Macbuntu2020

#ubuntu #MacFake


ちょっと古いPCにLinuxを入れてみる、という実験を久々に。
いろんなディストリビューションを入れては消し、を繰り返しているのだが、
どうもピンとくるモノが無い(^^;)。何故なら比較対象がどうしてもMacOS
になってしまうからなのだが、その課程でちょっとおもしろいディストリビ
ューションを発見した。

Macbuntu2020
この名称に覚えがある人も多いと思うのだが、アッチはUbuntuにツールを
セッティングしてMacに見せかけるモノ。だから、プレーンなUbuntuをイン
ストールした後に、自分でターミナルを叩いてセットアップしなければなら
ないのだが、コチラは単体のディストリビューションとして配布されている
モノ。ベースはUbuntuだから、インストール時も日本語環境が使用出来るし、
完了後ももちろん日本語環境、日本語入力も可能。

・・・もう、何から何までMacOS(^^;)。
ちなみにテストマシンはCeleronメモリ4GB、しかもHDDという劣悪な
環境だが、それでもあまりストレスを感じずに動作している。同じ環境で
SSDなら、かなり使えるようになりそうな気配。

・・・というか、倉庫で眠っている古いMBPにクリーンインストールすれば、
ストレスなく使えるMac(もどき)として活用出来るかも。ちょっと実験
する価値はあるな、コレは。興味のある人は下記からどーぞ!

参考:Macbuntu2020(SOURCEFORGE)

ラズパイ+7インチモニタ

#Raspberry Pi


組み立てが終わり、動作チェックまで行ったラズベリーパイ4B
案の定ほったらかし(^^;)になりそうだったので、これはいかん、という
ことで使用目的を考えてみた。

手を付けやすいところで、ゲーム専用機にしてみようかと。いろいろ調べ
ると、ラズパイで動くレトロゲーム専用のOSがあるらしい。これに対して、
ちょっとずつ準備をすることに。で、まずはモニタを調達してみた。

もちろんお金をかけるつもりは毛頭無かったので、Amazonで適当なモノ
を物色し、見つけたのが↑↑コレ。一応タッチスクリーン機能付7インチ
IPS液晶モニタで、後部にラズパイを取り付けられる、というのに惹かれた。

が、届いてみるとコレが完全に「キット」(^^;)。基板付きの液晶パネルに
幾つかのパネルが付いており、これを自分で組み立てる、という面倒臭い
モノ。取説の類いも一切付いておらず、勘だけで組み立てた。

そして写真の通り一応ラズパイをネジ留めしてみたのだが、これだと折角
アーマーケースの下半分を外さねばならない。さらに他でラズパイを使
いたい時にカンタンには動かせない、ということで装着は取りやめにした。

で、完成形↑↑コレ
以前使っていたタッチパット付きのミニキーボードを引っ張り出してみた。
ある程度パソコンっぽくなっているのがちょっと笑える。

背面はいろいろ工夫してみた。
モニタ裏のパネルに強力両面テープで名刺サイズの三角プレートを貼り付
け、ラズパイを置く台に。そのプレートの下部にベリクロUSBハブをく
っつけてみた。これはモニタの電源とタッチスクリーン制御のUSBケーブ
ルでラズパイの2ポートが埋まってしまうので、周辺機器を取り付ける為
の策。ケーブルも出来るだけ短いモノを使用したので背面はややスッキリ。

部材はほぼ近所のダイソーで購入(^^;)。こういう工作はマジで楽しい。
ちなみにUSBケーブルはダイソー製品がベスト。普通のお店ではこの長さ
のケーブルはまず販売していない(^^;)ので。

ゲーム機にするつもりなので、ゲームパッドはPS3のUSBコントローラー
を代用する方向で。後はゲーム用のOSを準備すればOK。そちらの準備が
出来たら、改めてレビューします!

はじめてのラズベリーパイ

#Raspberry Pi


前からかなり気になっていたボードコンピュータRaspberry Piをついに。
ステイホーム中の暇つぶしに、と思っていたのだけど、検討してるうちに
今になってしまったのはご愛敬(^^;)。

これが本体。タバコの箱と並べてみたが、まぁ思った以上に小さい。で、
開封したのが下の写真。無類の不器用である僕としては、これだけ小さい
と細かい作業が出来るかどうか自信無かったのだけど・・・。

・・・失敗しようが無かった(^^;)。
僕の購入したのはRaspberry Pi 4B・8GBアーマーケースキットという
モノで、メモリ容量が最大なボード。コレに64GBmicroSDカードと、
大型ヒートシンク付きのケース、電源アダプタHDMIケーブル等、必要
なモノがセットになっている。

ラズパイに関しては、ネットでちょっと調べると活用方法が多々みつかる。
まずは定番のLinuxマシンとしてセットアップ。手持ちのモバイルモニタ
とワイヤレスキーボードを繋ぎ、組み立て前にmicroSDカードにセットア
ップしておいたRaspberry Pi OSを起動したら、見事に成功した。

実は付属のHDMIケーブルが不良品だったらしく、画面が全く映らなくて
焦った(^^;)。ラズパイOSの速度はやはりちょっと遅い気がしたけど、
本来の目的はコレを使った電子工作NASを作るかMUSICサーバを構築す
るか、はたまたLEDを表示するか・・・。楽しいなぁ、コレ♪

Small Red Machine

#軽量安価


↓↓、先週必要に迫られて思わず購入した物件。

上に置いてあるiPadは大きさを表現するためのモノ。合皮ケースで包まれ、
重量はたった750g。お値段は15,000円弱。これが何かと言うと・・・。

15.6インチモバイルモニタ
TOPOSHという全く聞いたことの無いメーカー(^^;)の商品だが、フルHD
mini HDMIUSB-Cで接続が可能。何よりも場所を取らないのが良い。

今作業している場所はスペースがそれほど広くない割に、既に23インチの
液晶モニタが置いてあるため、個人PCはMacBook Airくらいしか置けない。
それだと全然解像度が足りないので、場所を取らない外部モニタがどうして
も必要になった、ということ。

安価だった割に、使い勝手はすこぶる良い。そして仕事が終わった後でも、
収納場所に困らない。ちょっとした現場にも簡単に持ち運べそう。

久々に良い買い物。もしかしたらあっという間に壊れるかもだけど(^^;)。

複合機再手配

#二代目ブラザー


約4年前に中古で購入し、ずっとヘビーに使ってきたブラザーのインク
ジェット複合機が壊れたのは先日報告した通り。代替品として同じブラ
ザーのレーザープリンタを購入し、プリントアウトは問題なくなったの
だが、困ったことが一つ。

この複合機、実は電話・FAXとしても使用中。ある理由でFAXは無いと
困るし、ずっと留守電とはいえ、固定電話機が無いのも困る。そしてな
によりも、簡易的にコピーを取りたい時にどうすることも出来なくなる。

・・・ヤフオクで1,600円で購入した2代目MFC-930CDN(^^;)。
これまで使ってた初代機は、紙送り用のメカニカルに不具合が出てしま
ったのが引退の原因。そしてこのプリンタの交換用インクカートリッジ
を大量に所持しているため、同じインクを使用出来るプリンタを探した
ところ、結局同じモノに辿り着いた、ということ。

ヘッドクリーニングを何度も行い、テストプリントの結果も良好。
メカニカルには不具合は無さそうなので、2〜3年は保つ気がする(^^;)。
通常のプリントはレーザー、写真プリントやコピーはインクジェット、
と使い分ければもうちょっと長保ちするかな?