楽園の楽園

#ちょこっと西遊記


楽園の楽園 / 伊坂幸太郎(Kindle版)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

少し前伊坂幸太郎作品。
実はコレ、「新作」と呼ばれた頃(1月くらい?)に紙の本を購入していたの
だが、そちらはまたもや読まないまま放置状態に。で、現時点でこなしている
現場の少ない空き時間で読書がしたくなり、電子書籍版も購入してしまった。
伊坂作品は『777』に続いての“二重買い”。あんまりよろしくない(^^;)。

西遊記キャラクターモチーフにしたダーク寄りファンタジー
そういえば伊坂幸太郎、15〜6年前にも西遊記をモチーフにした『SOSの猿』
という作品を書いていたのだが、アチラよりもう少し現実的・・・なのかも。

舞台はおそらく終末感の漂う近未来
この時代に起こった現象を解決するために政府から秘密裏に選ばれた3名が、
“先生”(お師匠様?)なる人物の救出に向かうお話。3名はもちろん孫悟空
・沙悟浄・猪八戒をモデルにしたある意味での“能力者”。”先生”の気配が残
る場所で彼らが発見したものは・・・という感じ。

大地震コロナ禍など、最近起こった災害を上手く絡め、一本の線で繋げた
ようなストーリー。氏独特の描写方は相変わらず流麗カッコ良いのだが、改
めて考えるとゾッとする、という伊坂幸太郎らしい作品。なかなかの読み応え
で、作中に唸ってしまう場面が多々あった。しかし・・・。

短い(^^;)。いや、短すぎるでしょ、コレ(^^;)。
まぁ、紙の本の方も購入しており、そのから短いことは想像出来たのだが、
起承転結の“転”の部分でぶった切って来るとは思わなかった。いや、けして
不快な終わり方では無いので念のため(^^;)。

コレは装丁挿絵も含めた「一冊の絵本」として楽しむべきかも。だとする
と、電子書籍よりも紙の本の方が宝物感が出るから、そちらをオススメ。
両方買っちゃった僕が言うから間違い無いと思うな、うん。

Audio Technica・AT-3600L

#MM


アナログレコードプレーヤーを復活させ、時間が出来るとレコードに針を落と
して楽しんでいるのだが、現状使用しているPicKeringのカートリッジ・・・と言
うよりも、それと組み合わせる「針」に不安が。さすがにコレがイカれてしま
うといろいろ大ごとなので、予備のカートリッジ+針を入手しておいた。

Audio Technica・AT-3600L
現状で入手出来るMM型カートリッジの中ではいちばん安価に買えるモノで、
僕はAmazonで2,317円で購入。PicKeringのシェルに取り付けることも出来る
のだが、交換が面倒なのでシェルも購入。こちらは汎用タイプで、1,581円

このカートリッジの交換針は、手持ちのもう1台のプレーヤー、AT-PL30でも
使用出来るから、アリエクで購入しておいた針も使用可能。いろいろ無駄にせ
ずに済むので、結果的に良い買物になったと思う。

・・・しかし、まだ動作確認出来て無いんだよなぁ、コレが(^^;)。
カートリッジ交換は針圧調整などの手間がかかるので、さすがにこの繁忙期
作業は出来ない。もうちょっと暇になってからだな、うん。

この音とまれ!- Home -

#熱血琴マンガ


ジャンプSQ・2025年12月号

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ジャンプSQ・12月号本日発売
お目当てはもちろんアミュー『この音とまれ!』。というか、正直この作品
のためだけに電子書籍版を購入しているワケなのだが(^^;)。ちなみに1ヶ月の
休載を挟んでいるので、先月号は購入しておりません!

総文祭で見事全国1位に輝いた時瀬高校箏曲部の面々。
休載前のエピソードで、長く続いた北海道総文祭の描写は終了となり、地元に
帰還した時瀬箏曲部員たちを描く、ほっこりエピソードの会。

この後は、全国上位4校による東京公演の模様が描かれるハズ。
きっとコレは読者に対するボーナストラックで、ある意味で悔いを残している
堺くんへ与えられたリベンジの機会。この段階で既に最強なのに、完全体とな
「和」の演奏シーンを以て、おそらくこの作品は終了する気がする。

今回のエピソードでは、全部員の幸せな様子を観ることが出来た。
真っ暗闇から始まった青春群像劇最期は、最高の光に溢れた幸せな結末であ
りますように。そして最後の演奏も、期待してるぞ!!

RX-78 HEAD

#1/1


秋葉原、夏の終わりに10日間通った場所で、今日まで3日間仕事。
このセット、これまで何回かやらせていただいているのだが、正直理解が出来
ないモノ(^^;)が多い。しかし今回は・・・。

会場入口に鎮座していたのは、1/1スケール・連邦の白いモビルスーツの頭
そう、今回のネタは↑↑コレのシリーズなので、さすがの僕でも多少は解る
実際のところ、ルール的なモノは解らなくても、知っているモビルスーツが
躍動する様子は、観ていて非常におもしろかった

・・・やってみようかな、Extreme Versus2・・・。

棚橋弘至~衣錦還郷

#衣錦還郷 #njsjtl


新日本プロレス『棚橋弘至~衣錦還郷』岐阜メモリアルセンターで愛ドーム
かなり唐突に行われたビッグマッチだが、来年のドームで引退が決まっている
棚橋弘至岐阜県出身地元での最終興行を、大きめの会場で、ということ。
おそらく棚橋最後のタイトルマッチ(IWGPグローバル)。そして、IWGP世界
ヘビー級のタイトルマッチまで組まれており、興行的な惹きが凄い。

・・・今の棚橋弘至が、タイトルマッチで勝利するワケが無い
グローバル王者の辻陽太は棚橋自身がスカウトした大型逸材であり、コンデ
ィションはもちろん、実力的にも今の棚橋を凌駕する。ただ、穿った見方をす
れば、完全ホームの会場で“政治的”に棚橋が勝つ、という考え方もあるにはあ
る。なんと言っても、自分が社長を務める会社の興行なのだから。

しかし、棚橋弘至というプロレスラーをずっと見続けた者なら皆解る。
棚橋弘至は、殆どのプロレスラーが持つ「オレがオレが!」という感覚が無い。
『新日本プロレス』という団体のためなら、自らが絶頂期に居ても若い才能の
踏み台になる。そういう棚橋を観て来た我々は、彼が好きでたまらない
棚橋が負ければ心の底から悔しいが、絶対に見限ることは無い、と断言出来る。

最後のタイトルマッチで、棚橋弘至は地元で完膚なきまでに負けた
しかし、踏み台に徹する棚橋弘至は本当にカッコ良かった。この男は、きっと
最後までそういう“カッコ良さ”を失わない。新日本に棚橋弘至が在籍した、と
いう奇跡に、心より感謝する。良い大会だった。ただ・・・。

・・・スーパージュニアタッグリーグの決勝セミ前
決勝がこの大会に組み込まれていたことを知ったのが昨日、という体たらく。
決勝戦にしては華の無いカード、と思っていたが、コレで合点がいった
優勝したのは現IWGPジュニアタッグ王者のDOUKI&SHOだったのだが、もう
結果とか今後とかに興味が持てない。コレはちょっと複雑(^^;)。このシリー
ズ、全く意味が無くなっちゃった感すらある。もうちょっとだけ大事にしてく
れないかな、SJTL・・・。