イヤーパッドカバー

#ストッキング


ここ最近のデジモノの話題、ヘッドフォン関係一辺倒(^^;)。
まぁ、また個人的なブームが来ちゃっている感が強く、にハマってしまった自分
自覚はしているのだが、特にイヤーパッドに関しては長保ちさせる為には何らか
「予防」が必要なのでは、と。で、↓↓こういうモノを導入した。

ユニバーサルイヤーパッドカバー
イヤーパッドの上にストッキングのように被せて保護をする、という簡易モノ。
LARGESMALL2種類があり、オーバーイヤーならLオンイヤーならSを使うと
丁度良い感じ。僕はアリエクのセラーで購入したのだが、1組あたり200円前後
安価だったので、赤・黒・青・グレーの4色、LとSを1組ずつ購入し、劣化が激しか
った機種に取り付けている。

ポイントは、このカバーを装着したママで使用出来ること。
オンイヤータイプであれば音質もほぼ変わらない上、汗を一時吸収してくれるから、
イヤーパッドの保ちも絶対に良くなる、と実感。ただ、オーバーイヤータイプに関
しては、耳への密着感がやや阻害されてしまうため、音質がやや異なってしまうか
もしれないから、拘る人は避けた方がいいかもしれない。

しかしコレ、僕のように大量(?)のヘッドフォンを所有している人には必需品
そのうち第二弾でまとめて注文するだろうなぁ、きっと。

Walkmanとbluetooth

#相性?


最近ずっと続いているヘッドフォン修理だが、iPodの代わりに使用している
iPhone6bluetooth画面がめんどくさいこと(^^;)に。ペアリングを掛けた
ヘッドフォンが10種以上記憶されちゃって・・・。まぁ、問題あるかと言われ
れば特に無いので、そのままでもいいのだけど、いたずらにBT機器を増やし
てしまうのもちょっと抵抗が。なので動作確認レベルなら↓↓コッチでやる
ことろうかと。

久々登場のSONYデジタルWalkmanNW-S774
かつてジャンクで複数台まとめて購入した中の一つで、BT対応のモデル。
BT自動認識をセットしていないので、スイッチを入れるたびにペアリングしな
いといけないのだが、動作確認用、と考えればまぁいいか、と。

iPhoneに比べれば小さくて軽いので、持ち運びも苦にならない。容量は8GB
か無いから、よく聴くプレイリストの楽曲を適当に入れてある。音質はiPhone
と遜色は無く、バッテリーもそこそこ保つのだが、外出すると結構な頻度で音
が途切れるのはどうしてなんだろう? BTの規格がちょっと古いのが問題なのか
もしれない。

しかし、久しぶりに使ってみるとやっぱりWalkmanって可愛いなぁ、と。
現行機種では64GBモデルもあるみたいだけど、5万以上するのはやっぱり(^^;)。
今のままで、楽曲の入れ替えを楽しんだ方がいいかな?

bluetooth audio adapter

#bluetooth


お馴染みアリエク“よりどり”にて、員数合わせで購入した物件について。

bluetoothオーディオアダプタ
似たようなモノは幾つか所持しているのだが、このタイプならiPod classicなど
bluetooth非対応のミュージックプレイヤーにケーブルレスで繋がる、と考え
て購入。しかも価格は190円。だから、迷うことは無かったのだけど・・・。

ところがiPodに刺して挙動を確認したところ、手持ちのBTヘッドフォンと一向
ペアリングが成立する気配が無い。もしかしたら不良品を掴まされたのかも、
と思ったが、まぁ190円だからそういうことも・・・と勝手に納得。しばらく放置
していたのだが、あるとき突然思い立ち、今一度挙動を確認してみた。

・・・なんと、コレはRXレシーブ専用アダプタだった(^^;)。
繋ぐ先はiPodなどのソース側では無く、ヘッドフォンなどの出力側が正解。と
言うか、そうしないと何の役にも立たない(^^;)。実際、有線のヘッドフォンに
繋ぎ、iPhoneからBTで飛ばしたら、普通に音が出た。今の時代にこの単機能
190円というのも納得。このままゴミ箱行きでもおかしくなかった。が!

・・・次のアリエク注文時に、もう一つ同じモノを買おうかと。
用途としては、分解してパーツとしての利用。ソレを使って、カスタムワイ
ヤレスヘッドフォンを作ってみよう、という気になった。

なんか、ちょっと燃えてきたかも(^^;)。
新しい工作アイテム、ヘッドフォンに決定!

PXC-360BT・イヤーパッド&ヘッドバンド交換

#SENNHEISER


JVCBOSEbeatsと続いている密閉型ヘッドフォン簡易リペア作業
基本やることはイヤーパッド交換ヘッドバンド補修くらいなのだが、後回
しにしていたモデルの部品が届いたので一気に作業を。

今回のリペアする機器はゼンハイザーPXC-360BT
ネックバンドのMM100からオンイヤータイプに乗り換える頃に入手した機種で、
MM100と同じゼンハイザー製、ということから非常に期待していたのだが、思っ
た以上にスカスカな音が気に入らず、そのまま使わずに保管されていたモノ。

症状としては、が切れてスポンジが見えてしまっているイヤーパッドと、お馴
染みの経年劣化合皮が腐ってしまったヘッドバンド。このイヤーパッド、ちょ
っとカタチが特殊で、汎用タイプを使用すると失敗しそう。

なのでアリエクに対応タイプを注文したのだが、何故かコレが届くまでに1ヶ月
近くかかった(–X)。他のは一週間くらいで届いたんだけど・・・。ヘッドバンドの
方はいつものようにカバー対応するしかない。コレはJVC・XXの補修時に一緒に
注文したオレンジっぽい色のモノを使うことにした。

イヤーパッド交換はちょっと面倒くさかった程度。ヘッドバンドの色がなかなか
渋く、ちょっと高級感が出て来たかも。仕上がりはなかなかの感じなのだが・・・。
まぁ、相変わらず出てくる音はちょっと好きになれない(^^;)。MM100と同じ会
社が作ってるハズなんだけどなぁ・・・。

左右バランス調整

#STEREO


ヘッドフォンリペア作業が続いており、動作確認のためにヘッドフォン
を使用している時間が長くなっている今日この頃。作業自体はかなり上手
くいっており、問題はほぼ無いのだが、ちょっと困ったことが。

左耳聴覚が、やや落ちている模様(^^;)。
この所為で、本当なら頭の真ん中で“定位”して欲しいボーカルバスドラ
が、やや右に偏ってしまう。この状況が非常に気持ちが悪い

取り敢えず言っておくと、あれだけたくさんのヘッドフォンを所持してい
るにも関わらず、僕は“ヘッドフォンで音を聴く”という行為があまり好き
では無い。やっぱりスピーカーから大音量を出し、バランスの取れる位置
で聴くというのが正解。まぁ、そうなると“爆音”は難しいのだけど・・・。

で、調べたのがiPhone音声出力のバランスを弄る方法。
最新のiOSだと比較的すぐに見つかる『アクセシビリティ』だが、僕が普
段iPod代わりに使用しているiPhone6に関しては、アイコン化されていな
ので一発で辿り着けなかった(^^;)。

操作は【設定】→【一般】→【アクセシビリティ】
アクセシビリティの画面をかなり下の方までスワイプしないと、左右バラ
ンスバーが登場してこないから、見落としちゃう人も多いかもしれない。

そしてこのバーの調節が微妙に難しい(^^;)。気持ちだけ左に寄せたいの
だけど、引っ張りすぎると台無しになっちゃうんだよなぁ・・・。この部分
拡大できるといいんだけど・・・。