MBP大手術作戦

2008年に購入し、何故だか2013年(^^;)からずっとメイン機として使用して
いるMacBook Pro Late2008 15インチモデル。起動してしまえばかなり使い
やすいマシンなのだが、数年前から挙動不審な状態が続いている。

症状的には「リンゴループ」と呼ばれるモノ。
電源ボタンを押すと、起動音と共にリンゴマークが出るのだが、それ以降沈黙
結局電源長押しでもう一度起動を試みるより方法が無くなってしまう。
この動作がコンピュータに良いワケが無い(^^;)。数年前に一度「デスクトップ
が壊れました」的なアラートが出て、その復旧に四苦八苦。なんとか復旧した
のだけど、文字通りデスクトップに保存していたファイルは全て逝ってしまわ
れる、という恐ろしい状況・・・。

いろいろ調べてみると、これは内蔵のグラボが異常、もしくはHDDが故障、の
どちらかの場合が多いとか。デスクトップが壊れる、ということはHDDに問題
がある、と判断し、新たに1TBのSSHD(ハイブリッドドライブ)を入手した。

これを機に、遂にOSのアップデートを執行することにした。
OSはずっとLIONのまま使っていたのだが、サポートがストップし、firefox
始めとする主要アプリもLIONでの動作を保証しなくなった。決定的だったのは
iOS10がLIONのiTunes12をサポートしなくなり、いわゆる「母艦」としての
使用が事実上不可能になったこと。こうなってしまっては・・・。

ということで、前回のMacBook Late2008でやった作業を繰り返す。
CCCでMacBookのSSDクローン(Yosemite)をSSHD上に作成し、取り敢えず
外付け状態で起動を確認。音楽データを新iTunesに全て読み込み、基本作業は
完了した。後はこのSSHDを内蔵するだけなのだけど・・・。

・・・軽くていいんだけどなぁ、LION(^^;)。
この環境から抜けるのは、本当に勇気が要る。しかし明日以降で決行!
不具合無ければいいんだけど。

しかし、SSHDって今投げ売りだな、やっぱり(^^;)。

MacBook Late2008

某所よりMacBook Late2008モデルを譲り受けた。
一昔前のMacBookと言えば、僕も未だに3台ほど(^^;)持っているポリカーボネ
イトモデルが一般的なのだが、こちらはアルミ。いわゆるユニボディ筐体
スペック的には大したこと無いのだが、このタイプのMacBookにはEI Capitan
つまりOSX10.11まで搭載可能。コレ、大きなアドバンテージ。

↑↑現在普通に使用してる17インチMacBook Proと並べたところ。
状況的には「本体のみ・タッチパッドクリック不能・AC無し・傷/アタリあり」
CPUCore2Duo2GHzメモリ2GBHDD320GB、と一般的。
今回のテーマは「カネを使わない」こと。なんつったって近いうちに新MBP
導入するつもりだから、ココで無駄な出費は避けたい。コレらを手持ちのパー
ツで復旧する、という作戦で立ち向かってみた。

HDDに関しては綿密な計画を立てた。
まず、256GBSSDが乗っていたMacBook Black上にて、お馴染みのシェア
ウェア・Carbon Copy Cloner(CCC)を使用して余っていた500GBのHDDに
載せ替え。続いて取り出したSSDをMBP17につなぎ、同じくCCCでYosemite
の環境をフルにバックアップ。コレを実機が到着する前に済ませておいた。

実機到着後、電源も入れずにまずバラす(^^;)。
HDDを取り外し、↑↑の作業で作っておいたSSDを装着。メモリも積まれてい
1GB×2枚を取り外し、手持ちの余りパーツ2GB×2枚を取り付け4GBとした。

ここで電源投入。
Macの凄いところは、型番も仕様も違う機種でHDDやSSDが使い回せる場合が
多いこと。今回なんて下調べを一切せず、動くと信じてこの作業を行ったワケ
だが、案の定なんの問題も無くYosemite環境で起動。アプリや環境も丸ごと
コピーされているから、一発で使えるようになった。

