証言「橋本真也34歳 小川直也に負けたら即引退!」の真実

#破壊王


▼証言「橋本真也34歳 小川直也に負けたら即引退!」の真実 / V.A

宝島「証言」シリーズ最新作。
前回の「1.4」に続き、「晩年の橋本真也」にスポットを当てた企画本。
99.1.4以降、新日本退団前後から逝去までの間に橋本に関わった人たち
の証言集となっている。

読後ただただ思ったのは、橋本真也というプロレスラーの稀有な存在感
お世辞にもルックスは良くないし、大事な筈の試合ではコロコロ負けたし、
オンナ関係もよろしくない噂の飛び交う人だったのに、おおよそのプロレ
スファンは未だに強烈な印象を持っている。豪快で、無茶苦茶で、見るか
らに強そう、という、最近ではほぼ存在しなくなったタイプのプロレスラー
が、もうこの世に居ない、という事実が悲しくてならない。そんな思いが
新たになるような、印象的な証言集に仕上がっている。

今回インタビューに応えた人物の中に、当時の新日本プロレス社長だっ
藤波辰爾の名前があるのがポイント。「優柔不断」と一刀両断される
ことの多い藤波だが、あの時期の新日本で社長をやった場合、優柔不断
にならざるを得なかったのではないか、という同情心が。まぁ、元々僕
藤波信者だというのも大きな原因なのだが(^^;)。

もし「証言」シリーズがもう一度橋本関連の本を出すのであれば、次回
小川直也アントニオ猪木を引っ張り出すべき。特に小川のコメント
が取れれば、このシリーズは「傑作」として後世に名を残すと思う。

なかなかの良作。宝島のこの路線、凄く良いと思います!

潔白

#冤罪


▼潔白 / 青木俊(Kindle版)

EJ推薦図書
いわゆる司法ミステリーなのだが、これがとんでもない骨太な内容。扱われ
ているのは「冤罪」。それも「最悪」と言って良い状況の案件なのだから。

以下、ネタバレ注意で!

母子2名殺害で逮捕された男は、一貫して無罪を主張しながらも死刑を宣告さ
れてしまう。決め手はDNA鑑定で、被害者の女性から検出された体液が男の
DNAと一致したため。当然男は上告の準備をするが、驚くほどの短さで死刑
執行されてしまう。しかし、当時のDNA鑑定はあまりに未成熟で、現在の
技術で再鑑定すれば違う結果が出る可能性が高いという。男の無罪を信じる
は再審を訴えるが、容疑者死刑という結果を既に出してしまっている検察
側はそれをなんとか阻止しようとして・・・という内容。

・・・いやぁ、恐ろしい
正直、中盤で誰が真犯人なのかはおおよそ検討が付くし、ソレに関する伏線
の貼り方もやや強引な感。つまり、ミステリーとしてはやや稚拙なのだが、
そんなことはもうどうでも良くなるほどの人間ドラマが、これでもか!とば
かりに展開される。そして、各所に織り交ぜられている他の冤罪に関しては、
殆どが実話なため、もしかしたら現実の「日本の司法」も、コレと似たよう
な状況かもしれない、と考えさせられる程の圧倒的なリアリティ。それが最
初から最後までずっと持続しているのだから凄い。

青木俊、只者じゃねぇぞ・・・。
取り敢えず別作品を調べてみたが、著作はこの作品を含めて3つしか無い。
あっという間に読んじゃう気がするな、3つとも。

スイート・マイホーム

#オズミス


▼スイート・マイホーム / 神津凛子(Kindle版)

LINEで送られて来るダ・ヴィンチニュースのトップ記事にて、「史上最恐の
ミステリー!」なるキャッチの付いた作品。さらには、「イヤミスを超えた
オゾミス(おぞましいミステリー)」などの記述も。あのダ・ヴィンチにこ
こまで推されてしまっては、読まないワケにはいかない。ということで速攻
で購入してみた。

神津凛子なる作家はもちろんコレが初めて。
著者的にもデビュー作らしく、この作品で第13回小説現代長編新人賞を受賞。
まぁ、過度な期待をしてしまったことは間違い無いのだけど・・・。

まず、「ミステリー」というよりは「ホラー」にカテゴライズされるべき作品。
物語の構成と、主人公が『1台のエアコンで家中を暖められる「まほうの家」
を購入する』というディテールは凄く良いのだが、文章がやや説明的で読んで
いるうちにネタバレしてしまうのが非常に残念。中盤からおおよそ内容が見え
てしまい、謎解きに関する興味は殆ど無くなってしまった。

