ドモ、アリガット!

#ROBOT


ウチの通りを挟んだ向かい側にあるファミリーレストラン
会議室を持たない僕は、コロナ以前は打ち合わせでよくこちらを利用して
いたのだが、この前久しぶりに行ってちょっとビックリした

なんと、配膳を担当してくれたのは料理運びロボット(^^;)。
注文はタブレットだし、会計もセルフ。このお店、厨房はともかくとして、
店舗内のスタッフの仕事は食器の片付けくらい。ここまで徹底されると逆に
気持ちが良い。

そしてこのロボットの風貌が若干カワイイのもポイント。
・・・来週もう1回行くか、ココ。

HDMI×7

#民生最強


こないだテレビと一緒に購入したHDMIスイッチャーの件。
ウチのリビングの映像ソースは、BDレコーダー2台スカパーのSTBfireTV
Nintendo Switch、そしてパソコンが2台計7ソース。これに対し、新しい
テレビはHDMI端子2つしかないので、なんらかのカタチで補強してあげる
必要があった。

BDレコーダーのうち1台をHDMI①に直接刺し、残り6ソースはスイッチャーを
噛ませてHDMI②に分配する作戦なのだが、6入力以上のHDMIスイッチャーは
殆ど見当たらない。あってもプロ用で、やたら高価になっちゃうのだが・・・。

↑↑、メーカーすらよく解らない(^^;)、7入力を備えたスイッチャー。
見た目はかなりチープなのだが、電源対応リモコン付属のワリに省スペース
更に言えば、ちょっと前まで使っていた簡易型のHDMIスイッチャーで稀に起こ
った“突然チャンネルが変わる”という誤動作も、今のところ再現していない。

(おそらく)中華製な上、値段が値段なので商品寿命は短いかもしれないが、
映像入力端子が不足している人にはオススメ。というか、コレ一択だな(^^;)。

テレビ周り補完

#SOUNDBAR


テレビの入れ替えは無事に完了したが、どうにも我慢ならないのが音声
『軽さ』。Panasonicのテレビの音質が良かったのか、それとも好みの問題
なのかは定かでは無いが、さすがにコレは我慢ならない。で、↓↓こういう
ことになった。

テレビ下部にサウンドバー設置。一応32インチ用というのを買ったのだが、
コレをテレビ前に設置するとリモコン受信部を隠してしまう。で、急遽近所
のホームセンターでそれらしいを買って来て、テレビをかさ上げしてみた。
ちなみにSONY純正、型番はSA-32SE1。どうやら僕が最後の1個をゲットし
たらしく、今現在Amazonに在庫は無い。

さすがにサウンドバーの効果は絶大で、普通に良い音が出てるような。
このレベルはちょっとしたオーディオシステムのようで、ジュークボックス
的にYouTubeのビデオを流すとか、Amazon Musicをかけるとかをしても、
音楽鑑賞機として充分な性能。

・・・ただ、テレビ台よりも若干大きいのがちょっと。
テレビ台はブラウン管時代からずっと使用しているモノで、使い勝手は良い
のだが、スチールラックで組み直してみても良いかもしれない。電源ケーブ
ルも整理出来るし。

テレビ交換

#FHD


・・・調べてみたら、我が家のリビングで2010年から約13年に渡って故障も
なく稼働し続けてくれたテレビ、Panasonic VIERA・TH-L32X1。現在も特
に問題があるワケではないばかりか、性質上昔の機種にしかない機能もあり、
壊れるまで使い続けるつもりだったのだが・・・。

ずっと欲しかったのはFHD・1920×1080解像度
リビングのテレビにはPCも繋いでおり、コレを利用するときの画面の狭さ
絶望的。最近のテレビは殆どがFHDだが、それは40インチ以上の大きさ
の場合。ウチのリビングには32インチの大きさが丁度良く、ソレに符合す
る機種は2択。こないだ部屋用に購入した中国・TCL製、もしくはSONY製
価格が全然違うとはいえ、リビングで長く使う予定のテレビを中国製にす
るのはさすがにキツい。

結果、チョイスしたのはSONY BRAVIA・KJ-32W730E
HDMI入力が2つしか無かったので、入力7系統HDMIスイッチャーも一緒
に購入。いや購入というか、溜めまくったTポイントをほぼ全部吐き出した。
スイッチャーはまたどこかで改めてレビュー予定。

さすがに色はキレイなのだが、残念なことにPanasonicに比べて音質に難が。
コレはちょっと対策しなければ・・・。

 

iPhone修理工房

#玄人修理


iPhoneのバッテリー交換2台(6・6S)続けて一応成功させ、劣化の無いバッテ
リーの重要性を再確認している今日この頃。しかし、この2台は何世代も前の機器
で、壊れてもしょうがない、と諦めが効く製品な上、主な使用用途はミュージック
プレーヤー。従って、普段バシバシ使っているiPhoneに関しては、「自力の修理」
リスクが高すぎる

具体的にはiPhone SE2iPhone7。前者は普段使い用のメインスマホで、後者は
ポケモンGo専用機。iPhoneの基本構造は理解したので、自分で分解出来ないこと
も無いのだが、開けてしまったらおそらく防水機能が復活できない。

ということで、まずはiPhone7を持って↑↑のお店へ。
近所のiPhone修理店はいくつか心当たりがあったのだが、しっかりググって価格
を調べたところ、この『iPhone修理工房』さんがいちばん安かった。一応、訪問
前に電話で予約しようとしたところ、特に予約の必要は無い、とのこと。

電話でも店頭でも、作業内容と価格をしっかり説明してくれた。
料金表を見て貰うと解るのだが、iPhone7のバッテリー交換は技術料+電池本体
税込み2,880円。Amazonで売っているiPhone7の交換用バッテリーが平均で
2,000円くらい。たった880円で安心が買える、と思えば・・・。

ちなみに、僕は2,880円+1,000円大容量バッテリーに交換してもらった。
作業時間は小一時間、終了後に本体をしっかり確認したが、開口の形跡すら見つ
けられず。やっぱプロはすげぇ!

昔のiPhoneのバッテリーを交換したい人、このお店かなりオススメ。
23区内に21店舗もあるので、困った時はぜひ!