親指シフト、販売終了

#OASYS


PC Watchのニュース
富士通は親指シフトキーボード3種及びワープロソフトのOASYS V10.0
日本語入力ソフトのJapanist 102021年中の販売終了をアナウンス。
サポートは2024〜2026年まで継続する模様。

かつては「最速で日本語が入力できるキーボード配置」として確固たる
地位を築いていた親指シフト。現実、ワープロ専用機全盛だった頃には、
東芝Rupoと互角・・・いや、おそらくそれを凌駕する売上を記録した筈。

個人的には親指シフトに触れる機会は無かったのだが、先輩が文章を早
く入力したい案件の時、PCをシャットダウンし、おもむろにOASYSのス
イッチを入れる瞬間を何度か目撃した。そのくらい浸透していた時代も
あったのだけど・・・。

また一つ、栄華を誇ったテクノロジーが姿を消す。
親指シフターと呼ばれた人たちは、今後どこへ行くんだろうなぁ・・・。

USB ubuntu 起動!

#Linux World


2日前に6時間以上かけて作成したUSBフルubuntuの件。
結果から言うと、作成自体はどうやら終了したのだが、残念ながら起動する
ことは無かった(^^;)。原因は明白、クソ安いUSBメモリを使った所為。

ということで、USB3.0に対応しているちゃんとしたメーカー(BUFFALO)
の32GBメモリを用意し、もう一度イチから作業。またあんなに時間がかか
るのか、と思っていたら・・・アップデートまで含めて1時間で終了(^^;)。

ということで、↑↑がLet’sで起動したubuntuの画面。
一応使えるのだが、やはりUSBメモリで起動するのはちょっと無理があるら
しく、軽快動作がウリのubuntuがなのにもっさりし過ぎ(^^;)。まぁ、あく
まで緊急用と考えて、本当に緊急時に使用するくらいしか無いかも。

・・・考えてみれば、フルubuntuがそこそこ重いのなんて知ってたなぁ(^^;)。
もっとUSB起動に特化したディストリビューションがいくらでもある筈。
ちょっと時間をかけて選定し、また作ってみようかな?あと、古いMac
入れて使うという手も・・・。

喜ばしいNEW SE

#ホームボタン


アッチでもちょっと書いた件。
3年前iPhone7を導入してからスマホの機種変更を一切していない僕。
これまでは割賦が終わるタイミングで必ず機種変していた。普通は2年もす
ればそれなりに性能はアップするワケで、機種変する理由が大いにあった
のだが、今のところiPhone7で困ったことが殆ど無い(^^;)。さらに、最近
のiPhoneは全てホームボタンが無く、それがどうにも心配だった。

であるからこそ、今回発表されたiPhone SEは久々にときめいた。
ホームボタンがある上に、CPU等のスペックはiPhone Xと変わらない。サイ
ズもiPhone8と同じ、ということは、iPhone7とも同じということ。ケース
などのアクセサリを使い回せるのが嬉しい。

バッテリーのことを考えれば、今が機種変には最高のタイミング
そんな時にこの機種が出るのなら、もうコレで行くしかない。ナンバーの付
かないiPhoneは初めてだけど、きっと大丈夫。安価だし♪

LIVING PC #2.5

#効果的な暇つぶし


アッチでちょっと書いたけど、リビングPC1号をなんとかしよう、と思い立った。
随分前から全く動かなくなり、電源が入る機会すら無くなっていた。原因はおそ
らくマザーボードの欠陥。そもそも積んでいるCPUはCore2、ソレにかなり無理
をさせていたのだから、動かなくなるのも無理は無い。

ということで、中古のミニタワー筐体を購入。
DellOptiplex3020というもので、CPUはCore i5。1TBのHDDと4GBのメモリ
が付いていた以外は電源ケーブルすら無い。価格は約3,000円だったけど(^^;)。

これに元のPCから240GBのSSD、NVIDIAのグラボ、2TBのHDD、AGPのSATA
カード光学ドライブ2台を取り出して装着。メモリは規格が違って移設できな
かったのだが、手元に8GB分の240pinがあったのでそれを組み込んだ。

OSはもうコレ以外に選択肢の無いWindows10クリーンインストール
MSのサイトでインストール用のUSBを作成したので時間もあまりかからず。
あっという間にかなり健康(^^;)なリビングPCが組み上がった。

リビングPCというくらいなので、入れたソフトは映像編集映像再生ばかり。
後はブラウザを入れて、ストリーミング系のコンテンツが観られるようにした。

・・・かなり効果的な暇つぶしだったのだが、出来てしまうとどうも(^^;)。
カット編集がメインになるんだろうなぁ、このマシン・・・。

BONiQを使ってみた!

#低温という魅力


久しぶりにスーパーに行けたので、ここぞとばかりに食材購入。
目的はもちろん、新兵器・BONiQを稼働させるため。
さっそくローストビーフを、と思ったのだけど、まずはハードルの低そう
ビーフステーキ付属レシピ通りに作ってみよう、ということで。

購入したのは豪州産サーロインステーキ300g。かなり廉価なステーキ肉
だが、これがやたら美味くなる、と評判なのがBONiQでの低温調理。肉の
両面にフォークでブスブスと穴を空け、塩胡椒で下味付け。ソレをジップ
に入れて密封して冷蔵庫で1時間程置き、いよいよBONiQへ!!

設定は58℃・1時間。かんたんに説明すると、58℃の低温で1時間じっく
り煮込むということ。当然だが、火は全く使用しない。水の状態から58℃
に安定するまでの時間もあるので、実際に調理する時間は65分くらいか?
終了したら取り出して、熱したフライパンにバターを乗せて表裏1分ずつ。
焼き目を付ける程度で良い。

↑↑コレが出来上がり。普通の調理ならちょっと焼きすぎな感があるのだ
が、取り敢えず切ってみたらやっぱりビックリした!

・・・見事なミディアムレア
味も堅さが全く無く、やたら柔らかい。家でステーキを焼いて、こんなに
美味かったのは初めてかも。

いやもう、完全に低温調理の虜(^^;)。ちょっと前に圧力鍋の虜になった覚
えもある(^^;)のだが、これはもういろいろ試したい。ヒマだし。