WORLD TAG LEAGUE 2024・開幕戦

#njwtl


新日本プロレス、年末恒例の『WORLD TAG LEAGUE』が昨日開幕。
年末のタッグリーグ、最初は新日本に相応しくないと思っていたのだけど、
コレが結構おもしろい。なんだかんだで毎年観ちゃっているので・・・。

正直、どのチームが優勝しようが別に気にならないのだが、今回は個人的
なテーマが幾つかある。そのうちの一つが・・・。

Aブロック出場の親日家アレックス・ゼインパートナー「X」正体
どんな選手が出てくるのか?と思いきや、登場したのはなんと田口隆祐
正直ずっこけたのだけど、一周回って妙にワクワクする組み合わせ(^^;)。
もちろん優勝は望めないと思う。実際今日も負けたし(^^;)。しかし、試合
内容に関しては今後もおもしろくなりそう。

ちなみにAブロックの出場チームが絶妙
後藤&YOSHI-HASHIKENTA&チェーズ海野&本間ゲイブ&SANADA
コブ&ニューマン鷹木&辻ザック&大岩、そしてゼイン&田口の8チー
ムがエントリーしているのだが、どの組み合わせも妙な味がある。

一応予想するのなら、やっぱり本命は後藤&YOSHI-HASHIの毘沙門対抗
ゲイブ&SANADAのWAR DOGSかな?ゼイン&田口は1勝でもしてくれれば
もうそれで(^^;)。

しかし、客入りが寂しいのが気になる。
開場が栃木のFUKAI SQUARE GARDEN足利平日開催だ、ということを加味
してもちょっと・・・。この先がちょっと心配。

『MR.McMAHON』on Netflix

#WWE


9月、現在も人気沸騰中の『極悪女王』とほぼ同時期に公開された作品。
アチラが「事実を元にしたフィクション」であったのに対し、コチラは純粋
なドキュメンタリー

『MR. マクマホン: 悪のオーナー』
言わずと知れたWWE元オーナーであり、非凡なプロモーター&マッチメイ
カーであった、ビンス・マクマホン・ジュニア氏に対するインタビューをベ
ースに構成された作品。

内容はWWEを観てきたプロレスファンなら殆どが知っている件の羅列。しか
し、それらがビンス自らの口から語られる、という事実のインパクトは大した
モノ。いわゆるケーフェイの類はこの番組の中に殆ど存在せず、虚実があから
さまになる。実際、気合の入ったドキュメンタリーだと思う。

Netflixは来年初頭からWWEの看板番組「RAW」を独占放送する。その関係か
らか、WWEの膨大なアーカイブから重要な映像が多数インサートされており、
作品としての完成度はやたら高い。加えて、現在性加害問題更迭されている
元オーナーを主役に据えて一作品を構成してしまう胆力。Netflix、やっぱり
ろしい会社だな、とも思った。

この作品に関しては、プロレスファンでなくても楽しめる。
巨大エンタテイメント企業の表と裏なんて、あまりにおもしろすぎるので。

March of Anpanman

#HEAVYMETAL


YouTubeリコメンドに突如登場して来たが↓↓コレ。

デスシャウトから始まる典型的なヘビメタ曲なのだが、歌詞を聴いてみると
なるほど「アンパンマンのマーチ」(^^;)。

MVのグラフィックがマーベル系でやたらカッコイイ。途中で出てくる黒く
て大きなヴェノムっぽいのは、もしかしたらバイキンマンなんだろうか?
いろんな意味でセンスが良い。

何より驚いたのが、この曲がAIで作られたモノだということ。
・・・もうなんでも出来ちゃうな、AIって。

Low-G

#四本弦


購入以来、あまり登場する機会の無いテナーウクレレ
ソプラノウクレレの方は下手すれば毎日に近いくらいの頻度で弾いているのだ
が、テナーはそれ程でも無い。というのも、器体がそこそこ大きいため、思っ
たよりも大きな音が出てしまうから。やっぱりソプラノの方が手軽さがある。

しかし、テナーを遊ばせてしまうのもアレなので、ちょっと試したかったこと
をやってみようかと。そこで手配したのが・・・。

Low-G弦
ウクレレの4弦3弦よりも高い音になるのが特徴で、ソレがウクレレっぽい
和音を出してくれるのだが、その4弦を太くして1オクターブ低くするための
弦がコレ。確かにリードを弾く時に幾つか低い音が欲しい時があるし、そも
そもテナーはLow-Gで弾くことが前提になってるっぽい(^^;)。

取り敢えず貼り替えて試してみようかと。
かなりフィーリングが変わってしまいそうだけど。

TYSON vs PAUL

#限界


“アイアン”こと、ボクシング元統一世界ヘビー級王者マイク・タイソン
公式戦に復帰。その模様が本日NETFLIXで世界各国へ配信されたのだが・・・。

まず、1R2分・14オンスグローブは公式戦とは言えない気がする(^^;)。
ただ、タイソンの年齢を考えるとそれも致し方無いことで、そこは大きな
問題では無い。問題なのは・・・。

4年前、ロイ・ジョーンズJr.と同じルールでエキシビションを行った時のタイ
ソンは、思わず正座してしまうくらい強くてカッコ良かった。全盛期とは言え
ないまでも、ハードなトレーニングをこなして来たことが垣間見える、見応え
タップリのパフォーマンスだった。でも今回は・・・。

・・・完全に限界、だと思った。
対戦相手はYouTuberが本業のジェイク・ポール。兄のローガンよりは真面目
にボクシングに取り組んでおり、アンデウソン・シウバなど、格闘技のレジェ
ンドたちをKOした実績もある。そのジェイクが、3Rあたりから露骨に手を抜
いた。要するに「手加減」をしたのだと思う。

思い出したのは、イベンダー・ホリフィールドのエキシビシション
あの時はホリフィールドが一方的にやられて終わったが、今回の“試合”は間違
いなくアレよりタチが悪い

もうこういうマッチメイクはマジで止めた方がいい
全盛期のタイソン、そして四年前のタイソンを知っているファンには、ちょっ
と辛すぎるので。