Bluetoothマウスはそれなりのモノを!

MacBook Pro購入と同時に導入したBluetoothマウス
定評のあるlogicoolM337という機種で、思いのほか使い勝手が良い。
そして当たり前のことだけど、BluetoothならUSBポートが無駄遣いになら
ない。だとするなら、持ち運び用にもう一つあっても良いかな、とか思った。
ただ、logicoolのBTマウスは、決してリーズナブルと言える価格では無い。
基本「マウス=消耗品」と思っている僕としては、2,000円を超える価格
マウスを購入したく無かったりする。

で、Amazonで探したのが↑↑コレ。
Tiptiperという聞いたことの無いメーカーの、やたら怪しい製品(^^;)。
ただし他と比較して格段に安く、僕が注文した時の価格はたった680円
使えれば儲けモノ、という感じで。

・・・まぁ、MacBook Pro 17インチでなんとか使えているのだが、やっぱり
いろいろ問題あるぞ、コレ(^^;)。

まず、注文してから届くまで10日以上かかる。
それもその筈で、この商品は中国から国際郵便で送られてくるから驚き。
そして、パッケージには説明書の類いは一切無い。でもまぁ、マウスなん
てどれも同じでしょ、とか思っちゃうよな、普通は(^^;)。

しかし、それが結構な大問題(^^;)。
このマウス、Bluetooth Sync用のボタンが付いていないのである(^^;)。
肝心のペアリングが出来ない、という詐欺のような商品を掴まされたのか、
と一瞬思ったのだが、気を取り直してAmazonの製品ページをもう一度確
かめたところ、右・左・ホイール3つのボタンを一緒に押すSyncモード
に入る、との情報が。試してみたら、見事に繋がりました!

ただ、使用中に高い確率で接続が解除されるなど、価格なりのクオリティ。
取り柄は本当に安いだけだから、あまりオススメはしません(^^;)。
買うなら右のlogicool製品あたりが妥当かも。

 

Stranger Things

正月休みになんとなく視聴を始めてしまったNerflixオリジナルプログラム
「ストレンジャー・シングス 未知の世界」
昨年、某業務でコレの予告編を観てしまった。僕がNetflixと契約したのは、
実はこのプログラムが観たかったから、というのに少し前に気付いた(^^;)。
まぁ、遅ればせながら、ということで。

1980年代・アメリカの片田舎を舞台にしたSFホラードラマ
ある研究所の近くで行方不明になった一人の少年。彼の家族(母・兄)や
友人たちは、なんとか彼を探しだそうとするが、その課程で様々な超常現象
が起こる。暗礁に乗り上げる失踪事件だが、そこに頭剃の少女イレブン
現れ・・・という感じの滑り出し。

二人のスティーブンキングスピルバーグ)の世界を足して2で割った様
な雰囲気。もちろん彼らに大きく影響を受けている筈で、随所にスタンド・
バイ・ミーE.Tなどの匂いを嗅ぎ取ることの出来る良質なSF。しかしやは
り配信オンリーだから、そこに「LOST」っぽい難解な世界をちょっとだけ
足した感じ。

文句無く面白く、目下シーズン2の半分以上観ちゃっている。おそらく明日
には全部観ちゃう気がするのだが、今年中にシーズン3の配信がありそうな
気配。いやぁ、また楽しみが一つ増えた♪ そしてNetflixは解約出来そうに
無いなぁ、当分の間は(^^;)。

WRESTLE KINGDOM 12 in TOKYO DOME

新日本プロレス東京ドーム大会「WRESTLE KINGDOM 12 in TOKYO DOME」
今年は前日まで行くことを考えていたのだが、結局自宅でライブ観戦。16時
開始のニュージャパンランボーからメインまで、6時間以上(!)の長丁場。
今回は印象に残る試合がとても多かったので、それぞれカンタンに。

▼スペシャルシングルマッチ:飯伏幸太vsCody

自ら好んでダークサイドを歩き続ける飯伏が、対極の立場の元WWE・Cody
と一騎打ち。ちょっと心配していたのだが、これがなかなか噛み合った、手
に汗握る展開に。最後は“らしさ”を爆発させ、フェニックス・スプラッシュ
まで繰り出した飯伏の快勝だったが、受けて魅せたCodyも大したモノ。
今年の飯伏は、他に目もくれずに新日本マット1本に絞るべき。そろそろ、
王者になるべきだと思う。

▼IWGPジュニアヘビー級選手権:FATAL 4WAY MATCH

王者マーティ・スカルに、ウィル・オスプレイ、KUSHIDA、高橋ヒロム
挑んだ4WAY戦。正直、アトラクションの域を出ない試合になると思っていた
のだが。これが究極の名勝負。これまでXway形式の試合はいくつも観てきた
けど、そのどれもを上回る白熱の展開に終始。乱戦を制したのはオスプレイ
ったが、誰が勝っても全く問題の無い、極上の試合だった。拍手!

