ラズパイ+7インチモニタ

#Raspberry Pi


組み立てが終わり、動作チェックまで行ったラズベリーパイ4B
案の定ほったらかし(^^;)になりそうだったので、これはいかん、という
ことで使用目的を考えてみた。

手を付けやすいところで、ゲーム専用機にしてみようかと。いろいろ調べ
ると、ラズパイで動くレトロゲーム専用のOSがあるらしい。これに対して、
ちょっとずつ準備をすることに。で、まずはモニタを調達してみた。

もちろんお金をかけるつもりは毛頭無かったので、Amazonで適当なモノ
を物色し、見つけたのが↑↑コレ。一応タッチスクリーン機能付7インチ
IPS液晶モニタで、後部にラズパイを取り付けられる、というのに惹かれた。

が、届いてみるとコレが完全に「キット」(^^;)。基板付きの液晶パネルに
幾つかのパネルが付いており、これを自分で組み立てる、という面倒臭い
モノ。取説の類いも一切付いておらず、勘だけで組み立てた。

そして写真の通り一応ラズパイをネジ留めしてみたのだが、これだと折角
アーマーケースの下半分を外さねばならない。さらに他でラズパイを使
いたい時にカンタンには動かせない、ということで装着は取りやめにした。

で、完成形↑↑コレ
以前使っていたタッチパット付きのミニキーボードを引っ張り出してみた。
ある程度パソコンっぽくなっているのがちょっと笑える。

背面はいろいろ工夫してみた。
モニタ裏のパネルに強力両面テープで名刺サイズの三角プレートを貼り付
け、ラズパイを置く台に。そのプレートの下部にベリクロUSBハブをく
っつけてみた。これはモニタの電源とタッチスクリーン制御のUSBケーブ
ルでラズパイの2ポートが埋まってしまうので、周辺機器を取り付ける為
の策。ケーブルも出来るだけ短いモノを使用したので背面はややスッキリ。

部材はほぼ近所のダイソーで購入(^^;)。こういう工作はマジで楽しい。
ちなみにUSBケーブルはダイソー製品がベスト。普通のお店ではこの長さ
のケーブルはまず販売していない(^^;)ので。

ゲーム機にするつもりなので、ゲームパッドはPS3のUSBコントローラー
を代用する方向で。後はゲーム用のOSを準備すればOK。そちらの準備が
出来たら、改めてレビューします!

fireTV cube

#Alexa


今年も大旋風を巻き起こして終了したAmazon Prime Day
毎年何かしらを購入してしまうセールなのだが、今年はfireTV買い換え年
いや、なんとなく2年に1回の割合で買い換えているだけなんだけど(^^;)。

で、fireTV cube。これが9,000円しないで買えちゃったのだから凄い。
これまで購入したfireTVの中ではいちばん巨大な筐体。何故にコレにしたか
と言うと、ヘキサコアのCPUと高性能なGPU、何よりもストレージが16GB
ある、というのがポイント。

僕の場合、Amazonプライムビデオの他にたくさんの配信サービスを利用し
ており、アプリとそのキャッシュだけでもストレージを結構使用する。
現在使用しているfireTV8GBのストレージで、残りは既に1GBちょっと
か無いから、これでかなりの余裕が出来ると思う。

あと、Alexaで殆どの機能がボイスコントロール出来るらしいけど、既に
echo spotを使っているから、混乱しそうでちょっと怖い。どっちかの名前
を変えれば問題無いのかなぁ・・・。

そうなると片方がアレクサだから、もう一方はベッキーかな?
ベイリーでもいいけど。取り敢えず、セットアップは明日!

