青のオーケストラ

#音モノ人間模様


今クールのアニメ、そろそろ最終回を迎える時期。
デッドマウント以外、特に興味を惹かれるモノは無い(「推しの子」
関しては後でまとめて観るつもり!)・・・と思ったのだが、一つすげぇ
があった!

『青のオーケストラ』
天才バイオリニストをに持ち、自らも非凡なバイオリンの才能を有する
主人公。父親の不倫騒動に巻き込まれて一度はバイオリンから遠ざかるの
だが、とある少女と出会い、再び・・・という内容。

言ってしまえば、文化系青春学園モノ(^^;)なのだけど、登場人物それぞ
れにそこそこ暗黒な事情がある、というのが大きなポイント。ぶっちゃけ、
物語のテンポはやや鈍重なのだが、その所為か共感度凄まじい

さらに音楽モノだけあり、劇中曲として使われるバイオリンの音色が非常
に美しい上に効果的で、演奏シーンは本気でテンションが上がって来る

Amazonプライムで10話までを一気に観たのだが、この後はオンエア
しっかり確認しようかと。しかし、Eテレでの放送だから、もしかしたら
2クール展開も考えられるかも。さてどうしよう(^^;)。

Chat GPT

#人間要らず


ちょっと前から噂になっていたAIChat GPT
iOS版のアプリが出ている、と教えて貰ったので、ちょっとテストをして
みたのだが、これがまぁ凄い。どんな感じかと言うと・・・。

・・・ちょっとした指示を出すだけで、プログラムまで作ってくれる!
昔ちょっとだけBASICを囓ったことがあったけど、コレを作ろうと思った
ら絶対に1時間は悩む筈(^^;)。こんなのが出て来ちゃったら、仕事失う人
がたくさんでるなぁ、とか思った。

しかし、↑↑こういう質問をするとまだまだトンチンカンな事を(^^;)。
まぁ、五老星のフルネームが解ったのはつい3日前だし、質問に無理があ
るのは解るのだけど、イム・スマーって(^^;)。

とにかく、いろんな意味で驚異AI
コレの精度がもっと向上したら、本当に人なんて要らなくなるかも・・・。

Old Mac 耐久テスト

#legacy


セットアップの終わったMacBook Pro 17 Early2011テスト
新しい母艦で取り敢えず1日いろいろなテストを実施。まずは長時間電源
入れっぱなしを試したが、特に問題は起きず。なんとか普通に使えそうで
一安心。

問題は、ThunderboltUSB3.0に変換して繋いでいる外付けHDDの挙動
がちょっとおかしいこと。これはそもそも外付けHDDのインターフェース
USB2.0なのが原因である可能性大。だってUSB2.0端子に繋ぐと普通に
動くんだもの(^^;)。まぁ、ファイルコピーの時間は出来るだけ短縮した
いので、コレはちょっと対策を考えることに。

今回活躍してくれたThunderbolt→USB3.0変換アダプタが↑↑コレ。
2年くらい前に購入したモノだが、今や幻の製品と化しているらしく、ど
こを探しても同じ製品がヒットしない。出来ればMBAでも使いたいので、
同じのがもう1本欲しいんだけどなぁ・・・。となると、もうアソコの店
在庫を探すしか無いかも。いやもう、きっと在庫は無いと思うけど。

神仏

#尊敬出来ない老人たち


週刊少年ジャンプ・28号
ONE PIECEはいろいろあって今回の1086話を以て4週間の長期休載に入る。
そういう意味で重要な回なのだけど、よりによって・・・。

今回はちょっと気をつけてみたけど、やっぱりいつものようにネタバレしちゃ
う可能性ありなので、コミック派とかアニメ派の人たちはここから先を読まな
いでくださいませ。

▼週刊少年ジャンプ(28) 2023年 6/26号

タイトル『五老星』
ONE PIECEファンの世界では主に「無能」、ないしは「老害」と表現される
ことの多い五老星全員のフルネームが判明すると同時に、これまで謎でしか
なかったイム様の正体までうっすら(^^;)と判明。今週も喋ったイム様だが、
その言葉には本気で殺意を覚えた(–X)。このくだらないヤツラスボスなの
かなぁ・・・。ちょっとイヤなんですけど(–X)。

ラスト付近ではREDでキーワードとなったフィガーランド家の人物が登場し
たりしたのだが、個人的にいちばん驚いたのは新たに登場したセラフィム
ドフラミンゴモリア、そしてクロコダイルのセラフィムが登場したワケ
だが、やっぱりクロコダイルのセラフィムが・・・。

こんなところで休載に入ってしまうとは、あまりに厳しい(^^;)。
さすがに気になっちゃうなぁ、先が。四週間はキツいぞ、本当に(^^;)。

母艦入替

#legacy


長らく母艦として活躍してくれたMacBook pro 17インチMid2010
遂に引退していただくことに。i5-2.5GHzという現代ではあまりに非力
すぎるCPUでは、最近MBAで検証したHigh Sierra環境には耐えきれない
と悟ったため。

なんでこんな古い機種をそのまま使っていたのかというと、用途があく
まで「母艦」だったから。仕事用各種書類の集積場所であり、各種iOS
機器のバックアップ先、何よりも音楽データの保存基地としての使用が
主であるため、CPUパワーは必要としなかった。代わりに、SSD2TB・
HDD2TBをそれぞれ1台ずつ内蔵していたため、バックアップとしては
充分だったのだが、EL CAPITAN環境ではいろんな事に対応出来ない、
と判断した。

で、新たに母艦として任命したのが17インチMacBook Pro  Early2011
いやもう苦笑するしか無いのだが、こちらもストレージは同じ構成で積
んであり、メモリは16GB。更にThunderbolt1ポートを変換することで、
USB3.0機器が使える。早いうちにコッチにすれば良かったじゃん、と
突っ込むこと勿れ(^^;)。というのは、この世代の17インチMBPには搭
載されているAMDのグラフィックチップに問題があり、リコールがかか
っていたモノ。もちろんコイツもソレに相当しており、ソフトウェアで
強制的にグラボを使用しないように処理している。まぁ、ジャンク(^^;)。

ちなみに、VAN HALENデザインシールが貼ってあるのがMid2010で、
JURASSICデザインシールの方がEarly2011。双方共に派手だな(^^;)。

・・・しかし、いろいろ巡ってみてもこの2台を入手した時期が不明(^^;)。
少なくともMid2010の方は10年近く使ってる気がするのだが・・・。
まさかここまで働かされるとは思ってなかったろうなぁ、きっと(^^;)。
これまでどうもありがとう!