DRIVE RECORDER

#現代の悲しい必需品


クルマを新しくしたところで、取り敢えずコレは入れなければ!という
パーツが。すなわち、ドライブレコーダー。最近の極悪非道な煽り運転
系のニュースを見てしまうと、これはもう必需品。取り敢えず近所のホ
ームセンターで一式購入してきた。


エンプレイス・NDR-RC175。前後2カメラのタイプで、価格は1万円ち
ょっと。通常この手のクルマ系ツールは自分でなんとなく取り付けてし
まうのだが、配線が剥き出しになっちゃうのがちょっとイヤなので、今
回は専門業者に依頼することにした。

で、頼ったのがグーピットというサイト。
トップページの「パーツ持ち込み取付」から「東京」を指定すると、次
のページに絞り込みメニュー。「カーナビ・ETC・ドラレコ取付」にチェ
ックを入れ、自分の住んでいるを選択すると、対象サービス店を表示
してくれる、という仕組み。

今回はウチからいちばん近いピットを選択、メールと電話で問い合わせ
し、予算を確認した上で作業予約した。明日の午前中にクルマを預けれ
ば、夜には出来上がっているらしい。

・・・しかし、自己防衛の為にこんなパーツを付けなければならない時代
ってどうなんだろうなぁ、とも思う。せっかくだから、そういう用途で
はなく、ドライブ記録映像として利用したいなぁ、撮影結果。

深夜のバージョンアップ

#不審者と思われても仕方無い行動


日が明けて9月20日・午前3時07分現在、僕はクルマの中に居る。
決して移動中というワケでは無い。エンジンを掛けたクルマを近所の路肩に
止め、運転席に持ち込んだMBAでコレを書いている。何をしているのかとい
うと↓↓

HDDナビ地図更新作業(^^;)。
更新地図キットを購入すれば自分でアップデート出来るのは便利だが、全て
の工程を終えるまでに約2時間が必要。駐車場でずっとエンジンを掛けっぱ
なしにするワケにも行かないので外に出て作業しているのだが、この動きは
立派に不審者(^^;)。なんとか早く終わって欲しいのだけど、こういう時に限
ってプログレスバーの動きが鈍重に見える(^^;)。。

まぁ、待つしか無いのだが、説明書を信じるのならまだあと30分かかる。
辛いなぁ、この時間(^^;)。

JBL TUNE 500BT

#かつての栄光再び


今やもう趣味の一環となっているヘッドフォン収集(^^;)。
外出時に使うのはKOSSSENNHEISERオープンエア型ワイヤレスが殆ど
なのだが、オンイヤータイプ密閉型ちょっと良いモノが手に入った。

JBL TUNE 500BT
けっして高級機というワケではなく、5,000円前後で購入できるリーズナ
ブルな機種なのだが、コレがかなり面白い

まず、強力な締め付けがポイント。
重量的にはかなり軽いのだが、パチン!という擬音で耳に押しつけられる
感じ。「密閉」という言葉がしっくりくるホールド感は好き嫌いが分かれ
るところだが、僕はかなり好きなタイプ

そしてとにかく低音域が強調されたチューニングが、かつてのJBLの高
スピーカー群を彷彿とさせるサウンド。原音に忠実なタイプでは無いが、
元気の良い音が好きな人にはたまらないタイプだと思われる。

これは良い買い物だったかも。ロック系を中心に聴く人で、安くて使える
ヘッドフォンを探している人にはオススメ。いいぞ、JBL♪

まもなく発売のiPhone11Pro

#おそらく最初のボタン無し


本当に知らぬ間に発表された新型iPhone
ラインナップは廉価版iPhone11高級機iPhone11ProPro Max
いまのところバッテリーの保ち以外は手持ちのiPhone7に文句は無いのだが、
さすがにそろそろ機種変を考えなければならない。よって、これは良いタイ
ミングかと。

第一候補は5.8インチOLEDディスプレイ搭載のiPhone11Proかな?
何故なら、今回発表された機種の中でいちばんサイズが小さいから(^^;)。
今さらカメラ機能とかもうどうでもいいから、持ち歩きがし易いモデル
よろし、ということで。

でも、色はPRODUCT REDがいいなぁ・・・。
ちょっと待てば出るのかな、RED。

WALKMAN is BACK!

#初代デザイン


ドイツ・ベルリンで開催されたIFA2019という展示会で、SONYが久々
グッと来る新商品を発表。

新型ウォークマンAシリーズ・40周年記念モデル「NW-A100TPS」
“TPS”という型番でお解りの通り、初代カセットウォークマンのデザイン
を踏襲したモノ。もうこれだけで胸がトキメくのだが・・・。

コレは単純にソフトケースが初代のデザイン。
何が凄いかと言うと、この機種にはカセットのUIが仕込まれており、ソフ
トケースの窓からカセットが回転する様子が映し出される、という凝り用
↓↓ビデオがあったので一応。

・・・いやぁ、コレは欲しい!
欧州では440ユーロで発売されるらしいが、日本での発売時期は未定
一時期初代を使っていた僕としては、なんとか手に入れたいところ。
速攻予約しそうだ、コレ。