docomoケータイに異変!

↑↑、愛用のdocomoケータイ・SHARP SH-03E
2014年1月30日13台目のドコモケータイとして僕の手元にやってき
て、それから5年近くの間「通話・おサイフ・時々SMS」な端末として、
月およそ3,500円という低料金で活躍してくれたガラケー

携帯はある時期からずっとPanasonic端末を使って来たのだが、この時
止ん事無き事情SHARP端末をチョイス。そこらへんの顛末に関して
昔のエントリを読んでいただくとよろし。

まぁ、SHARPということで若干抵抗はあったのだが、この携帯は非常に
使いやすかった。考えてみれば5年も同じ端末を使い続ける、というの
驚異的なことで、おそらくこれまでの最長記録。さすがに外装は傷だ
らけになったけど、メカ的な不具合は皆無。バッテリーすらヘタって無
いのだから、これからも使い続けることは可能。しかし・・・。
本日買い換えを決心した。

理由、↑↑この蓋部分を紛失したから(^^;)。
この携帯、完全防水がウリなのだが、この蓋が無ければ台無しになる。
汗っかきの僕には致命傷。何の文句も無い端末だけど、これは引退させ
るしか無い、と判断した。

ところで、コレに入っているUSIMFOMA契約
ということは、現在販売中のdocomoケータイには対象機種が存在しな
、という面倒な事態となっている。ということは、どこかで白ロム
購入しなければならないのだが、さてどうすべきか・・・。

狙いとしてはPanasonicのP-04シリーズか、SHARPの同一機種
・・・いくらすんだろう、ガラケー中古って(^^;)。

Type C電源アダプタ・買い換え

新しいMacBook Proで使うType C電源アダプタ買い換えた。
コレ、結構事故が起こるかもしれないから一応ここで書いておきますよ、ええ。

これまで使ってたのが↑↑のiVAPOなる怪しげなメーカーのアダプタ。
問題無い、と思ってたら、こないだ恐ろしいことが起こった。このアダプタ、
ノートPC等の電圧の高い機器のACアダプタとして使用すると、やたら発熱する。
この熱がちょっと尋常でなく、素手で触ったら間違い無く火傷するレベル。ちょ
っと触ったところで気付いたから事なきを得たものの、例えば充電しっぱなしで
寝てたら、とか考えるとマジで怖い

この商品、現状Amazonでも品切れになっているし、レビューを見ると同じよう
なケースが多々報告されている。熱でプラスチックが溶けてるのをみて、改めて
ゾッとした。コレ使ってる人、早めに使用停止してください!

代わりに購入したのが↑↑コレ。helperincというこれまた怪しげなメーカーの
製品だが、少なくとも作りはしっかりしており、MacBook Proもサポートリスト
にちゃんと載っている。試しにバッテリー残量50%のMBPを充電しながら使用し
てみたが、本体に熱を持つこと無くしっかり使えた。

旅用などにはオススメ。まぁ、純正を使うにこしたことは無いと思うけど。

廉価ナビの選び方

昨年購入したA.I.Dなるメーカーの7インチワンセグ付きポータブルナビが、
1年を保たずしてオカシクなった。症状としては、

■バッテリーが早くも完全消耗
→カー電源に繋ぎっぱなしで使ってるにもかかわらず、始終充電を要求
そのまま放置すると約5分程充電しないと起動すらしない。

■画面に続々とエラー情報表示
「深刻なエラー」が頻繁に表示され、再起動を余儀なくされる。下手す
ればエラー表示すらなく電源が落ちてしまう

■Open Street Mapのいい加減さ
→コレは故障とは違うのだが、OSMの地図がやっぱり信用に足らない(^^;)。
具体的には右左折禁止一方通行データ不足多々あり。ナビ通りに進む
と交通違反、という場面が多々あった。

さすがにこれでは使い物にならないので、不本意ながら買い換えを決行。
条件は「ワンセグ付き」「OSM以外の地図」「数年は地図更新可能」の3つ
で、なるべく安いモノ。で、選んだのが↓↓コレ。

