フツーのプロレスラーだった僕がKOで大学非常勤講師になるまで

▼フツーのプロレスラーだった僕がKOで大学非常勤講師になるまで
/ ケンドー・カシン(Kindle版)

“悪魔仮面”こと、ケンドー・カシンの半生記。
カシン自身が執筆したワケでは無く、インタビュー集。幼少期→アマレス
時代→プロレス・格闘技時代→慶応大学非常勤講師時代(プロレスラー兼
務)までを、本人が丁寧に、そしてシニカルに語っている。

そもそもカシンのプロレスは完全に予測不能であり、すれっからしのファ
ンであることを自認している僕でさえ、いつも意表を突かれてしまう
IWGPジュニア王座を戴冠した時には勝手に自前のチャンピオンベルト
造ってしまったし、最近では意味なくパンダ(FMW参戦のパンディータ
という着ぐるみ系プロレスラー)を襲いワンマッチ興行までやってしま
う、という、理解不能ながら爆笑せざるを得ない行動を取ってしまう。

・・・無論この本も、まぁ、面白い(^^;)。
皆はカシンを「へそ曲がり」とするが、事実はきっと。あまりに自分に
正直に生きているが故に、その様がへそ曲がりに見えているだけかと。
そしてカシンが“発想の天才”であることがすぐさま解る、「カシン解読マ
ニュアル」的な非常に興味深い一冊になっちゃてるから、それがもう痛快

しかし、ニッチだなぁ、この本(^^;)。
さすがにカシンを知らない人は、読んでも意味が解らない可能性アリ。
もしかしたら、爆笑するかもしれないけど。

MONEY vs NOTORIOUS

8月27日(現地時間)、ラスベガスで行われる「メガファイト」
ルールボクシング・3分12R、スーパーウェルター級契約、8オンスグローブ。
カードはフロイド・メイウェザー・ジュニアvsコナー・マクレガー

メイウェザー5階級制覇パウンドフォーパウンド歴代最強とされるプロ
ボクサーで、マクレガーUFC唯一2階級を同時に制覇した総合格闘家
ボクシングの試合をするのだから、普通に考えればメイウェザーの勝利は動か
ない。しかしこの試合、妙な期待感がある。

UFCでのマクレガーを知っている人なら、彼が殆どの試合をパンチ→パウンド
でカタを付けていることもご存じなハズ。MMAとはいえ、あのパンチの決まり
方は凄まじく、もしマクレガーのパンチが先に当たったら、と考えると・・・。

この試合が決まってから瞬間的に思い出した試合がある。
何年か前の大晦日、魔裟斗山本KID徳史K-1ルールでの一戦がソレ。
KIDがまさかの開幕ダウンを奪い、本職であるハズの魔裟斗がタジタジ。
最終的には逆転で魔裟斗が勝利したのだが、この試合がそういう展開になる
可能性は充分にある、と思う。

DAZNで生中継かぁ・・・。
コレはライブで観ておいた方が良い試合かも。2日前にお試し契約かな?

保存

1984年のUWF

▼1984年のUWF  / 柳澤健

プロレス関連のノンフィクション作家としては、個人的に「最高」と評価する
柳澤健「XXXX年の○○」シリーズ。今回のテーマは・・・「UWF」である。

UWFとは、1984年に旗揚げしたプロレス団体が元。その3文字はいつしか我々
にとって「概念」となり、未だにソレを引き摺りながらプロレスを観ている
人間も居る。おそらく僕も、その一人だ。

かなり束のある本で手に取った時は正直たじろいだ。今さらUWFを追求して
どうなるのか?という思いも残念ながらあった。しかし、読み始めてしまった
らもう止められない。相変わらず“凄い文章”を書く作家である。

柳澤作品にしては珍しく、“信者”と形容されたUWFファンの心情が多々描かれ
るているのが大きなポイント。ここに書いてある「ファン」とは間違い無く
僕自身のことであり、読んでいて少し心が痛くなるほど。おそらくは作者自身
そのカテゴリに居た、と自覚しているハズ。そうでなければ、こういう文章
は書けない。

「・・・結局のところ、新生UWFで新しかったのはフロントのアイデアや企画力
だけで、レスラーの技術的進歩はまったくなかった。」(本文より引用)

