怪物に出会った日

#願掛け成功


怪物に出会った日 井上尚弥と闘うということ / 森合正範(Kindle版)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2023年10月末頃、井上尚弥マーロン・タパレスを破って自身2階級目
となるスーパーバンタム級四団体統一王者となる少し前にリリースされ
ノンフィクション

井上尚弥と闘い、敗れた選手へのインタビューで構成された作品。
コレが単行本になる前、どこかのウェブサイトにオマール・ナルバエス
章のみ掲載されており、ソレが非常におもしろかった。なので、発売日に
購入を、と考えていたのだが、状況を鑑みて自分で待ったをかけた

この段階で井上尚弥はまだWBC/WBOの王者。しかし、次戦がWBA/IBF
王者のマーロン・タパレス、と決まっており、その結果が出るまで待った
方がより楽しめる、と判断したため。もちろん尚弥は当然の様に四団体を
統一したので、その段階で購入しても良かった。しかし、あっという間に
次戦が決定。先週東京ドームで行われたルイス・ネリ戦である。

ここで、僕はかんたんな願を掛けた
この本を読むのは、尚弥がネリをボコボコにしてからだ、と(^^;)。この
願掛けが見事に成功したのは、こちらで報告した通りである。

そんなこんなでようやく読めたノンフィクションは、重厚にして切ない
内容。負けたボクサーにも、もちろんキャリアやビジョンがあった筈で、
ソレを粉々にされた、という事実を考えると、インタビューを行うのにも
勇気が必要だった筈。しかし、この作品に登場する殆どの選手が雄弁に負
け試合を語る様は皆一様に清々しく「”怪物”と拳を交える」という奇跡
を、武勇伝の様に語っているところがおもしろい。

特に印象に残ったのは、デビュー時の井上尚弥と真っ向勝負し、フルラウ
ンドを倒れずに闘い抜いた、後の世界王者である田口良一のインタビュー。
“男には負けると解っていても闘わなければならない時がある”という格言
を地で行くようなエピソードに、思わず胸が熱くなった

コレは本当にすばらしいノンフィクション
願わくば、井上尚弥が王者のうちにナルバエスJr.との試合が実現してくれ
たら嬉しい。そうなったら胸アツどころの話じゃ無いな、マジで。

LIVE BOXING 8 – Main Event

#ボクシング


『PRIME VIDEO PRESENTS LIVE BOXING 8』
タイソンvsダグラス以来、34年ぶり東京ドームでのボクシング興行メイン
井上尚弥。本当は会場に足を運びたかったのだが、見やすさを重視してアマゾン
プライムビデオでの生中継を選択。対戦相手は、日本ボクシング界の天敵であり、
史上最悪のメキシカン“悪童”ことルイス・ネリ

入場する尚弥が、試合前から鬼の形相
この段階で正直不安になった。気負った状態のまま試合に臨めば、前半にしか
チャンスの無いネリの捨て身の攻撃に晒される可能性が。試合前のセレモニー
の最中、ずっと「落ち着いてくれ」と願っていた。

不安は的中
1R、ネリの内側からの左フックを被弾した尚弥は、生涯初のダウンを奪われた。
フラッシュダウンではなく、かなり深刻な被弾。34年前の東京ドームで、あの
タイソンが立てなかったことを思い出さずにいられない。正直、目の前が真っ暗
になってしまった。

しかし、カウント8で立ち上がった尚弥は、1Rを取り敢えず凌いでコーナーへ。
2R開始時にはそれなりにしっかりした表情に戻っていたが、まだ鬼の形相のまま。
対するネリ陣営、予期せぬダウンを奪っておおはしゃぎ。胃が痛い状態は続いた
のだが・・・。

2R、いきなりダウンを奪い返す尚弥
コレが出来るのが井上尚弥が怪物である由縁。このダウン以降、ネリは完全に
トーンダウン。以降は尚弥に文字通り「遊ばれる」展開となった。

3R・4Rとネリを小馬鹿にし続けた尚弥は、5Rにこの日2つ目のダウンを奪う。
それでも立って来たネリだが、戦意は完全に喪失した感。そして次のラウンド、
ネリは恐ろしい体験をすることになる

6R、尚弥の強打を恐れてパンチすら出せないネリ。コレを見逃す尚弥ではなく、
コーナーに詰めて鬼の連打。トドメのでマウスピースを飛ばしたネリは膝から
崩れ落ち、レフェリーはノータイムで試合をストップ

井上尚弥、6RKO勝ち
おそらく尚弥はネリに対して大きな恨みがあり、喧嘩と同じメンタルでリングに
上がったのではいか?と思う。それが無ければ初回のダウンも無かったし、もっ
と早いラウンドで危なげなくKO出来た気がする。でも・・・。

僕が井上尚弥に望んだモノは、今日の試合で全て果たされた
山中慎介のキャリアを台無しにし、反省の素振りも見せなかった男を、グウの音
が出ないくらい叩き潰してくれる日本人の出現を、僕はずっと待っていた。
本当に本当に、ありがとう!後はもう、行くところまで行っちゃってください!
ずっと応援しているので。

