#Hana
・・・久しぶりに、本当に絶句した。
こんなことがあっていいわけが無い。いろんな記事から垣間見える状況は
あまりに酷く、吐き気が止まらない。
#JAZZ CHORUS
・・・ミュージシャンの訃報が続く。
ゴダイゴのギタリスト、浅野孝已さん逝去。死因は今のところ明らかに
されていないが、9日にfacebookでコロナ終息を願う投稿をしたばかり。
享年68。
僕らがゴダイゴに出会った頃、バンドのメンバーの中ではけして目立つ
存在では無かったが、後年に自分でもバンドをやり始めると、浅野さん
の偉大さがジワジワと解り始めてくる。カチッとした歌に邪魔にならな
い音を出し、にもかかわらず必ず印象的なフレーズを入れてくる。こう
いう人が職人なんだよな、と考えたことを思い出す。
そして、浅野さんがローランドと共同開発したJC-120は、ギタリスト
なら1度は必ずお世話になった名機。そういうところでも名を残すとこ
ろが非常にカッコ良かった。
謹んでご冥福をお祈りします。
また必ず、どこかで。
#ロックンロールの創始者
昨夜届いた訃報。
時間の流れから考えればもう仕方の無いことなのだけど、やっぱり心にちょ
っとしたパニックが起こった。
リトル・リチャード逝去。死因は癌。享年87歳。
↑↑は氏の代表曲「Long Tall Sally」。いや、「のっぽのサリー」と言った
方が通りが良いかもしれない。僕がこの曲を知った頃には既にローリング・
ストーンズを知っていた。故に、ルーツミュージックを巡って出会ったワケ
ではなく、別のルートで知っていた、ということ。
大好きだった先輩はいわゆるヤンキーだったけど、僕には優しかった。
彼女は原宿のホコ天でこういう曲を踊っていて、ソレ用のテープを貸してく
れた。彼らの仲間には入れないけど、こういうオールデイズタイプの曲は嫌
いではなく、何度か繰り返し聴いた。その中で、いちばん印象に残っていた
のが、この「のっぽのサリー」だった。
その後、ストーンズのルーツミュージックとしてビル・ヘイリーやジェリー
・リー・ルイスと共にリトル・リチャードも聴いたのだが、この曲だけは違
う思い入れがある。それを生みだしてくれたロックンロールの創始者には、
感謝しか無い。
今まで健在であった、という事実に感謝。
まだ観ていないリトル・リチャードのライブを、いつか必ず観たい。
また必ず、どこかで。
#剣道鬼
深夜になって飛び込んできたニュース。
「ケンドー・ナガサキ」のリングネームで知られるプロレスラーの
桜田一男氏が死去。死因は不明だが、心臓ペースメーカーの故障が
原因との情報も。享年71。
日本プロレスの時代から活躍したいわゆる「職人」タイプのレスラー。
オリエンタルギミックで海外でも活躍したが、日本では「喧嘩日本一」
の異名を取るほど実力で一目置かれた選手だった。
昨年自伝を出したばかりであり、今年新日本のドーム裏で行われたコ
ンベンションにも元気な姿を見せていたという。昭和の名選手がまた
一人逝った。
個人的に印象深いのは、ドラゴン・マスターの名前でFMWに1度だけ
参戦した時の試合。手加減の全く無いイス攻撃に戦慄した覚えがある。
あんなに強い人でも、やっぱり死んじゃうんだよなぁ・・・。
ご冥福をお祈りします。
あの恐ろしさに溢れたイス攻撃を、また必ずどこかで。
#閃光
朝のニュース配信を見て、思わず目を疑った。
「プロレスラー・青木篤志さん、交通事故死」・・・。
何がなんだか解らなくなった。
NOAHでデビューした頃から試合を観ている選手であり、全日本系の選手の
中ではあまりに異質なストロングスタイル。センスは当時から抜きん出てお
り、こんな選手が新日本でデビューしてたら・・・と何度も思った。
青木は現役の世界ジュニアヘビー級チャンピオン。
ようやく調子が上向いてきた今の全日本プロレスだが、その要因を作った
主要人物の一人であり、今後ももっともっと活躍しなければならない選手。
どうして・・・。
だから僕は神を信じない。
こんな仕打ち、あんまりじゃないか・・・。