Spellbound

#ONGAKU-SENKA


『今日のiPod「POP」から流れた曲』
ピストルズダムドクラッシュと殆ど変わらないキャリアのアーテ
ィストで、当時のシーンではほぼ唯一女性ボーカルをフィーチャー
したバンドの曲。

Spellbound by Siouxsie & The Banshees.
パンクロックのカリスマだったスジバンはデビュー以降目まぐるしく
変貌を重ねる。その中で最盛期とされるのが1981年のアルバム「JuJu」
この後、スージー・スーサイケのカリスマになるのだが、このアル
バムの楽曲全てがその過渡期。印象は強烈だった。

僕もリアルタイムで聴いていたワケでは無いのだが、巡って聴くうち
に辿り着いたのがこのビデオ。スージー・スーの格好良さは鳥肌モノ
で、どうして当時コレに手を出さなかったのか?と後悔した。

楽曲としても一級品だが、アルバムで聴くと更にハマること請け合い。
このCD、買っといて本当によかった!

▼JuJu / Siouxsie & The Banshees

Hot Girls In Love

#ONGAKU-SENKA


『今日のiPod「POP」から流れた曲』
初見は小林克也ベストヒットUSA・ハードロックスペシャル。それ
を観て以来、妙に気になり続けていたバンド。

Hot Girls In Love by Loverboy.
ダイナマイト・キッドブレット・ハートと同じカナダ・カルガリー
で結成されたハードロックバンドで、確かなテクニックとキャッチー
なメロディは北米の幅広い層から支持された。実際、この曲をカバー
しているバンドも多く、日本でももっと認められていいバンドなのだ
けど・・・。

・・・おそらく、ブレイク曲の「Working For The Weekend」、ヘン
な邦題が付いちゃったのが日本でイマイチメジャーになれなかった原
因かと。『それいけ!ウィークエンド』は無いよなぁ、実際(^^;)。

まぁ、それいけ!も実は大好きな曲。未だ現役らしいので、出来れば
ライブを一度観てみたいんだけど、さすがにもう日本には来ないかな
ぁ・・・。来たら行くな、きっと。

▼Keep It Up / Loverboy

Personality Crisis

#ONGAKU-SENKA


『今日のiPod「POP」から流れた曲』
コレはリアルタイムで聴いていた曲ではなく、パンクに興味を持った
層が遡って辿り着く曲インパクトは絶大

Personality Crisis by New York Dolls.
N.Yドールズは後にイギリスで起こったPunk Movement元祖であり、
ジョニー・サンダースが最初にオーバーしたバンドとして有名。今や
泡沫俳優(^^;)の烙印を押されるデビッド・ヨハンセンがやたらカッコ
良かった時代のバンド。

グラムロックにカテゴライズされる場合もあるが、僕の中では最高に
クレイジージャンキーロックンロールバンド。70年代前半にコレ
をやっていた、という事実が単純に凄い。

ドールズはいろんなところに影響を与えているハズなのに、正面から
カバーするバンドが無いのも不思議。オアシスとかに演って欲しかっ
たなぁ・・・。

▼New York Dolls / New York Dolls

“手動式” MDレンズクリーナー

#最終・最後のツール


こないだちょっと書いた自室音楽鑑賞環境
いろんな試行錯誤があったので、後ほど詳しくレビューしたいのだが、
その前に非常にイケてるツールを手に入れたのでご報告。

今回は今は懐かしきMD関連のツール。
カンタンに言うと、つい最近まで正常稼働していたミニコンポMD
デッキが、ディスクを読み込まない現象を多発。おそらくピックアッ
プレンズの汚れが原因で、こういう時はレンズクリーナーを試してみ
るべきなのだが、今現在、MDレンズクリーナーほぼ発売されてい
ない。もう何年も前に死亡宣告がなされたメディアだから、しょうが
ないといえばしょうがないんだけど。

唯一売ってたのが↑↑コレ。
LAGOOというブランドの手動式MDレンズクリーナーで、販売価格は
なんと3,450円。コンポの購入価格より高かったワケだが(^^;)。

仕組みは↑↑こんな感じ。
ピックアップレンズが当たる部分にクリーニンググロスが付いており、
ディスクが入ったらくっついている左右させてゴシゴシ掃除する。
・・・凄い発想。実物見た時に、「天才かよ」とか思った。

肝心の効果は・・・覿面
二回ほど掃除した後、MDを何枚か入れてみたが、以降読み取りエラー
は一切発生せず。これでしばらくMDデッキも延命出来そうな気がする。

もしレンズ汚れが原因の故障なら、高い確率で治る可能性あり。
しかしこれまでの経験上、数回に一回は読み取りが成功する機器であ
れば復活の可能性あり、という気も。

とにかくまぁ、上手くいって良かった♪

BT AMP + Echo Show

#Alexa


部屋の整理の段階で、かなりいろいろなモノを捨てた。その中にあったの
がまだJVCが付いていないVictorCDミニコンポ。一応動作確認してみた
のだが、カセットは回らないしCDも読み込まない。なのでコンソール部分
は迷わず捨てたのだが、↓↓結果このスピーカーが残った。

随分昔の話だが、コレの購入の決め手はやっぱり音質。このスピーカーは
小さいけどそこそこ音が良かったハズなので、コレを生かした形で新しい
リスニング環境を構築することにした。

で、購入したのが↑↑このbluetooth内蔵AVアンプAK35
メーカー不明(^^;)だが、50W×2出力、電源内蔵。いらないけどラジオ
も付いている。しかも3,000円くらいで購入。コレにスピーカーを繋ぎ、
音源Echo Showを使う、という今風の音楽鑑賞環境を構築してみた。

いや、かなり満足だ、コレ。
やっぱり音質の要はスピーカーなので、コレさえ良ければアンプなんて
だいたい何でも良い、ということが解った(^^;)。

ただ、未だに無数にあるCDカセットも聴きたい時があるんだよなぁ・・・。
コレは何か別の方法で解決すべし。楽しいなぁ、この作業も。