廉価スマートウォッチを試す

#China Power


ウチの父上スマートウォッチに興味があるらしい。
どうも万歩計とか心拍数計を使いたいらしいのだが、普通のスマホの操作
ですらやっとなのに、ソレとペアリングして使うSWが使いこなせるかど
うか、甚だ疑問(^^;)。だからApple Watchのような高価なモノをいきな
り購入出来ないし、父上もソレを望んでいない(^^;)。もう一つ言えば、
僕自身もスマートウォッチを使ったことが無いので、使い方の指南も不可。
で、ちょうどやってたAmazonのタイムセールにて、3,000円くらいで
↓↓こんなのを買ってみた。

Cloudpoem・G16
・・・もちろんメーカー名なんて全く知らない、おそらく中華製のSW。
取り敢えず充電し、iPhoneにアプリを入れてペアリング、3時間くらい
使ってるのだが、なんというかわりと・・・使えるかもしれない(^^;)。

いったんペアリングしてしまえば、ヘルス系の機能だけなら誰でも使え
そう。わざと機能が少ないモノを選んだから、父上へのプレゼントとし
立派に通用しそうな気がする。

・・・個人的に持っててもいいなぁ、コレ(^^;)。

iPhone SE3

#初・サポート摘要


こないだ止ん事無き事情(–X)でソフトバンクショップへ行った折、折角な
のでスマホの機種変更を敢行してみた。これまで使っていたSE2は、SBの
「得するサポート」で購入。2年使用すると、割賦金の残りが免除されて、
新たに同じ条件で新機種が持てる、ということ。

で、入手したのはiPhone SE3
正確には新しいiPhone SEであり、見た目はSE2と全く変わらない。ケース
もそのまんま流用出来たりした。

CPUその他がかなりアップグレードされているのだが、使用感は正直SE2と
全然変わらない(^^;)。新品なのでバッテリーの保ちが良い、くらい(^^;)。
まぁ長く使ってれば違いが解ってくるんじゃないかと。

結局機種変更しちゃったな、iPhone。
ホームボタンがある限りは・・・。

iPad(無印)

#痛恨


こないだソフトバンクショップに行った折に入手したモノが↓↓コレ。

iPad
いわゆる「無印」と呼ばれるモデルで、容量は64GB。今現状リリースされ
ているiPadの中では最廉価なモノで、リリース当時は僕の買換候補の本命
ちょっと前まで愛用していたiPad Air2と比較すると、サイズがやや大きい
のは画面サイズが少し上がったからで、薄さ・重さに関してはほぼ同等
欲しかったモノがようやく手に入った、というワケなのだけど・・・。

・・・何故に今コレを手に入れたのかと言えば、もちろん入手しなければなら
ない事情があったから。だってついこの間、iPad Airの新しいのを手に入れ
たばかりなのだから。

・・・自分がほんと、イヤになる(^^;)。クソ・・・。

極小マウス

#TRY and ERROR


さて、試行錯誤を続けているマウス選びの件。
エレコムの新製品を導入して試した件はちょっと前のトピックで触れたの
だが、やはりしっくり来ないというかなんというか・・・。

個人的にPCを操作をするのにマウスは必須トラックパッドで難なく操作
できる人を見ると思わず尊敬してしまうのだが、逆にマウスしか使えない
僕にとってそのマウスの使い勝手は非常に重要。とにかく小ささを重視し
て探したら、↓↓コレに行き着いた。

サンワダイレクト・400-MA129BK(向かって右)。
これまで使っていたエレコムのモノ(向かって左)と比較すると、二回り
小さく、僕の手の中にもしっかり収まる。クリック感も悪く無いし、ホイ
ールの操作感も良い感じ。でも・・・。

・・・いや、ちょっと小さすぎるかなぁ、やっぱり(^^;)。
なかなかピッタリくるのは見つからない。コレで慣れるか・・・。

たこ焼き器

#大阪魂


コロナ禍で全く溜まる様子の無いANAマイルの半分くらいが期限切れ
注意報。使わないと勿体ないのだが、航空券に変えられる程の残高も
無い。ということで、↓↓こんな商品を貰ってみた。

新津興器製・着脱式電気たこ焼器 平プレート付き
大阪では各家庭に1台、必ずこの種の機器があるらしい。都内在住の
大阪出身者にアンケートを取ると、9割以上が「所持」と答えてくれ
るので、結構信憑性の高いウワサ。ところで「たこ焼き」は送り仮名
を付けるのが正しいと思うんだけど、商品名には無し。うむ。

↑↑、調理の様子。
思った以上に焼くのに時間がかかるのと、ホールに油を敷くのがそこ
そこ難しいことが解った(^^;)。焼きたてのたこ焼きは熱くて口の中を
火傷しまくったけど、それこそがたこ焼きの魅力かと。ちなみに具は
2巡目からタコが足りなくなったのでエビを入れてみたのだが、ソレも
そこそこ美味かった。イカでもいけるな、きっと。

味はまぁ店と比べたらやっぱりアレだが、家でたこ焼き焼くのはちょっ
楽しいかも。ただ、使用頻度は年に1〜2回じゃないかなぁ・・・。
どういうつもりなんだろう、大阪の人(^^;)。

・・・買うと↓↓このくらい。