能面検事の奮迅

#無表情


▼能面検事の奮迅 / 中山七里(Kindle版)

中山七里「能面検事」続編
シリーズ化を望んでいて作品だが、4年近くも空けられるとさすがに前作の
内容があやふや(^^;)。コレを読む前にざっと読み返しました、前作(^^;)。

大阪地検エースにして「能面」の異名を取る一級検事不破俊太郎が今回
挑むのは、森友・加計問題をモチーフにした収賄疑惑。リアルな事件の方は
底が丸見えの底無し沼だったが、コチラは悲しい人間ドラマを絡めた見事な
ミステリー。お得意の「どんでん返し」が、やたらに大きなスケールで迫っ
て来たのだから凄い。

検事が主役のストーリーと言えば、代表的なのはTVドラマ「HERO」
アチラは基本ファニーな空気に包まれているが、コチラはストイックでクー
ルなイメージ。しかし、【真実の追究】を一義に考えているところは共通し
ており、そこに痛快さ清涼感がある気がする。

・・・で、考えてみた
もし、正義感のカケラも無いザ・悪徳天才検事が主人公の作品があった
ら、それは大層魅力的なのではないか?と。そういう作品が書けるとすれば、
それはもう中山七里を於いて他に居ない気がする。やってくんないかなぁ、
そういうの♪

嗤う淑女 二人

#最狂タッグ


▼嗤う淑女 二人 / 中山七里(Kindle版)

中山七里「嗤う淑女」シリーズ第三弾
基本、僕のブックレビューはなるべくネタバレしないように書いているつ
もりなのだが、さすがにコレは少々ネタバレしないと書けないレビュー。
気になる人はココで読むのを止めて欲しい(^^;)。

『悪女王』こと蒲生美智留がまたもや降臨。今回は単独行動ではなく、と
んでもないタッグパートナーを伴って現れた。なんと有働さゆり(!)。
カエル男であの古手川刑事をボコボコにした殺人マシーンが、よりにもよ
って美智留の側に。二人のサイコパスが、とんでもないレベルの連続殺人
を淡々と実行する・・・。

・・・いや、さすがにちょっと怖すぎ(^^;)。
全5篇連作短編だが、巻き起こる殺人事件はどれも凶悪グロく、ちょ
っと吐き気を催すほど。何よりも怖いのが、どの犯罪も下手すれば実行可
能なのでは?と思わせるほどのディテールの深さ。もし自分がその場に居
合わせたら、とか考えると、本当にゾッとする。

お得意の「どんでん返し」もしっかり健在。各話で必ずどんでん返しを用
いたオチが用意されているし、ラストに関しては本気で唸った。今後続い
て行かざるを得ない物語が、既に楽しみでしょうがない状態。

好きだなぁ、このシリーズ。早い段階で続編が出るといいんだけど。

林檎の樹の下で

#Macintosh


▼林檎の樹の下で / 斎藤由多加

1996年の作品だから、今から四半世紀前のモノ。
コンピューター関連書籍は普通1年も経過すると何の役にも立たなくな
るのが常だが、この作品はソレに当てはまらない。なぜなら、ここで描
かれる物語の時系列はApple Computer設立からMacintosh誕生、そし
て創業者であるスティーブ・ジョブスの更迭までの期間。黎明期のアッ
プルに、日本人がどう関わったのか?を描いた人間ドラマだからである。

作者の斎藤由多加氏は、この作品の後に「Tower」というシミュレーシ
ョンゲームを世界的にヒットさせ、その後ドリキャスで「シーマン」
リリースしたIT偉人週刊SPAで連載されていたコレが、僕は毎週本当
に楽しみだった。

登場してくるマシンは、Apple IILISA、そして初代Macintosh
この時代はおそらくMacintosh Classic初の廉価Macとして発売された
頃で、アップルは当時ようやくパソコンに興味を持ち始めていた僕の憧
れのメーカーだった。そこにかなりの“問題”があった事が非常によく解る。

コレは僕の本棚の隅から発掘された古書
今現在は絶版なようだが、Amazonでは古本も販売されているようなの
で、日本vsアメリカ熾烈なビジネス闘争をぜひ味わって欲しい。

そういえば、昔貰ったApple IIがまだ実家にあるハズなんだけどなぁ・・・。
さすがにもう捨てられちゃってるかな?

ミカエルの鼓動

#漢


▼ミカエルの鼓動 / 柚月裕子(Kindle版)

柚月裕子の新作。
おそらくデビュー作「臨床心理」以来の医療モノなのだが、これが・・・。

医療ミステリーと言えばその通りなのだが、内容は気合いの入ったハー
ドボイルドで、ゴツゴツとした人間ドラマ。こういうのは多少ハートフ
ルな要素が入るのが常套手段であり、そういうところで肩の力を抜ける
のだが、さすがは柚月裕子、「遊び」一切入れていないところが凄い。

さらに、医療モノと言ってもかなり専門性に寄った内容。普段なら間違
っても意識しない病気・術式のオンパレードで、普通の作家なら退屈を
覚えても仕方無いのだが、まぁとにかく「読ませる」さぁ、付いて来
てみろよ、と挑発されているかのような文章は、氏の真骨頂だと思う。

そして相変わらずの漢臭さ(^^;)。
こういうテイストの作品だけを書いているワケでは無いのは知っている
が、医療分野でも「孤狼の血」シリーズと同等の、とんでもないレベル
迫力が伝わってくる。コレを女性が書いている、というのを俄に信じ
ることが出来ない。

あまりのハードさで読むのが辛い人は居ると思うが、それでも絶対に最
後まで読むべき。柚月裕子の凄まじさを堪能して欲しい。

PEPEER’S GHOST

#ネコジゴハンター


▼ペッパーズ・ゴースト / 伊坂幸太郎

伊坂幸太郎の新作。
伊坂先生、コンスタントなリリースをしてくれるありがたい作家なのだ
けど、今回は前作「逆ソクラテス」から、珍しく1年半も空いた。
このブランクで禁断症状の出た人は多いかと。
もちろん、僕もその一人である。

細かな感想を書く前に、この本を読んでいる時の僕の様子(^^;)などを。
僕はいったん本を読み始めると、結構なスピードですぐに読み終えてし
まう速読家なのだが、この本はかなり特殊な読み方を余儀なくされた。
ページを開き始めてから、読了までに至った日数はなんと7日間。一冊
の本にこれだけ時間をかけた覚えはココ10年皆無であり、全く以て
“らしくない”振る舞いなのだが、その原因はもう本当に単純明快。あま
りにおもしろくて、読み終わってしまうのが惜しい、という子どもの様
な感覚に陥ってしまったのである。

・・・そんな『凄い本』の内容は、いわゆる【能力者】が主人公。
氏の代表作である「魔王」の兄弟と同様、ちょっとだけ異様な超能力
有する普通の中学校教諭が、あれよあれよと言う間に大きな事件に巻き
込まれていくお話。全編で伊坂節全開の、ファンタジーエンターテイン
メント作品である。

いろんなところに様々な【無理】があるキャラ設定をしているにも関わ
らず、登場人物たちの言動に全く無理が無い。結構な長編をこの状況の
まま書ききってしまうテクニックは相変わらず見事。こういう芸当の出
来る作家、伊坂幸太郎の他には・・・尾田栄一郎くらいじゃないだろうか?

とにかく先週の一週間、本当に幸せな時間をいただきました!
そしてネコジゴハンターとその依頼者に、拍手と祝福とリスペクトを!