そして、ルイス・ネリさん
アナタ如きに「井上尚弥からダウンを奪った男」勲章を上げるのは口惜しいが、
山中の相手がやっぱり強かった、という事実の為に我慢しときます。僕らが大好
きなメキシコという国の評判も、これで少しは上がるでしょう。体重さえ合わせ
られるのなら、凄いボクサーだ、ということだけは認めます。もう観ることは無
いと思うけど、後はご自由に。

Rodriguez vs. Nishida

#3人目


エディオンアリーナ大阪で行われた『LUSH BOMU vol.3』abemaにて。
目当てはもちろん↓↓この試合。

IBF世界バンタム級王者エマニエル・ロドリゲスに挑んだのは、“令和のアン
タッチャブル”こと、西田凌佑。正直言えば、僕の今回の注目はロドリゲスの方。
5年前にWBSS準決勝で行われた井上尚弥戦1Rがあまりに印象的だったので、
尚弥以外のボクサーを相手にするロドリゲスが、どんな強さを魅せてくれるか?
に期待していた。が!!

ここまで8戦全勝の西田だが、その殆どが判定であり、僕の琴線に触れる選手で
は無かった。が、今日の闘いぶりはすばらしく、あのロドリゲスを相手に終始
ペースを握り、4Rにはダウンを奪って魅せる大活躍。気が付けば、西田のテク
ニカルクレバーな戦法に魅了されていた。

凄かったのは西田だけでなくロドリゲスも。
致命的と思われた4Rのダウンから復活した後、テクニックで西田と最終ラウンド
まで互角に渡り合う姿は、世界王者に相応しい。やっぱり相手が怪物でなければ、
超一流のボクサーなのだな、と思った。

結果は判定3-0西田の勝利。
やはり4Rに奪ったダウンが効いており、最後までそれを守ったのだから凄い。
フライ級ユーリ阿久井政悟同様、難攻不落の王者になる可能性もアリ。今後
の活躍が非常に楽しみ。

これでバンタム級は主要4団体のうち、3人の世界王者が日本人、という凄まじ
い状況となった。6日の東京ドーム、武居が獲れば・・・。

HANEY vs GARCIA

#どうして・・・


ニューヨークで行われたボクシング・スーパーライト級12回戦
WBC世界王者デヴィン・ヘイニーに、“KINGRY”ことライアン・ガルシア
が挑む世界タイトルマッチ・・・なのだが。

前日計量でガルシア3.2ポンド体重オーバー
この段階で変則タイトルマッチとなり、ヘイニーは勝つか引き分けで防衛、
ガルシアが勝てば王座空位、という試合になった。

試合は大方の予想を覆し、ガルシアが王者のヘイニーを圧倒。
フルラウンドのほぼ全てをガルシアが支配し、3度のダウンを奪って判定
勝利。コレが普通の試合ならば、単に「凄い試合」だったのだが・・・。

最終ラウンドには↑↑この態度(–X)。無茶苦茶腹立つわ、コイツ(–X)。
ガルシアとヘイニーはアマチュア時代からのライバルであり、好勝負が期
待されただけに、残念。ガルシアは計量会場でビールをラッパ飲みするな
ど試合前の態度も悪かった。1.4kgの体重ハンデがあるのだから、ガルシア
はある意味で勝って当然。インタビューとか受けるなよ、とか思った。

嫌いな選手じゃなかったんだけどなぁ、ガルシア・・・。
僕は体重の合わせられないボクサーなんて死んでも認めたくない。コミッ
ションは厳罰を与えるべき。なんなら永久追放でもいい。残念だけど。

3150 FIGHT vol.8

#呪い


亀田興毅興行『3150 FIGHT vol.8』、abemaTVにてライブ観戦。
いろんなトラブルが重なり、開催自体が危ぶまれたのだが、なんとか本番に
漕ぎ着けた。しかし・・・。

まず、興毅ファウンダーが大事に育ててきた日本ヘビー級王者但馬ミツロ
が、ルーマニアのアレクサンドル・ジュール大差の判定負け。2回にダウン
を奪われた段階で、正直負けは見えていた。逆に、よく最後まで立っていら
れたな、と感心したのだが・・・。

今回の契約体重は101.6kgWBCが新たに設定したブリッジャー級での闘い
だったのだが、コレに合わせての25kg減量パンチ力が落ちたのでは?と。
しかし、このレベルの相手に勝てないようであれば、世界タイトルなど夢の
また夢。あの曲エントランスに使っている以上、ミツロにはもっともっと
強くなる義務がある。なんとか再起してくれればいいのだけど・・・。

更に急遽メインを任されたWBC世界ミニマム級王者・重岡優大が、同級6位
・フィリピンのメルビン・ジェルサレム完敗。両者共に前に出るタイプの
ボクサーだが、全てにおいてジェルサレムが一枚上。この負け方、正直言う
とかなり絶望的に見えた。優大はボクシングを続けられるだろうか?

全試合終了後、ファウンダーの亀田興毅は涙を流しながら挨拶したらしい。
空席の目立つ会場、看板選手2名完敗、何よりも興行プランの大失敗・・・。
vol.6まではすばらしいイベントだったのだが、ここ2回は・・・。

ハッキリ言って、3150 FIGHTは『呪われた』と思う。
亀田興毅に言いたい。亀田和毅と手を切るべきだ、と。