KODAK・microSD検証

#人柱


アリエクでよく見掛けるのが非常に安価microSDカード
下手すれば容量2TB500円、なんてモノがザラにあり、コレは間違い無く
容量偽装をしている、と疑うしか無いのだが(^^;)。で、こないだのセール
の時に、試しに、ということで↓↓コレを1枚購入してみた。

KODAK・microSD64GB
・・・そもそもKODAKブランドのmicroSDが存在している、など聞いたことが
無いワケで、妖しいことこの上無い。ちなみに購入価格は360円。Amazon
で売っているキオクシアの同じ容量のモノが740円なので、価格は半分以下。

このSDをPCにマウントし、H2testwというアプリを使用して確認してみた。
このアプリ、1GBのファイルをランダムに書き込み、その後にそれらのファ
イルをベリファイすることで、容量偽装のある・無しを確認できる。

2時間以上かけて確認したところ・・・なんと正常容量!
だとすると話は違ってくる。さすがに1TB・2TBなどの大容量カードを購入
する気は無いが、64GBが360円ならメチャクチャ安い。

次は2〜3枚まとめて購入し、全てチェックしてみようかと。
もちろん世界のKODAKブランド製品(^^;)を購入するつもり。

R36S

#China Power


RG35XXplusと出会い、個人的に加熱気味になっている中華エミュ機
この機種に文句は殆ど無く、今やメイン機として毎日電源が入る状況なのだが、
残念なのがNintendo64のゲームが出来ないこと。原因はアナログスティック
存在しないことなのだが、逆に「ソレさえあれば・・・」とか思ってしまう。
で、アリエクのセールで入手したのが・・・。

R36S
アリエクを見ているとレコメンドで必ず出てくる製品だが、メーカー等の一切
。しかもデフォルトで日本語に対応していない、という事前情報があった
のだが、そういうのが逆に興味をそそる(^^;)。誘惑に勝てずに、購入してしま
った。しかし・・・。

・・・う〜ん、いろいろサイアク(^^;)。
まず、あまりにもプラスチックな筐体が全然手に馴染まない上に、安っぽい
そして搭載されているArkOSがいろいろ面倒。ゲームの種類ごとにステートセ
ーブメニューを出す方法が違うし、RG35に比べると動作もややモッサリして
いる。セッティングでどうにかなるとは思うのだが、情報が全く無い。

肝心の64ソフトの動作も大問題
せっかく付いているアナログスティックがサポートされておらず、起動こそ
するモノの、全くゲームにならない終わってるなぁ、コレは(^^;)。

ただ、ちょっとおもしろいのは各種のカスタムファームウェア(CFW)が存在
すること。動かすのにかなりの試行錯誤が発生するし、ちょっとしたLinux知識
も必要になってくるのだが、この作業がパズルをしているようで楽しい。
まぁ、ある程度試したらもう仕舞っちゃわれることになると思うんだけど(^^;)。

Now, iQOS

#電子タバコ


さて電子タバコ現在について。
やっぱり紙巻きタバコは止められず(^^;)、補助的に電子タバコを利用している
のだが、ハードウェア的にはiQOS、ploom tech、gloなど、メジャーどころ
全て揃っている。これらの使用頻度はワケあってバラバラなのだけど、今使って
いるのはiQOS ILUMA

いちばんしっくり来るのはploom techなのだが、今がiQOSなのにはもちろん
理由がある。今は各社がシェアを取ろうと必死で、コンビニでタバコを購入す
ると稀に「一箱無料」クーポンが出てくる。他に、DMでも同様のクーポンが
送られてくることも。で、今はそれでiQOSのTEREA2箱。それが理由(^^;)。

そして次の出番はおそらくgloになる。
手元にDMで来た無料クーポンがあるので(^^;)。

GAME BOY POCKET

#懐ゲー


今年の春くらいから始まった各種レトロゲームリペア
膨大な時間予算を費やし、これまで合計5台レトロ携帯ゲーム機を修理
・改造してきたワケだが、基本は↓↓この機種を修理したい、という願望
ら始まっている。

ゲームボーイポケットファミ通スペシャルエディション
限定スケルトンモデルで、ほぼ未使用のまま仕舞っておいた機体に生じた
ビネガーシンドローム。コレをなんとかしよう、と思い立ったのがきっかけ。

まずは手軽な偏光板交換を試みたが、ディスプレイのフラットケーブルを切
ってしまい液晶が死んだ。諦めきれずに同じ症状のジャンク本体を幾つか手
に入れ、偏光板を交換してなんとか復旧したモノの、満足が行かずに余った
基板を利用してIPS液晶のGBP構築。基本、これで終了のハズだった

・・・これまでのGBPを整理してみた。
最初から持っていたファミ通SP。コレに対応する液晶を手に入れるために、
購入したジャンクGBP3台。その中で辛うじて生きていた液晶2枚あった。
コレのうち1枚をファミ通SPに移植、もう1枚をジャンクでニコイチにした。
この段階で基板が2枚余っている。うち1枚を使って作成したのが黒いGBP
った1枚の基板を使って最後に作ったのが・・・。

IPS液晶版・GBPファミ通SP・・・もどき(^^;)。
アリエクのセールでシースルーケースを買ったら、何故がファミ通SPの前面
パネルが付いてきた。せっかくなのでIPS液晶ももう1枚購入。コチラはちょ
っと古いバージョンだが、半田付けを無理にする必要が無い。初めて液晶交
換にチャレンジする人は、コチラを選んだ方がカンタンだと思う。

最後の最後で、いちばんしっくり来るGBPが完成したのは皮肉(^^;)。
このファミ通もどきがいちばん使うGBPになるんだろうなぁ、きっと。

初代iPod・その後

#iPod


通電し、今も生きていることが確認出来た初代iPodの件。
あの後、ちょっとした奇跡みたいなことが起こっていたので報告を。

さすがに死んでいる、と思われたバッテリー、フル充電後に約2時間再生
が可能。各種ボタンも全て生きており、普通に使う分には全く問題が無い
考えてみればこの初代iPodを使わなくなった理由は、5GBという少なすぎた
容量。いや、購入した当初は膨大だと思っていたんだけど(^^;)。
それまでは持ち歩きはもちろん、クルマでもガンガン使っていた。正直、
困った覚えが無い。

その後、iPodは20GB第二世代第三世代U2スペシャルなどを主に使い、
以降は機種変更してお下がりになったiPhoneをiPodとして使っている感じ。
ちなみに現在iPodとして使用しているのは、iPhone6S128GBである。

しかし初代iPod、ホイールクルクル回すのが非常に楽しい。
騙し欺しになると思うけど、出来るだけ長く使えればいいなぁ・・・。