史論‐力道山道場三羽烏

#プロシタン通信


▼史論‐力道山道場三羽烏 / 小泉悦次

プロレス史探求家として高名な小泉悦次氏の著書。
G SPIRITSでそれぞれ短期集中連載された「ショーヘイ・ババのアメリカ武者
修行」「カンジ・イノキのアメリカ武者修行」「キンタロウ・オオキのアメリ
カ武者修行」の3篇の記事を大幅加筆した上、プロローグエピローグを足し
て構成されたもの。

僕が「プロレス史」に大きな興味を持つようになったのは、かつてネット上で
Joe Hooker Sr.氏のウェブサイト「プロシタン通信」に出会ったから。そこで
読めた文章は正しくで、貪るように全文を読破。その後はJoeさんにメール
までしてしまい、Joeさんの発行するファンジンの読者にまでなった。

小泉さんの文章からはその流れ(?)を大いに感じる。
事実は事実として整然と並べた上に、絶妙のタイミングで仮説をインサートし、
最後にはしっかりした文章で意見を述べる、という説得力に溢れる展開
プロレスで言えば間違いなくストロングスタイル。それも、人を惹き付けまく
って止まない、全盛期の猪木のファイトに酷似したスタイルだと思う。このス
タイルはプロレスだけでなく、全てのドキュメント作品に有効な気がする。

この本では力道山道場若手三羽烏と呼ばれた猪木・馬場・大木の海外武者修行
時代にスポットを当て、その動向を詳細に解説。3人を均等に扱っているのだ
が、この作品の主役金一(キム・イル)こと大木金太郎である、という気が
してならない。そこに狙いがある気がするのだが・・・。

G SPIRITSでの連載時も夢中になったのだが、こうやって一冊にまとまると更
におもしろくなるのが不思議。意外だったのは小泉悦次氏の著作が、やや特殊
な大作である「プロ格闘技年表事典」に次いで2作目であること。これまでの
文章をまとめて貰っても良いし、書き下ろしでもかまわない。もっと大量に、
果てしなく著作を発表してくれることを強く願う。

堪能させていただきました! 玉稿、まことにありがとうございます!

続・プロレス入門

#45years


幼少期の我が家、当時はけして裕福では無かったと思うのだが、僕の
父母は活字の「本」だけは読みたいだけ読ませてくれた。オモチャや
マンガは無理でも、物語や絵本、百科事典の類でも、欲しいと思った
本はだいたい読んでいる。が、どうしても一冊だけ、未入手なままの
本があった。

秋田書店「続・プロレス入門 / 山田隆」
プロレス入門小学館発行のものと、秋田書店発行のものがあり、ど
ちらも入手してすり切れるまで読んだ。で、秋田書店版の巻末に記載
されていたのが続・プロレス入門。これがどうしても読みたくて本屋
に注文したのだが、在庫が無く取り寄せて貰えず・・・。以降約45年間
僕の中で幻の本で在り続けたのだが・・・。

・・・入手した。遂に、本当に遂に
昭和46年二版だが、古書の割にはハードブックカバーも付いてコン
ディションも良い。何よりもあの幻の本が今僕の手元にある、という
事実に、感慨深いモノを感じずにいられない。

ハードカバーの新刊が6〜7冊買えるくらいのお金を払ったが、後悔は
微塵も無く、感じるのは幸せのみ。後悔があるとすれば、出来ればこ
の本を、6歳の頃に読んでおきたかったことくらい。

表紙は坂口征二キラー・カール・コックスだったのか・・・。
いろんな意味で渋いぞ、この稀覯本は。

流浪の月

#本屋大賞


▼流浪の月 / 凪良ゆう

2020年度の本屋大賞受賞作品
それだけをキッカケに、凪良ゆうという耳慣れない名前の作家の本を買い、
1ヶ月くらい前から読み始めたのだが・・・。

まず、僕が1冊の本を読むのに1ヶ月かかる、という事態が異常。原因は幾つ
か考えられるのだが、何よりも扱われている題材が「重い」こと。もちろん
重い小説は多々あり、どちらかと言えばそういう作品ほどのめり込んでしま
う場合が多いのだが、この本の題材は僕がいちばん苦手な種類。展開が広が
りを見せ始めると読む気が萎えてしまうのだから、かなり相性が悪いのかも。