はじめてのラズベリーパイ

#Raspberry Pi


前からかなり気になっていたボードコンピュータRaspberry Piをついに。
ステイホーム中の暇つぶしに、と思っていたのだけど、検討してるうちに
今になってしまったのはご愛敬(^^;)。

これが本体。タバコの箱と並べてみたが、まぁ思った以上に小さい。で、
開封したのが下の写真。無類の不器用である僕としては、これだけ小さい
と細かい作業が出来るかどうか自信無かったのだけど・・・。

・・・失敗しようが無かった(^^;)。
僕の購入したのはRaspberry Pi 4B・8GBアーマーケースキットという
モノで、メモリ容量が最大なボード。コレに64GBmicroSDカードと、
大型ヒートシンク付きのケース、電源アダプタHDMIケーブル等、必要
なモノがセットになっている。

ラズパイに関しては、ネットでちょっと調べると活用方法が多々みつかる。
まずは定番のLinuxマシンとしてセットアップ。手持ちのモバイルモニタ
とワイヤレスキーボードを繋ぎ、組み立て前にmicroSDカードにセットア
ップしておいたRaspberry Pi OSを起動したら、見事に成功した。

実は付属のHDMIケーブルが不良品だったらしく、画面が全く映らなくて
焦った(^^;)。ラズパイOSの速度はやはりちょっと遅い気がしたけど、
本来の目的はコレを使った電子工作NASを作るかMUSICサーバを構築す
るか、はたまたLEDを表示するか・・・。楽しいなぁ、コレ♪

iPhone7の余生について考える

#穴が無い


iPhone SE2機種変後のセットアップも無事に完了。
暗号化バックアップからの復元だったのでキーチェーン登録のパスワード類
もほぼそのまま持ち越された。心配していたTileみんゴルも無事にデータ
移行できたので、取り敢えずホッとする。

で、まだまだ現役で使用出来るiPhone7をどう活用しようか考えた。
iPhone7も256GBの大容量、いつものようにiPod的な使い方をするには持っ
てこいの端末。わりと早い段階でSIMロック解除しておいたので、格安SIM
を入れておけば音楽配信サービスも聴けることになる。

まずは手持ちのIIJmioのSIMを入れ、プロファイルをセットアップ。
難なくdocomoの電波を掴み、データ通信可能に。テザリングが出来なくな
ってしまったのは痛いが、WiFiの無い環境でも使用可能になった。

・・・が。
もちろん大量にあるbluetoothのヘッドフォンを使えば問題は無いのだけど、
iPhone7にはヘッドフォン用のステレオミニジャックが存在しない。音質を
求める場合、できればワイヤードのヘッドフォンを使いたいところなのだが、
アダプタを付けるのもなんかカッコ悪いし・・・。

ワイヤレス専用のMUSIC & MOVIEマシンかなぁ・・・。
その前にiOSを最新版にアップデートしておくか・・・。

iPhone SE2

#もしかしたら最後の機種変更


以前は割賦契約が終了する2年ごとに買い換えていた携帯電話を、珍しく
半年ほど経過したところで機種変更。バッテリーがやや弱くなったこと以外
iPhone7に問題は無かったのだけど・・・。
新しい機種はiPhone SE2・256GB・Product RED
僕のメインiPhone歴は3GSから数えて4S・5S・6・7なので、コレは6代目
に当たる。まぁ、所持だけで言うのなら3G・4・5なんてのも持ってたりす
るのだが(^^;)。
右側、アップルマークが中央に来てるのがSE2
ナンバーシリーズを拒否したのはやっぱりホームボタンの無い機種に抵抗が
あったから。おそらくボタン搭載としては最終機種。そしてやや廉価になっ
ていることが決め手となった。

例えば3GSから4Sとか、6から7に変わった時は処理性能の差にビックリし
たりしてたのだが、今回はそういう感動は殆ど無し。CPUの性能などは格段
に上がっているハズなのだけど、ムービーはもちろん写真すら撮らなくなっ
た僕にはあまり意味は無かったかもしれない。

ホームボタンの件も含め、もしかしたらこれが最後の機種変更になるかも。
今回の割賦期間は4年で、2年後に機種変更すれば残り2年分の料金は払わな
くてよくなる契約なのだが、無くしたり壊したりしなければそのまま使って
しまいそう。だから大事に使おう、最後のスマホを。