ここまで一切お金を使っていないのだが、実は1つだけ買い物をした(^^;)。
底面ゴム足が4つのうち2つ擦り切れており、カッコ悪いことこの上無かった
ので、これだけAmazonで購入。500円だけど(^^;)。

タッチパッドのクリック不能はもうどうにもならなかったので、環境設定から
“タップでクリック”を有効にした。普通はマウスを使用するので特に問題は無
いのだけど、例えば新幹線や飛行機でマウスを繋ぐのが面倒な時に最低限なん
とかなる状態にまでは持って行った。

気にしていたバッテリーは結構保つ。出来ればメモリを8GBにしたいところだ
けど、そこまでカネ使う必要無いよなぁ、実際は。問題があるとすれば、持ち
歩いて仕事する時に必要になるWindows環境を動かすために、Parallelsのライ
センスがもう1つ居る、ということ。コレばっかりは買わなきゃならないかも。

ともかく、ポリカーボネイトのMBよりも軽く、そしてコンパクト。
次回から出張のお供はコイツで決定だな、うん。

It’s NEW!MacBook Pro

米国カリフォルニア州クパチーノのイベントでアップルMacBook Pro
のニューモデルを発表。MBPの新製品は1年7ヶ月ぶり、Macユーザーは
焦れに焦れまくった(^^;)。まぁ、待望の発表

↑↑が新筐体。
見た目はストロークの全く無さそうなキーボードでフラットな印象。
13インチと15インチモデル、色はシルバーとスペースグレイ、グレイ
の方に人気が集中しそう。重さは15インチモデルで1.8kg。


驚いたのはファンクションキーの類が一切見当たらないこと。
そのあたりにtouch barなるものが搭載され、指紋認証(touch ID)で
起動出来るらしい。そして、ソフトウェア側でここを自由に設定出来る
とのこと。

価格の発表はこれから。
メモリやストレージなどによって違うと思うが、ボリュームゾーンは
約20万円と見る。取り敢えず、触ってみたいなぁ・・・。

MacBook Pro Late2008のバッテリー寿命

MacBook Pro Late2008の様子がオカシイ。
以前から挙動かなり不審であり、であるが故にMid2009を予備用に中古で
導入したくらい。なので、いつ壊れても不思議では無いのだが、症状がちょ
っと異様。文字入力作業中にパームレスト部分に手を置いただけでカーソル
がスクロールしまくる、という・・・。しばらくだましだまし使ってたのだけど、
昨夜原因が判明

バッテリーパック肥大化(^^;)。
リチウムイオン電池が寿命で膨らんでしまい、真上にあるトラックパッド
圧迫する、という状況。始終クリックがなされている状態になっちゃってる
と言えば解りやすい。

まぁ、買ってから8年も経つのだから、こういう事態も当然あり得る。
気づかなかった僕が悪いな、コレは。んで、昨夜のうちにAmazonに注文し
たのが↓↓コレ。

サードパーティ製の交換バッテリーパックWorld Plus製
本当は純正が欲しかったのだけど、基本もう在庫が無いし、あったとしても
凄く高い。そうなるともうチョイスはコレしか無くなる。ちなみに、今所有
しているほぼ全てのMacBookで稼働しているバッテリーはWorld Plus製品
ったりするなぁ、僕の場合(^^;)。

純正は8年保ったが、コレの寿命はきっと1-2年。在庫がなくならないうちに、
もう1本くらい買っておいた方がいいのかなぁ?
できればその頃には新しいMBPを使っていたい、というのが本音だけど(^^;)。

381kmの彼方

やっちまった・・・。
今現在、僕のiPhone東京から381km離れた場所にあることが解る。

・・・京都駅・新幹線ホーム1Fのにしんそば屋・松葉
あなごそばを食べ、その時に写真を撮影した覚えがあるが、そういえば
その後にiPhoneを見ていない。

ああ・・・。
明日も早起きして電話せねば(^^;)。EJ、頼んだ!!