iPhone SE “3″

#前言撤回


2日前に行われたAppleのイベントにて、MacやiPadなど幾つかの新製品
が発表された。正直、今回は全く注目していなかったのだけど、翌日に
ニュースを見て驚愕!

新しい『iPhone SE』登場!
SEとしては3世代目に当るので便宜上SE3と呼ばせてもらうことにする。
このSE3、なんと・・・なんと、ホームボタンがある!!

ホームボタン搭載機種はSE2で最後だと思っていたので、今後下手すれば
機種変更しないかも、とか書いてたが、こうなるともう前言撤回(^^;)。
SE3だけは買わないわけにはいかなくなった

ここで宣言。
ホームボタンが存在する限り、新しいiPhoneにアップグレードします!
高品位なカメラとかはもう特に必要ないけど、動画やブラウザの処理は
速いにこしたことは無いので。快適にポケモンやろう!

汎用ACアダプタ

#チェック用


YouTubeを観ていて、久々に『これだ!』と思った品を速攻買い。

LVSUN・90W超薄型汎用性ノートPC用ACアダプタ
先端が3点式のプラグになっており、いろんなメーカーの端子に変換が可能。
ポイントは端子によって電圧が可変すること。コレが1個あれば、ジャンク
なノートPCを入手した時でも電源を気にせずにチェックできる。

ちなみに、可変電圧はケーブルに付いている液晶画面で確認可能。
アップル以外の)おおよそのメーカーは全て網羅しているから、今後どん
ジャンクノートがやってきても対応できるハズ。

・・・まぁ、正直もう(アップル以外の)ノートは要らないんだけど(^^;)。

Digital Analog Converter

#存在意義アリ


Macで作業中に、バックグラウンドでiTunesの音楽を鳴らすことがある。
ちょっと聴きたい曲があったらすぐにデスクトップで選曲できるのがわりと
便利なのだが、内蔵スピーカーだと音質にやや難が。で、↓↓こういうのを
導入してみた。

USB-DAC
Fosi Audioという全く聞いたことの無いメーカー(^^;)の製品で、型番は
DAC-Q4となっている。

これまでDACに必要性を全く感じていなかったのだけど、考えを改めた。
このDACからラインアウトし、アンプ+スピーカーで聴く音は、単にケーブ
ルで繋ぐより格段に音が良い。更にヘッドフォンアンプとしても非常に優秀。
どうして今まで手を出さなかったのか、と後悔することしきり。

ついでに、↑↑こういうDACも一緒に購入。
コレはテレビに光デジタル音声出力がついているので、どうせならコレも
アンプに回し、高音質で映画とか観ようかということで。端子はRCA
だけなので、パソコンには使えませんので念の為。

最近の買い物は音周りのモノが殆ど。
オーディオ小僧だった頃を思い出すんだよね、こういうのって。

 

USB Hub

#用途は延長


これまでは殆ど必要無かったのに、ここに来てなぜか各所で必要になってきた
PC周辺機器が↓↓コレ。

USB3.0ハブ
機能的には特にどうということは無いのだが、120cmの延長ケーブルが付い
ているのがポイント。つまり、ハブが必要なのではなくて、USBの延長ケーブ
があればいいのだが、どうせならハブが付いてれば良い、と思って購入。

自宅に作業スペースを作ることができたので、これまで使うときだけ引っ張り
出していた外付けの光学機器やHDDを定位置に設置できるようになったのだが、
その際にコレが一つあると非常に助かる。

ちなみに、今日届いたコレは2本目(^^;)。
先に届いた方はMac用、今日届いたのは自室のデスクトップPC用に使用する。
・・・まぁ、無ければ無いでもなんとかなるんだけど(^^;)。

購入したのは↓↓下記2商品
向かって左の方がクーポン付きで安くなるが、右は補助電源機能アリ。用途
に応じてどうぞ。

 

2.5 HDD

#データ一時保管領域


なんだかんだでいちばん普段使いしているMacBook Pro 17インチ
本日、コレの内蔵HDDを交換した。

ちなみに僕のMBP17、起動ドライブは2TBSSD。そして光学ドライブを
外し、アタッチメントを付けて↑↑、1TBHDDデータ保存用として内蔵
してたのだが、このHDDが認識されなくなった

実はこの現象、今回が初めてでは無い
これまでも何度か認識しなくなり、その度にフォーマットして騙しだましで
使用(^^;)。内蔵SSDの一時バックアップ領域だし、大事なデータはサーバ
にも同時にバックアップする癖が付いているので大ごとにはなっていないが、
さすがにそろそろ限界、と判断して交換に踏み切った次第。

とっとと交換しろよ、と言われてもしょうがない(^^;)のだが、光学ドライ
ブ位置に無理矢理内蔵している都合上、取り外しが容易にはできない。
で、これまで敬遠していたのだが・・・。

購入したのは↑↑、今度は2TBと容量は倍増(^^;)。
にしても、今2TBのHDDは6,000円で買えてしまう、っつーのは・・・。
また交換作業したくないから、コレでしばらく保ってくれればありがたい。

ちなみに、認識しなくなったHDDもexFATの再フォーマットで一応復活。
コレをWindowsマシンに繋いでCrystal Disk Infoで確認したところ、やっぱ
【注意】判定が。考えてみたら15年くらい使ってたHDDだからある意味
当たり前。お疲れ様でした!