違うけど、どちらもやたら怖いのは変わらない(^^;)。
しばらく夢に出るな、きっと・・・。

だから、やっぱり言い換えといた方がいいと思う。
過去と闘って、何が悪い!と。

Blade Runner 2049

「ブレードランナー 2049」、舞浜シネマイクスピアリ。
フィリップ・ディックの「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」を原作
に、リドリー・スコットがメガホンを取り、ハリソン・フォードが主演し
第一作の公開は1982年、もう35年も前。前作の設定、もうリアルで再
来年となる2019年から30年後の世界を描いたSF大作。

とにかく感心したのは、良い意味でも悪い意味でも映画史に確実に残るで
あろう古い作品「続編」が、きっちり成立する形で制作されていること。
特にストーリー世界観は新旧を2作品続けて見ても違和感が無い気がする
のだから、うるさ型の映画マニア・SFマニアも納得せざるを得ない筈。
ハリウッドの底力を見せつけられた気がした。

僕がブレードランナーを最初に見たのは、おそらく18〜19の頃。
当時通っていた学校の作品鑑賞で上映されたモノで、授業なのに度肝を抜
かれたことを鮮明に思い出す。そういう作品の続編はどうしても採点の辛
い見方になってしまうのだが、今回は及第点を完全にクリア。

ただ、ちょっと気になった点が無かったワケでも無い。
監督のドゥニ・ヴィルヌーヴ、リドリー・スコットの世界観を崩さなかっ
たのは見事なのだけど、ワンカットが非常に長いリドスコばりのカメラワ
ークがちょっとハナに付く。僕が現代映画に慣れてしまった所為かもしれ
ないのだが、ロング多用のシーンは明らかに無駄。そこは踏襲しなくても
良かった気がする。

しかし、前作同様のレンジが広くボリュームの大きい音響や、現代ならで
はのCGを駆使した画面造りはやはり秀逸。満足度はかなり高い方だと思う。
取り敢えず後ほど第一作をDVDで確認!その後、もう一度観てもいいかな?

A Dog’s Purpose

「僕のワンダフル・ライフ」、舞浜シネマイクスピアリにて。
予告編等を見て、もうその段階で泣いてしまいそうになった「犬映画」
ただ、これまで何本か観てきた犬映画は残念ながらイマイチなモノが多く、
今回は過度な期待をせずに観に行ったのだけど・・・。

何度も生まれ変わる犬を軸に描かれるヒューマンドラマ
人情劇として観れば割とありそうな話なのだけど、間違い無く凡庸な内容
の映画では無い。主役の犬たち(?)が、一つの人生の終局を迎える度に
号泣。映画を観て、これだけ何度も泣いたのはちょっと記憶に無い。

・・・見事にやられました(^^;)。
どこかのサイトに「帰ったら愛犬を抱きしめる」と書いてあったけど、僕
に犬が居たら確かにそうすると思う。評判以上のハートフルさは、一度観
ておく価値が充分にあると思う。

ペットと暮らしている人は、この映画を信じるべし。そうすれば、きっと
幸せになれるから。