第四世代iPod・緊急修理

#Legacy


同じく年末の部屋片付けの最中、発覚してしまったのがiPodの不具合
こないだのエントリーで書いたとおり、ONKYOドック各種iPod
繋いで音楽を流していたのだが、その過程で2機種の不具合が・・・。

双方共に第四世代iPod・改造済み
↑↑の写真で既に修理が終わっていることは解っていただけるかと。

具体的に言うと、U2バージョンは通電こそするモノの、リンゴ
ループを繰り返す、という症状。ということは、ストレージの不良
あるのは明白。この機種、何故かSDカードアダプタを認識してくれな
いので、取保管しておいたHDDに繋ぎ換えて無事に復活。

重傷なのはの方で、こちらは充電ケーブルを繋いでも通電する雰囲
気が全く無い。ということは、交換したハズのバッテリーが何らかの
不具合を起こしている、ということ。試しに黒い方のバッテリーを外
して付け替えてみたところ、普通に通電してしまった・・・。

・・・今さら第四世代のバッテリーなんて売ってるのか?と思ったのだ
が、しっかりAmazonで販売されていた。注文したら即日で届いたの
で、バッテリーを入れ替えて修理完了!

ちなみに第四世代iPodの蓋開けはもう慣れたモノ。他の機種もコレと
同じくらいカンタンだといいんだけど。

MOとT-ZONE

#Legacy


一応年末なので、部屋の片付けなどを。その途中で、かなり懐かしいモノ
が発掘されたのだけど・・・。

MOディスク3枚セット。容量は夢の128MB
そして驚くのはそのブランドで、なんとT-ZONEオリジナル(!)。
今現在アキバでドンキの入っているあのビル全フロアを使って運用さ
れていたショップがT-ZONE。ほぼPC関連商品だけで商売が成り立って
いたのだから、今から考えると凄い時代。

おそらくこのMOには何かのデータが入っていると思うのだが、中身を
確認するのは困難。一応MOドライブはSONY製のモノが1台あるのだが、
インターフェースはSCSI(!)で、現在の環境で繋ぐことの出来るハー
ドウェアが1台も無い。さて、どう処理したものか・・・。

Echo Showの代わりは・・・

#予備対応


こないだ不具合を起こしたAmazon・Echo Show 5は、無事に返金も済
んだ。問題はその代わりに何を置くか?だったのだが、↓↓こうなった。

Echo Spot(黒)
コレは新規購入したモノではなく、今現在自宅のリビングで使っている
同型機(白)をもう1台所持していた、ということ。本当は実家にセット
アップするつもりだったのだけど、いろいろ面倒(^^;)でそのまま封を切
らずに仕舞っていたモノを引っ張り出した次第。

機能的には全く遜色無いのだが、Showに比べると表示領域がやや狭い
ただ、本来の目的である「時計」の画面デザインに関しては、Spotの方
が良い気もする。う〜ん、どうなんだろうなぁ・・・。

しばらくはコレで対応。コッチは実績的にも壊れないだろ、きっと。
ところでもうEcho Spotって売ってないんだね、便利なのに(^^;)。

塗装してみた結果・・・

#大失敗


Kindle Paperwhite 5genバックパネルの件。
「塗装をやってみたい!」という欲求(^^;)に逆らえず、やれるだけや
ってみたのだが・・・。

ベランダ簡易塗装ブースを作成。
行程はシリコンオフを散布し、メタリックレッドラッカースプレー
三度塗りした上に、仕上げにコーティングを吹く、という感じ。

・・・仕上がりはもう悲惨というレベル(^^;)。
塗りムラは酷いし、細かなところにしっかり色が載っていない感じ。
もう「大失敗」と表現して差し支えないのだけど、なんとなくコツは掴
んだかも。そして、塗装は冬場にやってはならない、と改めて思った。

リベンジするには季節を待たねば・・・。
あと、何に塗るか決めないと(^^;)。

REMOTE INTERACTIVE DOCK

#ONKYO


ONKYOのMDシステム・FR-T1の件。
リモコンが入手出来、ほぼほぼ落ち着いた感があったのだが、結局最後
に残った周辺機器も手に入れてしまった。

リモート・インタラクティブ・ドックDS-A1(B)
その昔は山のように存在したiPodを繋ぐための周辺機器。iPodと言って
touch系のソレではなく、classicシリーズと呼ばれるDockコネクタ
搭載した機種が接続対象。

僕はtouch以前のiPodを複数所持しているのだが、特に最終モデルであ
iPod classicは今もバリバリ現役。↑↑の写真に写っているiPodは、
何年か前のエントリーで書いた、容量512GB超改造モデル。クルマ等
でiPod代わりに日常使用しているiPhone6Sと同じ楽曲・プレイリストを
バックアップしており、部屋で普通に使用していたのだけど・・・。

コレをDS-A1を介してFR-T1に接続。メリットはFR-T1のリモコンを使っ
てiPodの操作が可能なこと。この環境、何気に便利だったりする。

ちなみに、オークションで送料込み2,060円で購入。
FR-T1関連で使った予算は、本体が2,000円、リモコンが800円だったか
ら、このドックが一番高価(^^;)。それでも5,000円以下CD/MD完動
iPodの操作までできるコンソールが手に入ったのだから、良しとしよう。

・・・MDが動かなくなるまでコチラで対応。
コレが壊れる頃は、もうMDが稼働する機器もきっと手に入らないだろう
なぁ・・・。