Charlie Watts

#THE GREATEST DRUMMER at ALL TIME


・・・チャーリー・ワッツ逝去のニュース。

2021年8月24日、ロンドン市内の病院にて、家族に看取られなが
らこの世を去った。享年80

まもなく始まるTHE ROLLING STONESのツアーへの不参加を表明
しており、もしかしたら自らの最期を悟っていたのかもしれない、
と思った。そうでなければチャーリーがあれだけ愛していたストー
ンズのステージに「出ない」という選択肢は無い。

若くして亡くなったスティーブ・ジョーンズはもちろんのこと、
ミック・テイラービル・ワイマンという『大物』が脱退しても
全く揺るがなかったローリング・ストーンズ。でも、チャーリー
【離脱】次元の違う大事件。今後のストーンズを、僕は果た
してストーンズとして認識できるのだろうか?

力尽きてもおかしくない年齢なのは解る。
ストーンズは僕らの親の世代からずっと愛されていたバンドであり、
僕の人生にも本当に大きな影響を与えてくれた。極端な話、僕が死
ぬまでメンバー全員が生きていてくれる気がしていたのだけど・・・。

チャーリーのビートを「抜く」叩き方が好きだった。
世界中であの技をあんなにカッコ良く出来るジジイを、僕はチャー
リー以外に知らない。絶対にもう一度、チャーリーのドラムを観な
ければならない気がする。

だから・・・。だからまた、必ずどこかで。
だってチャーリーは、これからもストーンズのビートを刻み続けな
ければならない偉人なのだから。

Heart to Heart

#ONGAKU-SENKA


『今日のiPod「POP」から流れた曲』
・・・というか、W★INGの本を読んで以来、何故か頭の中をずっと
DANGER ZONEが駆け巡っているワケだが(^^;)。

映画「TOP GUN」の主題歌として大ヒットしたケニー・ロギンス
曲だが、この曲にはW★INGのテーマということ以外になぁ〜んの思
い入れも無い(^^;)。ロギンスといえば、コレでしょ!

Heart to Heart by Kenny Loggins with Michael McDonald.
僕がロギンスを認識したのは、ジャーニースティーブ・ベリーとの
デュオ曲「Don’t Fight IT」。この曲の入っているアルバムを買ったら、
まぁ良い曲ばかり。その中でもいちばん気に入ったのがこの曲。

この人単体でもかなりの【イケボ】なのだが、↑↑のビデオでは以前
から親交のあるイケボ、Doobie Brothersマイケル・マクドナルド
との共演。後半には二人で共作した名曲『What A Fool Believes』
入っているので、続けて見て欲しいところ。

デンジャー・ゾーンやフットルースより、こういうAOR的な楽曲の方
がロギンスの真骨頂かと。疲れた時に聴くと効くよ、コレ。

▼The Essential / Kenny Loggins

想い焦がれて

#ONGAKU-SENKA


『今日のiPod「POP」から流れた曲』
最初に聴いた時に一発でやられ、結果今もずっと聴き続けている曲

Caught Up in You by 38 Special.
いわゆるサザン・ロックにカテゴライズされるバンドなのだが、実は
このジャンル、ドゥービー以外がちょっと苦手な僕(^^;)。
しかし、この曲は聴いた瞬間に電撃が走り、翌日には当時出始めだっ
レンタルレコード屋に走った記憶あり。

この曲がヒットしたのは1982年。FMの洋楽チャート番組を毎週聴い
ていた頃で、僕は中学生。LPを録音したカセットを学校へ持って行き、
放送室のラジカセで友だちに片っ端から聴かせまくった。

何か幸せだったかというと、皆が皆、この曲のすばらしさを認めてく
れたこと。そういうセンスの友だちが周囲に多々居た、という奇跡を、
今は本当に懐かしく思う。

残念ながら38スペシャルはこの曲以外に思い入れのある曲は無い。
それでもこの1曲があるだけで、僕の中にこのバンドは一生涯残り続
ける、と思う。邦題の「想い焦がれて」も、わりとストレートな歌詞
も凄く良い。極上の1曲を、ぜひ。

▼Special Forces / 38 Special

Beautiful Day

#ONGAKU-SENKA


『今日のiPod「POP」から流れた曲』
もうとっくに書いたと思っていたのだが、実はこのトピックに登場して
いなかった(であろう)、大物バンドの曲。

Beautiful Day by U2.
U2に関しては、今さら言うことが無いくらい有名なバンドであり、も
ちろん名曲も多々あるが、今回は2002年頃にもの凄いインパクトを放
ったこのPVをセレクトしてみた。

WWE(当時はWWF)のスーパースター・HHHが、足の大怪我から復帰
した時に作成されたビデオ。この頃のHHHは正直好きなプロレスラーで
は無かったのだが、このビデオで大ファンになった覚えが(^^;)。
あの感動的な復帰劇は、この曲が無くては成り立たなかったと思う。

最近では殆ど試合をしなくなったHHHと、殆ど活動しなくなったU2。
両者共、このままで終わる筈は無く、最高のビッグ・カムバックを期待
せずにいられない。その時はまた、この曲を使って欲しいなぁ・・・。

▼All That You Can’t Leave Behind / U2

Tin Machine

#ONGAKU-SENKA


『今日のiPod「POP」から流れた曲』
夏バテ気味でクルマの運転時もダラ〜っとしてたのだけど、この曲がか
かった瞬間にちょっとだけ気合いが入った。

Tin Machine by Tin Machine.
デビッド・ボウイがある時期に「本気」で取り組んだ「バンド」
実際、ティン・マシーンがデビューしてから約2年、ボウイの音楽活動
TM一択で、このバンドで世界中でライブを行っていた。もっとも、
その後はシレッとソロ活動に戻ったので、志半ばになる何かがあった
とは思うんだけど・・・。

ノリという部分だけで言えば、TMの本格的なロックサウンドは他の
ボウイ楽曲と比較しても【最高】の部類。アルバムは2枚しか出なかっ
たけど、マニアはチェックしておいた方が良い。

・・・やっぱり、魅力あるんだろうなぁ、バンドって。

▼Tin Machine / Tin Machine