そして若干イライラするのは、「特殊な愛情」が描かれているにも関わらず、
セクシャルなシーンが一切描かれていないこと。内容が内容だけに、生々し
く書かれていたらドン引きしていた可能性はあるのだが、ソレが無い所為で
物語のリアリティが著しく欠けてしまっている感。カンタンに言うと、すご
「不自然」なのだ。

この作家の経歴を調べてみると、ずっとボーイズラブ作品を書いていた人ら
しい。だとするなら、この不自然さも納得出来るのだが、もしかしたら苦手
なタイプなのかも。本屋大賞を取るくらいだから、才能はある筈なんだけど
なぁ・・・。

烙印の森

#ハード★ボイルド


▼烙印の森 / 大沢在昌

先日レビューしたラノベ(^^;)を読了したのは地方駅のホーム。その時に同行
していたSちゃんにその本をプレゼントしたところ、「代わりに」と言って差
し出された本がコレ。ロクに作家も確認しないまま取り敢えず読み始めた。

・・・なんと、新宿鮫シリーズでお馴染み、大沢在昌の本。
この作家の作品は以前に一冊読んでおり、チャンスがあれば別のを、と思って
いたのだが、どういうワケか機会が無く。まさかこのタイミングで降ってくる
とは思わなかった。

犯罪現場専門のカメラマンとして暗躍する裏稼業の男が主人公。殺人現場に拘
るのは、ある目的でプロの殺し屋・フクロウを探し当てるため。ある人物の登
場をきっかけに身の危険を察知した主人公は、目的の達成を決意。同じ裏稼業
の者たちと手を組み、フクロウに挑んでいくのだが・・・という内容。

・・・おもしろい
正直言えば、もっと大長編で語られるべき物語だと思うのだが、圧倒的な緊迫
が大味になりそうなストーリーをしっかりフォロー。ジェットコースターの
ような展開で、最近では珍しいくらい超早で読み終わった。

欲を言えば、ラスト以降をエンディングとして書いて欲しかった気がしないで
も無いのだが、ハードボイルドミステリーとしてはそれが正解な気もする。
恐ろしい内容だが、読後感はそれなりに爽快。人気あるハズだ、この作家。

・・・わらしべ長者的な交換だったなぁ、今回は(^^;)。
どこかでアッチの本の感想を聞いてみよう、Sちゃんに(^^;)。

もう一度この手に!

#書籍的終活


今はもうそうでもない(^^;)のだが、膨大なヒマな時間(^^;)にネットで探し
ていたのが↓↓こういう書籍類

テーマは「以前持っていた本をもう一度所持したい!」
向かって左からの3冊はそのテーマに即して入手したモノで、どれもコレも
既に絶版。解説すると・・・。

■ミステリーゾーン・ミステリーゾーン2

購入したのは映画「トワイライトゾーン」が公開された頃。土曜の昼にTV
で放映されていた「ミステリーゾーン」のファンだった僕なので、映画の
公開に触発されて翻訳版の小説も一気に読んだ。なにかのどさくさで紛失
してしまったのだが、①の最後、「ウィラビーに停車」がずっと忘れられ
なかった。ココだけ数十年ぶりに読んだのだが・・・。やっぱり感動した
パックしたまま保管だな、コレは。

■プロレス入門

小学館入門百科シリーズ第9弾として1971年に発行された本。僕が最初
に購入したプロレス書籍で、プロレスの基本知識はこの本で叩き込まれた。
わりと状態の良いものが手に入ってちょっと嬉しい。できれば秋田書店版
「プロレス入門」と「続プロレス入門」も手に入れたいなぁ・・・。

■トム・ソーヤーの探偵・探検

これだけちょっとテーマから外れる。マーク・トゥエイン「トム・ソー
ヤーの冒険」「ハックルベリー・フィンの冒険」に続く第三弾第四弾
まとめて一冊にしたモノ。そもそもこのシリーズに続編があるのを知らな
かった(^^;)ので、慌てて購入した次第。マジで読むのが楽しみ。

・・・こういうのを揃える、というのは、ある意味終活なのかも(^^;)。
ノスタルジーに浸るには、やっぱり昔読んだ本がいちばん良い気がする。
今後も揃えていくつもりだけど、思い出せるかなぁ・・・。