Hiroaki “EL GRAN” Hamada

#Mariposa


本日飛び込んできた訃報。
プロレスラーのグラン浜田氏が、2月15日(現地時間)、メキシコにて逝去
死因の詳細は明らかになっていないが、長い間闘病を続けていた。今年の始め
に回復が伝えられたが、残念ながら力尽きた模様。享年74
※以下、生涯現役であった故人に敬意を表し、敬称を略させていただきます。

日本にメキシコ流のプロレス「LUCHA LIBRE」を本格的に持ち込んだ偉人
若くしてメキシコに遠征し、そのまま当時の新興団体UWAに定着、三階級
世界王座を獲得。新日本プロレスには年に数回“来日”し、ペロ・アグアヨ
ベビー・フェイスらと熱闘を展開。初代タイガーマスクが出現するまでは、
日本で最高の立体殺法の使い手とされていた。

新日本退団後、旧UWF全日本で活躍した後、一時引退しジャパン女子プロ
レスコーチに。そこで何故か大仁田厚との因縁が勃発し、以降はユニバー
サルみちのくプロレスなど、団体の規模を問わずに参戦、長年活躍した。

UWA世界ミドル・ライトヘビー・ジュニアヘビー級三階級制覇王者。
他にNWA世界ミドルWWA世界ジュニアライトヘビーアメリカスヘビー
BJWヘビーなど、数々のタイトルを奪取。最後の試合は2018年の「昭和プロ
レスフェ
スタ in 仙台」6人タッグマッチとなってしまった。

・・・↑↑、僕が人生でいちばん最初に観た新日本プロレスの興行で行われたの
がこのベビー・フェイスとのタイトルマッチ。テレビでは何度か観ていたが、
実際の浜田の動きはあまりにダイナミックで、呆気に取られたことを昨日の
ことのように覚えている。

後年はよくない話も耳にしたが、彼もまた昭和プロレス重要人物の一人。
これまでの実績をリスペクトしつつ、プロレスラーとして存在してくれたこ
とを心から感謝します。だからまた必ず、どこかで。

UWFの記憶

#UWF


旗揚げ40年 UWFの記憶

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

久々に書店に行った折、思わず購入してしまったA4サイズMOOK
この手の雑誌やムックに関しては、Gスピリッツ以外はもう購入しない、と
決めていた。判型が大きいから保管に困るし、だいたい電子版が同時に発売
されるし(^^;)。しかし、コレは表紙を見ただけで手に取ってしまった・・・。

第一次UWF旗揚げから、もう40年が経過したのか、と。
このムックで取り上げられているのは、第一次UWF・新生UWF・プロフェ
ッショナルレスリング藤原組・UWFインターナショナル・リングス・パン
クラス6団体で、僕はこの全団体を複数回観戦している。僕らの世代にと
って『UWF』の三文字は良い意味でも悪い意味でも特別で、コレに関わっ
てしまったが故に“格闘技”見方を理解した。まぁ「そうでないもの」
見分けることが出来てしまう、という弊害もあったのだが・・・。

そういうワケで、僕はUWFという言葉に弱い(^^;)。
改めて考えれば、結局いちばん好きなのはアントニオ猪木・藤波辰爾であり、
新日本プロレスなのは明白なのだが、だからこそその“鬼っ子”であるUWFが
気になり続けている。なので、これまで数多く出版されたUWF検証本の殆ど
を読んでしまっている。

もちろんこのムックもその中の一つ、ではあるのだが、漂ってくる雰囲気
違う意味で懐かしい。なんというか・・・あの我が世の春を謳歌していた頃
「週刊プロレス」の匂いが随所に感じられた。奥付があるワケでは無いのだ
が、編集長はおそらく鈴木健.txt。・・・うん、妙に納得が行った。

読み物としても、資料としてもすばらしい価値があると思う。
ちなみに後で調べたところ、電子版は販売されていない模様。購入しといて
良かったかも。

THE NEW BEGINNING in OSAKA

#njnbg


新日本プロレス「THE NEW BEGINNING in OSAKA」エディオンアリーナ。
年始の東京ドームから様々なストーリーを進行させていた新日本だが、この
ビッグマッチで全ての伏線が回収される仕組み。さて・・・。

第1試合・棚橋弘至ファイナルロード〜縁(えにし)棚橋弘至vs真壁刀義
この組み合わせはもう何度となく観て来たが、コレが最後だと思うと、妙に
ウェットな気分に。正直、棚橋のコンディションは良くなく、試合の組み立
てもボロボロ。それでも感動させてしまうのだから、既に棚橋は“アチラ側”
のプロレスラーなのかもしれない。

