残照の頂

#Forever Young


▼残照の頂 続・山女日記 / 湊かなえ(Kindle版)

湊かなえの新作は2014年にリリースされた『山女日記』続編
今回も連作短編の体を取っており、それぞれの【事情】を抱えながら登山を
する様々な女性たちのエピソードが描かれている。

以前の湊かなえであればこの【事情】の部分に居たたまれなさを感じる作品
が多かったのだけど、今回は考えさせられなかがらもちょっとした清涼感
味わえる作品にまとまっている。湊かなえがイヤミスだけに頼らない作風に
なってから随分時間が経ったが、この作品でそれが一番良い形に昇華した気
がする。いや、お見事です。

心に残ったのは最後の2篇。
大学時代の親友同士の往復書簡の内容は、現実世界で実際に起こった災害
ポイントになっており、共感度が半端ではない。僕自身も彼女たちの「山」
別の何かに置き換えて読んでしまい、途中心が苦しくなったほど。しかし、
物語の落とし処が本当に絶妙で、読後は気持ちがやや前向きになったかも。

湊かなえ・熟練期の傑作、と評価します。
もちろん登山好きな人もぜひ!

元彼の遺言状

#このミス


▼元彼の遺言状 / 新川帆立(Kindle版)

第19回「このミステリーがすごい!」大賞受賞作
敏腕だが金に目が無い主人公の女性弁護士が、学生時代に3ヶ月だけ付き合
っていた大手製薬会社の御曹司が残した奇妙な遺言に翻弄されるお話。

著者の新川帆立はこの作品でデビュー。東大卒のリアルな弁護士さんらしく、
さすがに法曹用語のディテールは細かく、解りやすく書かれている。そのへ
んのリアリティはさすがに凄いのだけど・・・。

・・・なんというか、あまりに現実離れした荒唐無稽な話なので、起きている
事象の方に全くリアリティが感じられないのが惜しい。更に主人公を「傲慢」
にキャラ設定するのは好き嫌いはともかくとしてアリなのだが、それに対す
る落としどころ・・・例えば「実はツンデレ」とか・・・が用意されておらず、単
にクソ生意気な姉ちゃん、で終わっちゃってるのはいただけないかも。
遺言に纏わるあれこれも、正直とっちらかり具合が激しく、全体として頭に
入ってこないのが致命的。う〜ん・・・。

ただ、そういう部分は今後の修練でいくらでも払拭出来る要素。コンセプト
アイデアはけして悪く無いので、何年か後には人気作家になる可能性があ
るかもしれない。

今後に期待しつつ、間を置いて既にリリースされている次作を読んでみよう
かと。そっちの方が惹かれるタイトルなんだよね、実は(^^;)。

昭和プロレステーマ曲大事典

#GATE MUSIC


▼昭和プロレステーマ曲大事典 / コブラ

もの凄くニッチなテーマのムック。いや、僕にとっては学術資料的な書籍。
著者のコブラ氏は僕がほぼ定期購読している「昭和プロレスマガジン」にて
毎号昭和プロレスの「入場テーマ曲」に関する記事を書いている人。この分
野では筋金入りの方。

プロレスラー名前で使っていたテーマ曲の検索が出来る、という辞書形式
1曲毎に深い内容の解説が記されており、年代ごとに違うテーマ曲を使用して
いる場合は複数曲がちゃんと掲載されている。

今はもう当たり前だが、「選手入場時に音楽を流す」ことが普通で無かった
時代があり、僕もその頃の記憶がしっかりある。アントニオ猪木「炎のフ
ァイター」で入場するのを初めて観た時は、身体に電流が走った覚えが(^^;)。
コレを思いついた・・・と言うより、「テーマミュージックに乗って入場」とい
うよりプロレスらしい風景を当たり前にしてくれた人に、本当に感謝したい。

しかし昔のプロレス界、「著作権」への配慮が全く無いのがある意味凄い。
今はしっかりオリジナル曲が作られるようになったが、こういう無法地帯も
それはそれで心地よい気も。

まとめてくれたコブラ氏に心からのリスペクトを。
この本のおかげでまたCDを数枚注文することになったのはナイショで。

Fake Fiction

#復讐


▼フェイクフィクション / 誉田哲也

誉田哲也の新作は、久しぶりにストレートミステリー
これまでの有名キャストが一切登場しないピュアな警察小説であり、残虐な
殺人事件が連発する氏お得意の展開。

メインの語り部は二人で、一人は殺人事件の捜査をする刑事、もう一人は現
役を引退して和菓子工場で働く元キックボクサー。この二人の視点が交互に
繰り返される構成なのだが、その様子に大きなギャップがあるのがポイント。
もちろん全く違うストーリーラインに居た筈の二人が、ある人物を媒介にリ
ンクして行く。

絶対悪として登場するのが新興宗教団体、いわゆるカルト教団であり、誉田
哲也の宗教観が垣間見えるのが非常に興味深い。誉田哲也の見解は僕にとっ
て「そうそう!」と思わずヒザを叩く程の共感度。こういうことを物語の流
れの中にサラッと入れてくるところがカッコイイ。

殺人状況のグロさ、ドロドロな人間模様、展開の激しさ、意外な真実など、
誉田哲也のエッセンスが一冊の本に凝縮されている感。もしかしたらこの作
品、誉田哲也の入門編として最適かも。

非常にオススメ。
それはそれとして、姫川シリーズの続編もなるべく早くお願いします!

昭和プロレス禁断の闘い

#全てのはじまり


▼昭和プロレス禁断の闘い / 福留崇広

「さよならムーンサルトプレス」の著者、福留崇広氏の作品。サブタイト
ルは『「アントニオ猪木 対 ストロング小林」が火をつけた日本人対決』

1974年3月19日、東京・蔵前国技館で行われたNWF世界ヘビー級選手権、
アントニオ猪木vsストロング小林の伝説の一戦を軸に、昭和の時代に展開
されたプロレスの【日本人対決】を描いた渾身のノンフィクション。

この作品が凄いのは、その猪木vs小林を全ての根源とし、その前後で話題
を呼んだ日本人対決を「一連の物語」として処理していること。個別に見
ればこの本に書かれていることは全て詳細まで知っており、今さら確認す
る必要は無いのだが、一連で描かれた所為で「壮大な物語」と化す。この
手法で作品を構成するのは、誰にでも出来る芸当ではない。

今のプロレス界では普通に行われる日本人同士の試合だが、それが普通で
は無い時代は確かにあった。もしアントニオ猪木とストロング小林の試合
が成功しなければ、心を燃やした藤波vs長州の名勝負数え歌や天龍・鶴田
鶴龍対決三銃士四天王の時代は来なかった、と思うとゾッとする。

丁寧な取材とポイントをしっかり押さえたインタビュー、何よりも行間か
ら溢れる圧倒的な説得力は、感嘆のレベル。メチャクチャ束のある本だが、
マニアなら絶対に読んでおいて損は無い。

福留氏の次作、題材が本当に気になる。それが「プロレス」で無かったと
しても、きっと読んじゃうだろうなぁ・・・。