iPhone SE “3″

#前言撤回


2日前に行われたAppleのイベントにて、MacやiPadなど幾つかの新製品
が発表された。正直、今回は全く注目していなかったのだけど、翌日に
ニュースを見て驚愕!

新しい『iPhone SE』登場!
SEとしては3世代目に当るので便宜上SE3と呼ばせてもらうことにする。
このSE3、なんと・・・なんと、ホームボタンがある!!

ホームボタン搭載機種はSE2で最後だと思っていたので、今後下手すれば
機種変更しないかも、とか書いてたが、こうなるともう前言撤回(^^;)。
SE3だけは買わないわけにはいかなくなった

ここで宣言。
ホームボタンが存在する限り、新しいiPhoneにアップグレードします!
高品位なカメラとかはもう特に必要ないけど、動画やブラウザの処理は
速いにこしたことは無いので。快適にポケモンやろう!

iPadを買い換えよう!

#必需品


わりと深刻な問題
愛用しているiPad Air2がやや挙動不審。基本は普通に使用できるのだが、
最近突然電源が落ちるようになった。もう一度電源を入れるとまた使える
から、バッテリーが急激にヘタっているワケでは無いらしいけど・・・。

考えてみれば、iPad Air2を購入したのは2014年
もう8年不自由無く使えている、という事自体がオカシイと考えるべき。
こういう製品を作っちゃうAppleって本当に凄いと思うけど。

しかし、iPadは今や必需品。現場で印刷された台本やマニュアルを読むの
は視力的に厳しいし、電子書籍のマンガはiPad以外で読みたくない(^^;)。
結構早急に代替機を手配しなければならないのだが・・・。

候補は↑↑、無印iPad一択かと。
重量は今より約50g重くなるけど、画面サイズは0.5インチ上がり、処理
性能的には250%増し。そもそもAir2のスペックに不満は無いワケだから、
今のAir、ましてやProとかはオーバースペックになる。しかも安い

かなり早い段階で入手するつもりだが、問題は『どう買うか?』かと。
普通に購入してもいいのだけど、何か上手い方法がありそうな気配アリ。
いろいろ考えよう。

iPod touchの初期化

#頻発する最後の手段


CD・MD・カセット・Amazon Musicなど、各種ソースが繋がっている
僕の部屋のオーディオ装置なのだが、やはりいちばん手軽なのはiPod
ちょっと聴きたい曲やしっかり聴き込みたいアルバムなどをサクッと取
り込み、サクッと流しているのだが、そういう用途で使っている↓↓が
不調になった。

iPod touch 5Gen・16GB
いつ、どのタイミングでコレを手に入れたのか忘れた(^^;)が、ちゃん
Product Red。コレに取り込んだ曲が、何故か再生途中で止まってし
まうようになった。データの問題?と思い、取り込み直しをしたり変換
したりしてみたのだが、状況は改善せず。取り敢えずiPod Classicに同
じ曲を取り込んで再生したところ、こちらは問題無い。ということは、
何らかのハードウェア不調を起こしている、ということ。

・・・久しぶりにやったよ、iPodの初期化(^^;)。
リセット自体は本体で出来るのだけど、問題はその後の復元。なんだか
んだで約2,500曲分のプレイリストを同期し直すのに約2時間かかった。
取り敢えずヘンな症状は無くなった。でも年に1回でいいな、こういうの。

林檎の樹の下で

#Macintosh


▼林檎の樹の下で / 斎藤由多加

1996年の作品だから、今から四半世紀前のモノ。
コンピューター関連書籍は普通1年も経過すると何の役にも立たなくな
るのが常だが、この作品はソレに当てはまらない。なぜなら、ここで描
かれる物語の時系列はApple Computer設立からMacintosh誕生、そし
て創業者であるスティーブ・ジョブスの更迭までの期間。黎明期のアッ
プルに、日本人がどう関わったのか?を描いた人間ドラマだからである。

作者の斎藤由多加氏は、この作品の後に「Tower」というシミュレーシ
ョンゲームを世界的にヒットさせ、その後ドリキャスで「シーマン」
リリースしたIT偉人週刊SPAで連載されていたコレが、僕は毎週本当
に楽しみだった。

登場してくるマシンは、Apple IILISA、そして初代Macintosh
この時代はおそらくMacintosh Classic初の廉価Macとして発売された
頃で、アップルは当時ようやくパソコンに興味を持ち始めていた僕の憧
れのメーカーだった。そこにかなりの“問題”があった事が非常によく解る。

コレは僕の本棚の隅から発掘された古書
今現在は絶版なようだが、Amazonでは古本も販売されているようなの
で、日本vsアメリカ熾烈なビジネス闘争をぜひ味わって欲しい。

そういえば、昔貰ったApple IIがまだ実家にあるハズなんだけどなぁ・・・。
さすがにもう捨てられちゃってるかな?

PowerBook 165c

#使わなかったMacintosh


「自分の部屋を使えるようにしようプロジェクト」、長期戦の様相。
その途中で、すっごい懐かしいハードウェアが発掘されたので紹介。

Apple PowerBook 165c
長期間ほったらかしにしてあったので、液晶が死んだ状態。ただ、
試しに通電してみたら、一応スイッチが入って起動音は聞こえた。

ノートパソコンと言いながら、とにかくデカくて重い。それでい
て解像度は640×480しか無い。とてもじゃないけど、持ち運べ
るシロモノでは無く、殆ど出番が無いままに一生を終えた(^^;)。

旧MacOSの動く機種はもうウチに無い・・・と思ってたら、2400c
があった筈。液晶が死んでないかどうか、明日にでもチェックし
てみるか・・・。