Kindle Unlimitedの新機能

#ずっと欲しかった機能


契約してから5年目に入ったKindle Unlimited
月額980円対象書籍が読み放題というサービスはいろんな意味で微妙だが、
活字中毒の僕にとっては完全に元の取れるサービス読む本が尽きたところ
でUnlimited、という流れをずっと続けている。

そんなUnlimitedだが、こないだAmazonが一部改修され、新機能搭載
Unlimitedは読み放題の本・雑誌を10冊までキープできるのだが、今何冊借
りているのか解らなくなる場合があった。これまでは「Kindle Unlimited マ
イブック」というメニューを開いて管理しなければならなかったのだけど、
コレが非常に見つけづらい(^^;)。AmazonメニューでKindle Unlimitedのペ
ージを表示しないと出てこないし、中段にひっそり登場するので見落とす時
もある。

で、新機能
↑↑の通り、新しい本を登録すると下段に「あなたが利用中のタイトル」
して表示されるようになってくれた。この部分から利用終了などの操作もで
きるようになったので、便利なことこの上無い。

ちょっとした工夫だけど、こういう機能こそが本当にありがたい機能。
・・・どっかのサイトも真似して欲しいなぁ。マジで。

The Adventures of Tom Sawyer

#原点の物語


昨晩、突然思い出したあるアニメ作品。検索をかけたら、FODで全話配信
していることを知り、第1話から↓↓の第23話まで、ずっと見続けてしま
っている。

「トム・ソーヤーの冒険」
懐かしの世界名作劇場枠でオンエアされたアニメで、放映は1980年
僕は既に小学校高学年であり、この枠のアニメは卒業していておかしくな
い時代なのにも関わらず、そのおもしろさに魅了され、最初から最後まで
全話を観た覚えがある。もちろん、DVD等で数度繰り返し観ている作品。

↑↑の第23話ナマズ釣りの日」は、今も僕が傑作と思っている回。
トム・ソーヤーハックルベリー・フィンは僕の原点とも言える「物語」
であり、トウェインの原作を何百回も繰り返し読んだ。だからこのアニメ
版が「トム・ソーヤーの冒険」「ハックルベリー・フィンの冒険」を組
み合わせて構成されているのは解るのだが、上記エピソードのように完全
オリジナルストーリーも多々ある。80年代では屈指の傑作だと思う。

こういう「ザ・良質」なアニメって、今はなかなか無いなぁ・・・。
おそらく今作っても流行らないんだろうなぁ、きっと。寂しいけど。

キングダム3期「合従軍」

#秦の始皇帝


アニメ「キングダム」、今日の夜でシーズン2の完全鑑賞完了
シーズン138話シーズン2が39話という大作なのだが、全くダレること
なく一気に観れてしまったんだから凄い。

Amazonプライムでは現在NHKでオンエア中のシーズン3も配信してくれて
いるのだが、今回のポイントはタイトルにも書いた「合従軍」。世界史的に
「函谷関の戦い」として知られているのだが・・・。

非常に良いムービーをYouTubeで発見したので貼っておきます。
高校時代には全く覚えられなかった「趙・楚・魏・韓・燕」の五ヵ国、今は
完全に覚えてしまってるのだから皮肉(^^;)。あの時代にキングダムがあれば、
少しは成績上がったかもしれない。

まぁ、問題に飛信隊とか出ないと思うけど(^^;)。

キングダム on Amazon Prime

#秦の始皇帝


あまりに壮大な故、これまで観るのをためらっていた名作「キングダム」
シーズン3も始まったばかりだし、ここでまとめてこれまでを観ておくべき
と判断。

・・・いやぁ、すげぇ
いわゆる春秋戦国時代をアレンジした凄まじいスペクタクルストーリーに加
え、日本のお家芸である超ハイスペックアニメ。とにかく目が離せず、ど
こで一旦停止していいか解らない状況。おかげでシーズン1の全38話を、た
った2昼夜で一気に観てしまった。

取り敢えず引き続きシーズン2を一気鑑賞中。仕事の関係上、原作は良いと
ころを数本読んだ程度で止まっているのだが、オンエア中のアニメで追いつ
いたら、その先が気になるに決まってるな、コレは。いや、その前に見そび
れている映画をチェックすべきか・・・。いい悩みだなぁ、コレ♪

Let’s Encrypt

#SSLの敷居


なんとなくWebサイトを構築する日(^^;)が続いている。
レンタルサーバWordPressの検証実験も兼ねており、商売になるレベルの
モノは少ないのだが、ちょっと悩むのがSSLをどうするか?ということ。

最近では殆どの企業サイトやショップサイト、なんなら個人サイトまで、
アドレスバーの横に鍵のマークが付いているサイトばかり。これだけは押
さえておきたく、関連サイトのほぼ全てにSSLを導入してみた。

導入したのは↑↑、Let’s Encrypt
ドメイン認証型の証明書を発行してくれるモノで、最近では殆どのレンタル
サーバがサービスとして持っている。サーバ側の管理画面からかんたんにイ
ンストール出来るのと、何よりフリーというのが最大のアドバンテージ。

自社サイトや実験用のサイトに導入してみたが、特に遅くなる感覚もなく、
普通に使えるのが良い。コレは入れるべきだな、本当に。

ココも本当はSSL化したいのだが、15年前から使用しているこのサーバには
その機能が無いのが残念。ドメイン移管で他のサーバに引っ越したいのだが、
ちょっとリスクを伴う。さてどうしたものか・・・。