・・・そう言い切らなければ、我々をずっと翻弄してきたUWFという三文字
ケリが付けられない。そう感じたのではないか?と思う。この一文に、僕は
アタマをガツンと殴られた気がした。そして、その「夢」がもうとうの昔に
終わっていたことに、改めて気付いた気がする。

いわゆる暴露的な要素も含まれるが、それも含めて重要な素材。もちろん反論
する選手や関係者も居ると思うし、この本が正解かどうかを断言することは誰
も出来ない。しかし、僕の中ではちゃんと「UWF」ケリが付いた。それは凄
く悲しくて、寂しくもあったが、何十年もずっと漂っていた霧が一瞬にして晴
れていくような爽快感も共にあった。これでやっと、僕はUWFを卒業できる

UWFに何かを貰った人は、一度この本で確認すべき。自分のを。

Kron Gracie

「RIZIN FIGHTING WORLD GRAND-PRIX 2016」フジテレビにて。
“ガキの使い”とのザッピング状態。正直言って今大会のカード編成はやたら
薄っぺらな感が否めず、個人的な注目度は相当低かったのだが、1試合だけ
確認しておくべき試合があった。

川尻達也 vs クロン・グレイシー
正しく“侍”な佇まいを感じさせる川尻は武士道に出ている頃から大好きな
ファイター。勝ち負けにかかわらず、試合は必ずヒートする。そんなプロ
の中のプロが、グリーンボーイ「MMAとは何か?」を教える試合になる
と思っていた。

皮肉なことに、結果は真逆となった。
クロンはクラッシャーの異名を取る川尻にほぼ何もさせず、完封してみせた。
その闘い方は“芸術”と言っても過言の無い、美しいモノ。文句の付けようの
無い試合、とは、こういう試合を言うのだと思う。

あの姓を持つ人間は全員がだと思っていたし、死ぬまで絶対に認めない、
と決めていたのだが、初めて言う。クロン・グレイシー、すばらしい。
こんなに完璧にMMAを闘うファイターを、僕はこれまで観たことが無い。

恨み骨髄だった筈のグレイシー一族に、遂にこんな選手が出て来てしまった。
悔しいが、2016年の最後に言わなければならない。

クロン・グレイシーに拍手とリスペクトを。
・・・僕の“完敗”だ。

巌流島「全アジア武術選手権大会 2016 in TOKYO」

以前からちょっと興味のあった格闘技イベント「巌流島」をようやく確認。
これまでフジテレビNEXTでオンエアされていたのだが、今回の
「全アジア武術選手権大会 2016 in TOKYO」フジテレビONEで放送。
このチャンネルならパックに入っているので、録画して確認してみた。

この格闘技、凄く面白いと思う。
3分1Rの3R制、選手は袖の無い道着とオープンフィンガーグローブを着用、
リングの代わりに囲いの無い円形闘技場で闘う。寝技は15秒、関節技は
立ち関節及びその状態からのグラウンド関節のみ有効。グラウンド状態で
のパウンドは有効だが、肘を使った攻撃は反則。勝敗は一本もしくは判定。
KO・ギブアップは通常通り一本になるが、何よりも特徴的なのは、1Rに
3回闘技場から押し出されると1本負けになること。この「転落」という
ルールが試合に緊迫感を生んでいる。

いわゆる膠着が殆ど無いため、試合展開が非常にスピーディー
カンフートーアコシティダンベなどという謎の格闘技や、格闘技か
どうかも怪しい喧嘩フットボールというバックボーンを持つ選手が登場す
るから、ファイターのことは知らなくても興味が続く。なおかつ、そうい
う格闘技の選手がやたら強かったりするのだから、本当に面白い。

メインで行われた1dayトーナメントはDEEPやパンクラスで活躍した
菊野克紀vs小見川道大。双方共に巌流島のルールをよく理解しており、
最近のMMAの試合の中では出色の試合内容。勝負を制したのは菊野だが、
両者に拍手を贈りたい。

いやぁ、いいじゃん、巌流島
このルールならどんな選手でも試合出来るし、退屈もしない気がする。
今後もフジテレビONEで放送してくれるといいんだけど。