▼IWGPインターコンチネンタル選手権:棚橋弘至vsジェイ・ホワイト

病み上がりの王者・棚橋に挑んだのは、凱旋帰国のジェイ・ホワイト
ジェイ、雰囲気のある良い選手になったのは認めるが、それでもまだ王座戦戦
は早かったかもしれない。結果、棚橋が無事に防衛を果たした。
ただ、タナはもっとちゃんと休まなくてはならない気がする。右足は完治し
ていないのがあからさまだし、その所為か身体もピリッとしない出来。
できるなら、もっと棚橋らしい試合が見たい。タナがコンディションを取り
戻せるのなら、僕はいくらでも待つ覚悟が出来ているのだから。

▼IWGP USヘビー級選手権:ケニー・オメガvsクリス・ジェリコ

いやぁ、やっぱりジェリコって凄いや・・・と再確認した試合。
世界中から注目を集めていた試合だが、今やベテランの域に居るジェリコが
全盛期のケニーにどこまで肉薄出来るかがポイントだと思っていたけど、
事実は全く逆。始終ジェリコがペースを握り、途中から王座交代まである気
がしてきちゃったんだから凄い。結果こそ大方の予想通りケニーの防衛だっ
たが、主役は完全にY2J・クリス・ジェリコ圧巻の試合だった。

▼IWGPヘビー級選手権:オカダ・カズチカvs内藤哲也

ケニーvsジェリコの余韻が収まらず、ややフワフワしていたドームを、キッ
チリ自分たちの試合で取り戻したオカダ&内藤。昨年は間違い無く内藤の年
であり、今回は新チャンピオンの誕生を期待したのだが・・・。

もちろん内藤にチャンスは多々あった。
しかし今回は、終盤に↑↑この表情を魅せたオカダが、意地の防衛を果たす。
この顔を魅せつけられたら、もう黙るより他は無い。ドームのメインに相応
しい、すばらしい試合だったが、内藤は無念の惜敗。

状況的にはまさかの結果だったのだが、考えてみれたらコレで良かったのかも。
オカダはもう立派な王者だし、内藤がソレに勝るとも劣らないポテンシャル
秘めているのも公然の事実。コレが新日本の今の2枚看板強力だなぁ・・・。

今年のおみくじは文句無く「大吉」で良いと思う。
ただ、6時間以上の興行はさすがにちょっと疲れるかも(^^;)。来年は1〜2試合
減らしてよい気がします(^^;)。

さぁ、ようやく年越し完了。明日からまた頑張ろう!

三郷市早稲田・めぐみの湯

今年最初の草加訪問は、1月3日・松の内から開始。
ただ、今日に限っていつもと少し行動が異なった。止ん事無き事情(^^;)にて、
遂にSさんと共に「入浴」を完遂する、というミッション。コレ、最初はかな
ハードルが高い、と思っていたのだけど・・・。

チョイスしたのは埼玉県三郷市「早稲田めぐみの湯」
源泉かけ流し天然温泉を所持しながら、入浴料金は平日1,000円とバカ安。
都内では徴収される入湯税もかからないのだから、かなり良心的

良心的なのは料金だけでなく、スタッフさんの対応も最高
事前に電話を入れ、バリアフリーの状況について問い合わせたところ、実に
懇切丁寧な回答。「是非いらしてください!」の声が本当に嬉しかった。

そして到着してからもハンディキャッパーと一緒の我々に細かなサービス。
持って行ったステッキを拭いてくれ、脱衣場までの使用も許可してくれた。
こじんまりとした造りながらも、館内はとても美麗。風呂場にも必要なと
ころんは全て手すりが付いており、更に洗い場も広く、肝心の温泉は底の
浅いつくりの風呂桶。もう満点を付けてもいい。

これで次回からの草加訪問は食事の他に「風呂」というオプションも。
入浴補助も思った以上に楽だったし、今のSさんならある程度動ける、とい
うのも良く解った。今回、いちばんの収穫はこの理解だったかも。

ということで、バリアフリー日帰り温浴施設としてはかなり最高な場所。
今回は入れなかったが、サウナ水風呂もちゃんとあり、温度計だけ確認
したところ、94℃となかなかの設定。こっちにも少し期待!

とにかく、本当に良くしてくれた早稲田めぐみの湯スタッフの皆様、心
から御礼申し上げます。またちょくちょく行かせていただくので、その時
はよろしくお願いいたします!

屍人荘の殺人

▼屍人荘の殺人 / 今村昌弘(Kindle版)

何故だか毎年購入している宝島社「このミステリーがすごい!」
愛称「このミス」2018年度版で、国内作品1位を獲得した新人作家作品
作者の今村昌弘はこの作品でこのミス1位だけでなく、第27回鮎川哲也賞
週刊文春ミステリーベスト第1位を受賞。いわゆる三冠王である。

・・・と言いながら、実はそれほど期待せずに読み始めた。
というのも、歴代のこのミス1位作品はおおよそ読んでいるのだけど、ハマ
るモノとそうでないモノの落差が激しかった所為。まぁ、面白かったら儲け
もの、という感覚にて。

いわゆるネタバレがあると致命傷になる作品なので詳しい説明は敢えて省く
が、ざっくり言うと「本格的な密室ミステリと超B級ホラーの融合」。ちょ
っと間違えるととんでもない内容になりそうな、非常に危険なコラボレーシ
ョンなのだが・・・。

その部分はなかなか見事にまとまっている。ミステリー好きには邪魔になり
そうなホラー要素が、邪魔どころか事件を展開させる重要なアイテムと化し
ているのだから、構成力・筆力はかなりのレベル。しかし・・・。

・・・結果として「つまらなくは無い」(^^;)。
いや、どちらかと言えばかなり面白い内容だとは思うのだけど、肝心の
「密室」の設定がちょっと解り辛いのが難点。綾辻行人作品のように、最初
にしっかりした現場の見取り図こそ付いているが、何かが起こる度にアレ
見返すのは非常に辛い。これは作者の所為では無く、単にKindle版を選んで
しまった僕のミステイク通常の書籍だったら、こういう感想では無かった
かもしれない。

しかし、重要と思われる登場人物があっさり死んだり、思いもよらないトリ
ックで実行される殺人など、評価すべき部分も多々。特にクライマックス
盛り上がりは尋常では無く、後半になればなるほど読む手が止まらない。
今村昌弘、今後が非常に楽しみ。

ちなみにこのミス2018の中には、他にもちょっと興味のある作品が。
やっぱり便利なんだよなぁ、あのムックって・・・。