それでも緊張感は持続したのだから、才能ある作家なことは間違い無い。
ただ、「イヤミスを超えたオゾミス」という表現に関しては真っ向から否定
べき。おぞましかったのはラストシーンだけで、それすらかなり無理矢理な感
は否めなかった。

・・・これはちょっとダ・ヴィンチの紹介記事がやや誇大だったかも(^^;)。
気の毒に思わなくも無いが、前記の通り才能は多々ありそうなので、次回作に
期待は出来る。もう少しミステリーの要素が進歩しさえすえば大化けする可能
性大。ちょっと期待しときます。

おひとりさま作家、いよいよ猫を飼う

#マリモ様


▼おひとりさま作家、いよいよ猫を飼う / 真梨幸子(Kindle版)

我が「教祖」こと、真梨幸子新作
なんとまさかのエッセイ。もしかしたら初めてなんじゃなかろうか?と思い、
これまでの読書記録をチェックしたところ、Kindle限定販売の「私的怪談」
以来。まぁ、あの作品はエッセイか?と問われるとやや謎なのだけど。

これまで彼女の全ての著作を熟読し、サイトに掲載されたインタビューバイ
オグラフィーの類いも貪るように読んで来た僕のアタマの中には、彼女がその
時々で置かれていた状況が手に取るように解る・・・気がする(^^;)。
だから、いわゆる「普通の文章」であり、ウィットに富んだユーモアに溢れる
口語体の作品であっても、何故だか切迫する恐怖感に苛まれてしまう。
この作品で初めて真梨幸子に触れ、面白い作家だ!と思った人は、是非目次の
ページで各章のタイトルを確認して欲しい。
「生存確認」・・・こんな恐ろしい章題を思いつくのだ、この人は。

完全に心を掴まれちゃってるんだよな、幸子サマには。
だから、エッセイを読んでも何故か「悪意」を感じるし、いつものようにドキ
ドキ感も止まらない。小説も良いが、エッセイストとしての腕も相当なモノだ
と思う。以降、定期的にエッセイ集を出してくれると嬉しいかも。

ただ!
twitterやブログ等でお馴染みの愛娘・マリモ様に関する記述に関しては、
圧倒的に「愛」だけを感じた。というのは本当に恐ろしい。あの真梨幸子
さえも、普通の女性にしてしまうのだから。

マリモ様ビジュアルの年賀状、僕も欲しいなぁ・・・。カワイイ・・・。

検事の信義

#秋霜烈日


▼検事の信義「佐方貞人」シリーズ / 柚月裕子(Kindle版)

柚月裕子・佐方貞人シリーズの新作。
物語の時系列で言えば、主役の佐方貞人は現在「弁護士」であるハズ。前作の
「検事の死命」で検事時代の活躍は最後、と勝手に思っていたのだが、どうや
まだまだ続く模様(^^;)。ちなみにこの本での佐方は“任官5年目”らしい。

今回も全4篇からなる連作短編集
佐方の若々しい正義感は5年後もしっかり健在、今回も権力的優位者や同業の
他者(警察組織など)としっかり闘っているのだが、状況はこれまでよりやや
厳しい感。ギリギリのところで正義を貫いているものの、方法論に“寝技”的な
要素が見え始めているところが興味深い。

このシリーズが面白いのは、佐方の行う「推理」が他のミステリーと間違い無
く一線を画していること。彼の訐く事件の“真相”は、事件の犯人を炙り出すこ
とではなく、事件を起こした原因を突き止めること。その結果、たとえその案
件が“問題判決”(検察庁として納得し難い判決)となってしまっても、検事と
しての行動原理「罪はまっとうに裁かれなければならない」を愚直に遂行する。
その様は外連味の無い爽快さ。コレ、他のリーガルミステリーにありそうで無
い要素な気がする。

心情描写も相変わらず見事。最終章の「信義を守る」は、介護疲れから自らの
母親を殺害した男の物語だが、読み終えた後しばらく涙が止まらなかった程の
もの凄さ。この作家が描く人間ドラマは、やるせない美しさに溢れている。

このシリーズ、ここから先が本当に楽しみ。
佐方が何故「検事」を辞めたのか?それが明らかになるエピソードが、最大の
見どころになる、と思う。それを読むまで止められないな、もう。