TERRY FUNK

#TEXAS BRONCO


WWEは8月23日、同団体のHALL OF FAMERである“テキサスの荒馬”こと、
テリー・ファンク逝去を発表。詳しい死因は今のところ明らかになって
いないが、近年は認知症の治療を受け、施設で暮らしていたらしい。
享年79

第51代NWA世界ヘビー級王者
兄であるドリー・ファンクJr.とのタッグチーム『ザ・ファンクス』は、
今や伝説となっている世界オープンタッグ選手権でのブッチャー&シーク
との死闘大ベビーフェースとしてブレイク。83年に一度大々的に引退し
ているが、復帰後は『ハードコアの生ける伝説』として晩年までファイト。
世界中から愛されたプロレスラーである。

僕はワイルドスタイルのテリーが大好きだった。
状況を全く見ず、好き勝手に暴れているハズなのに、終わってみれば試合
全体がおもしろい。テリーと試合をすることで成長した選手も多々居る。
晩年のカリスマ懸かった格好良さはあまりに見事。こういう老人になりた
、と心から思っていた。

これでやっと、引退試合が出来ますね。
あなたの希望したNo Holds Barred形式の試合で、アントニオ猪木と最高
の試合をしてください。でも、そんなに急がないで。出来れば僕も観に行
きたいと思っています。

だからまた必ず、どこかで。

THE IRON SHEIK

#鋼鉄怪人


WWEのオフィシャルWebサイトによると、同団体のHall of Famerであり、
元WWF世界ヘビー級王者“アイアン・シーク”こと、コシロ・バジリ氏が
逝去した模様。享年81

アイアン・シークの存在を初めて知ったのは、テレ朝のワールド・プロレ
スリングの画面。アントニオ猪木の海外遠征時に、当時猪木が保持してい
NWFヘビー級王座に挑戦した、凶器シューズを履いた中東人。その時は
ハッサン・ジ・アラブを名乗っていたが、数ヶ月後にアイアン・シークと
して新日本プロレスに来日した。

僕が何故この選手を強烈に覚えているのか、というと、新日本プロレスを
最初に観戦した時の参加選手だったから。坂口&長州の保持していた北米
タッグ選手権に、スーパー・デストロイヤーと組んで挑戦。いいところ無
くストレートで敗れたのだが、存在感は抜群。「ザ・昭和の外人レスラー」
というたたずまいが、本当にすばらしかった。

後に、ボブ・バックランドを破りWWF王者に。マクマホンJr.全米進行
の足がかりは正にこの時であり、絶妙のタイミングハルク・ホーガン
タイトルを引き継いだ。この後もイラン人ギミックでWWFで活躍。
“仕事人”という言葉がしっくり来る、味わい深いバイブレイヤーだった。

注目すべきは、アイアン・シークがカール・ゴッチも認める『シュート』
でもあったこと。元々はアマレスの猛者であり、それも当然なのだが、あ
のご時世でイラン人ギミックを貫くには“強さ”が絶対に必要な要件。そう
言えば、Uインターの武道館で安生洋二と闘った時の迫力も見事だった。

偉大なパフォーマーにしてワーカー、そしてシューターでもあった稀有
選手。アイアン・シークというプロレスラーが存在したことに、心からの
感謝を。また必ず、どこかで。

Mr.Ryūichi Sakamoto

#SAKAMOTO


2023年3月28日、坂本龍一氏が逝去
今日になってから公式twitterと所属事務所からのリリースで正式に公表。
死因は明らかにされていないが、予てより癌を患い、闘病中であった。
享年71

・・・教授
もし教授の存在が無かったら、と考えると、本当にゾッとします。
YMOの存在が重要だったことはユキヒロさんの時にも書いたけど、教授は
YMO以降でもずっとずっと、結局最後まで重要なままでした。色んな年代
で、色々なタイプの凄まじいメロディを届け続けてくれた教授には、感謝
と尊敬しかありません。

Technopolisも、1000 Knivesも、Behind The Maskも、いけないルージ
ュマジックも、Merry X’mas, Mr. Lawrenceも、Energy Flowも、全てが僕
一生の宝物。そんな曲たちを産み出してくれて、本当にありがとうござ
いました。

おそらくそう遠く無い未来に、YMOがまたライブを始めるかと。
その前に、清志郎さんともう1回ユニットをやってもいいですよね。
その時は絶対に僕も教授を観に行きます。だからまた必ず、どこかで

Mr.REIJI MATSUMOTO

#999


昭和を代表するマンガ家であり、日本のSF・ファンタジーの第一人者でもあっ
松本零士さんが、2月13日に急性心不全で死去。享年85

僕らの世代に生まれた人たちなら、誰もが一度は松本作品の薫陶を受けた、と
言って過言は無いかと。爆発的にヒットした『宇宙戦艦ヤマト』には、何故か
興味をそそられることは無かったが、その後の『銀河鉄道999』には完璧にハマ
った。連載されていた少年キングを毎週購入し、更に単行本を発売日に購入・・・。
今を以て続いている僕のマンガ読書スタイルは、間違い無く幼き頃の999から始
まった。

そして、ヤマトや999が大人気にならなければ、『アニメ』が今のようなモノに
はならなかった気がする。この手の専門誌が続々発刊し、「声優」という職業に
スポットが当たったのは、松本零士作品があったからこそ、だと思う。

僕たちが影響を受けた昭和の偉大なマンガ家は、その殆どが鬼籍に入った。
ちばてつや先生永井豪先生、お二方は1日でも長くご健在でいてください・・・。

そして松本零士先生
僕にメーテルエメラルダスを与えてくれて、本当にありがとうございます。
ただ、999の幕の引き方に関しては若干の疑問もあるので、できればその辺りの
お話を是非聴かせてください。

だからまた必ず、どこかで

▼銀河鉄道999① / 松本零士(Kindle版)

銀河鉄道999・全21巻(Kindle版)

Mrs.Takako Sasuga

#50 Years Over


声優の貴家堂子(さすが たかこ)さんが逝去
死因は今のところ明らかにされていない。享年87

国民的アニメ『サザエさん』の、フグ田タラオの声を50年以上演じた偉人
タラちゃん言葉である語尾に「〜です!」を付けるスタイルは、大袈裟で
無くほぼ全国民に浸透。仮にサザエさんを観たことが無い、という人が居
ても、タラちゃんのしゃべり方だけは誰もが知っている、という状況を引
き起こした。

数週間後の日曜の夕方6時半、タラちゃんはいつものタラちゃんの声では
なくなる。その時に何を感じるのか、今の僕には皆目見当が付かない。

50年以上幼児の声を演じた貴家さんには、もう感謝と尊敬しかない。
長い間、本当にお疲れ様でした。願わくば、向こうで確実に制作されるで
あろう「サザエさん 2ndシーズン」でも、最高のタラちゃんを演じてくだ
さい。だからまた必ず、どこかで。