MAXWIN NV-A002D。お値段、11,980円
住友電工2018年版地図を搭載してるのがポイント。後は可も無く不可も
なく、といった感じの廉価ナビ。おそらくだが中国製(^^;)。
これもまぁ、1年保てばいいかなぁ、とか思っているのだが、果たして・・・。
地図データを購入する、と思えば、全然安いんだけど・・・。

ニッポンラジカセ大図鑑

▼ニッポンラジカセ大図鑑(Kindle版)

こないだ読んだカセットテープ懐かしオーディオのMOOKに触発され、
関連する書籍を探ってみたところ、Unlimited扱い究極のカタログ本
発見。タイトル「ニッポンラジカセ大図鑑」

こちらは「オーディオ」という大きなくくりではなく、「ラジカセ」
いう日本の誇るコンパクト複合型音響機器に特化した内容なのが潔い。
チョイスも正に絶妙であり、ヘビーに使っていたあのラジカセや、あの
頃は手が届かず、憧れまくった名機が山ほど掲載されている。やっぱり
70年代後半から80年代前半にかけての機種がやたら惹きが強く、正直
何台かどうしても今入手したいラジカセが出てきた程。

具体的には↓↓コレ。

SANYO MR-V8。
愛称は「おしゃれなコンポ(と呼ばれたい)」で、当時爆発的に売れて
いたSANYOのおしゃれなテレコ・MR-U4の上位機種に当たる。出来れば
コレと同じブルー筐体が欲しいのだが、オークション等にあまり出てこ
ないのが痛い(^^;)。入手困難なんだよなぁ、実は・・・。

・・・しかし、仮にこのラジカセを手に入れたとして、何に使うか?という
のが大きな問題(^^;)となる。物理劣化を考えれば、カセットデッキ部
ほぼ使えないだろうし、そもそもウチにはもうカセットテープが1本も
存在しない。そしてラジオに関してはJ-WAVEの開局以降聴く習慣すら
無い。となると、外部入力端子(AUX)に最近のシリコンオーディオ
機器を繋いで使用する、くらいしか無いのだが(^^;)。

・・・それでも欲しいんだから、この気持ちの高揚はヤバい(^^;)。
あるとき突然集め始めたフィルムカメラの二の舞は避けなければ・・・。

日本懐かしオーディオ大全

▼日本懐かしオーディオ大全

実は昨日、もう一冊似たようなMOOKを購入していた。
こちらはカセットテープのようなメディアではなく、ハードウエアである
ところのオーディオ機器。それもJBLやマランツ、マッキントッシュみたい
な高級機ではなく、ラジカセ・ヘッドフォンステレオ・ミニコンポを中心
とした、かなりカジュアルなアイテムが山のように掲載されている。

僕が最初に持ったラジカセはSANYO「おしゃれなテレコ」こと、U4
ダックスフントをイメージキャラクターにした横長のデザインは秀逸で、
当時一番人気だった機種。我が家に最初にやって来た“メタルテープ対応”
の機器はこのU4が最初であり、このラジカセの購入を機にTDKMA-R
買ったことを、鮮明に覚えている。もちろんこの機種は冒頭に掲載。やっ
ぱり当時の代表的なラジカセだった、ということが良く解る。

もちろん、下手すれば「世界の音楽の聴き方を変革した」とされるSONY
WALKMANシリーズ6ページに渡って代表的な機種をラインナップ。
他にも「ああ、あったなぁ・・・」という機器が多々掲載されているが、や
っぱり目を惹くのはパイオニアのミニコンポ・Privateシリーズ。ゴールド
トップのデザインは、これまで発売された全てのオーディオ機器の中で、
いちばん美しい商品かもしれない。

ことラジカセに関しては、今でも「欲しい!」と思うモノが幾つかある。
経年劣化でカセットデッキ部が壊れていたとしても、アンプ・スピーカー
さえ無事ならば、AUXになんらかのプレーヤーを繋いで使用することが出
来るハズ。狙いはSHARP・THE SEARCHERとか、PIONEER・Runaway
状態の良いのがあれば、買っちゃうかも(^^;)。

こちらの本も堪能! いやぁ、お見事です。
このシリーズ、他にもいろいろあるらしいから、片っ端から読もうかと。
次は「日本懐かし即席めん大全」かな?