第6試合・NEVER無差別級選手権王者KONOSUKE TAKESHITAに挑戦し
たのは、恐らく今の新日本で「最強の実力者」である、ボルチン・オレッグ
・・・いや、この二人は単純に凄い。フィジカルに優れ、真っ向勝負でぶつかり
合って壊れない。かつての全日・四天王プロレスに似た趣だが、一発々々の
インパクトはアレを上回っていたかもしれない。来年の今頃、ボルチンはき
っと新日本のエースの一角を張っている、と信じられる。竹下はAEWの頂点
だろうな、おそらく。

セミファイナル・IWGPグローバル選手権王者辻陽太STRONG無差別級
王者ゲイブ・キッドが挑戦。『今の新日本』主役を自負する両名は、期
待通りのとんでもない試合を展開。言ってしまえば単なる”意地の張り合い”
なのだが、そのレベルが究極の粋まで達している。両者KOの引き分けに終わ
った試合後、会場から「新日本」コールが響いたが、僕が会場に居たら同じ
く声を挙げていた。この試合が実質のメインになる、と思ったが・・・。

メイン・IWGP世界ヘビー級選手権、もはや安定政権に入った感のある王者
ザック・セイバーJr.に挑んだのは、後藤洋央紀。後藤は1.4ドームのランブ
ル戦優勝で挑戦権をゲット、というトホホ状態。コレは後藤の引退前記念挑
であり、普通にザックが防衛する、と思っていた。ところが・・・。

なんと、後藤終始試合をリードした上で、世界王座奪取快挙
いや、不謹慎だがメタ的に考えると、コレはアリな状況。今のザックは負け
るべき選手が皆無な無双状態だが、後藤だけは唯一の例外。ザックから見れ
ば、ここで不覚を取っておけば、下半期で充分に挽回出来るのだから。

館内は大感動後藤コール(^^;)。
いろんなとこで何度も書いて来たが、僕は後藤洋央紀というプロレスラー
認めていないし、IWGPヘビー級王者には相応しくない、と今でも思っている。
しかし、これまで新日本一筋で頑張ってきた功労者であることは間違い無い。
だから『IWGP”世界”ヘビー級王者』としてなら認めよう。不覚にもちょっとだ
感動しちゃったことだし(^^;)。

触れなかった試合も含め、今日の興行は捨て試合が一切無い、最高の大会
った。今後の展開も、復帰した上村EVILの動向を含めて期待出来るモノば
かり。やっぱり新日本って凄ぇな・・・。

PENTA on WWE!

#cero miedo


昨年でAEWとの契約が終了し、しばらく音沙汰の無かった“あの男”が、
本日のRAWで鮮烈なWWEデビュー!

リングネームは“PENTA”
NXTを経由せず、NETFLIX体制になったばかりのWWE・RAWでデビュー。
メキシカンの大物でこの待遇はミステリオ以来ではなかろうか?

前半ではやや固さが観られたが、対戦相手のチャド・ゲイブルが上手く
引っ張り、後半にはいつものペンタゴンらしさが全開に。サクリファイス
ペンタドライバーを決め、見事にデビュー戦を勝利して魅せた。

そもそもキャラクターが強い選手なので、もしかしたらスターになるかも。
CERO MIEDOだ、ペンタ!

Battle in the Valley 2025

#njbitv


2025年一発目の新日本プロレス米国興行Battle in the Valley 2025」。
会場はサンノゼ・シビック。今年の新日本は年初からしっかり話題を作っ
ており、このアメリカ大会もチェックしないワケには行かなくなった。
NJPW WORLDにて全戦を確認!

・・・便利だなぁ、NJPW WORLDハイライト(^^;)。
タイトルマッチがこれでもか!というくらい組まれ、そのどれもが見応え
のある好勝負ばかり。特にゲイブvs石井のSTRONG無差別戦、デスペvs石
のIWGPジュニア戦、そして竹下vsKUSHIDAのNEVER無差別戦は、どれ
極上の内容。今年の新日本はスタートダッシュに成功した、と見るべき。

そして試合内容・インパクト共に抜群だったのが、坂井澄江引退試合
最近観たミクストマッチの中では珠玉の出来で、男子vs女子がしっかりと
成立。個人的に岩谷と坂崎のタッグはこの1回で終わらせてしまうのが惜
しいくらい、強烈に華があった。坂井さん、本当にお疲れ様でした!

・・・そして気になるのがEVILの去就。
単に休みに入るのか?と思いきや、どうも本気で新日本から一線を引く
うな気配が。英語が喋れればAEWWWEもアリなんだけど・・・。